現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
KUNISANのBUS!
2016/11/21
燃焼室容積は55ccでした。
圧縮比をシュミレーションしてみたら「8.0:1」と八百屋の理想の数値が!!
やっぱり横削って正解でした。
KUNISANのBUS!
2016/11/21
バルブフェースとシートリングのすり合わせを行いました。
光明丹で当たりの確認をすると・・・OKです!
お次はバルブを組んで燃焼室容積を量ります。
KUNISANのBUS!
2016/11/20
写真左はステムエンドの研磨ちゅう。
仕上がったバルブフェースとステムエンドをご覧ください!!
今日はHIROがファミリーサービスのためお休みでしたのでここまででギリ・・・明日ガンバリマス!
KUNISANのBUS!
2016/11/20
いつも荒れている写真を撮り忘れてしまいます・・・。
アップの写真はインテークバルブで、エキゾーストバルブの方が面が荒れているんです。
バルブリフェースを行いました。
もちろんバルブリフェーサーと言う専用の機械で行う作業ですから、間違ってもサンドペーパーでやろうなんて思わないで下さいね!(笑)
写真右はバルブフェースの研磨ちゅう。
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/11/20
フォーク調整が完了したギアキャリアをケース本体に組み込みました!
デフの調整はすでに完了していますから、チャッチャ♪と組んでコンプリーーート!!
CVフランジは防錆ペイントしておきましたね。
フロントのミッションマウントがよーーーーーーーやく良いパーツが手に入るようになったようで、今回から使用いたします!
S様のロクロクビートル!
2016/11/19
溶接が剥離していた運転席の背もたれは溶接し直しました。
念のために他の部分も補強溶接しておきましたね!
メインのフレームの折れていた爪はリペアーしてあります。
本日、ブラスト屋さんの桜井社長自ら引き取りに来て頂きました!!
オーナー様へ
カラーサンプルの確認、正確な見積もりをお願いしましたので、分かりましたらご連絡いたしますね。
S様のWesty!
2016/11/19
右ウィンドフレームにベントウィングを取り付けました。
各部のクリアランスは良さそうですね!
お次は左のベントウィングフレームの接着ちゅう。
ウサタの大冒険!
2016/11/19
フロントサスペンションの作業を進めています。
「アラッ?珍しいですね八百屋さん!」ってな声が聞こえてきそうです・・・(笑)
キャスターウェッジ入れようかと思いましたが、各部のクリアランスが分からないので、とりあえず仮組みということにしましょう。
’62 YANASEモン 23W
2016/11/19
メタルワークが完了してパテによる面修正を行っています。
先ずはカーボンパテで形を整えてからポリパテで仕上げます!
真ん中の写真があまりにも厚く塗ったように見えたので、はすっぱから取り直しました。
かなり薄いパテですからご安心くださいね!!
’62 YANASEモン 23W
2016/11/17
屋根をトランポリンがわりに遊んだのか・・・はたまたボーリングでもやったのか・・・ベッコリと凹んだままパテが入っていたルーフの板金を行いました。
ちょうどエアーダクトのフレームに絡んでいたため板金もせずにパテ入れたんでしょうね・・・。
パテ割れしていたため鉄板は錆だらけ・・・ウェットブラストでなければここまでキレイに落ちなかったでしょう!
場所が場所だけに裏側に手も入らない・・・今回新しいTOOLを導入いたしました!
もうこれ以上「鉄」をいじめたくない・・・火を入れることなく引っぱり上げる事のできるTOOLでございます。
火を入れたほうが作業効率は良いのですが、作業効率よりも鉄のダメージを考慮しこの方法を選びました。
結果はご覧おとおりです!!
ウサタの大冒険!
2016/11/17
予定より少々遅れてしまいましたが、フロントサスペンションの分解を始めました!
リアバンパーの加工はチマチマ進んでいます・・・。
パテ使えませんので、鉄を整形しているためチマチマになってしまいます・・・。
ウサタの大冒険!
2016/11/17
先日こさえていたロッドが仕上がりました。
これ・・・実はリアシート背もたれのヒンジになります。
ワンタッチで外れるように致しました!
ナゼそんな事をしたのか・・・ロールバーが干渉して背もたれが稼動しなかったからです・・・。
シートベルトのフレームも兼ねているロールバーですから、今さら外すわけにもいかず苦肉の策でした。
ワンタッチですから簡単に位置変更できますのでご勘弁くださいませ・・・。
オーナー様へ
リアシートベルトの件、承知いたしました!
ガッツリ取り付けましょう!!
でも現車は乗車定員2名ですから人は乗せないで下さいね。
リアフォグにはヒューズBOXなど入っていません・・・たぶん配線の分岐の事かと・・問題ないですよー!
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/11/17
ミディエイトとノーズコーンの間に入れるガスケットは純正パーツを使います!
なかなかこのサイズにめぐり合わなかったのでとっても嬉しく思います!!
何がそんなに嬉しいの??・・・って???・・・だって元のサイズって事ですよ!
各シャフトを組み込みフォークジグをセットしてアチコチの調整&点検を行っているところです。
ミッションの中身はこんな感じです。
S様のWesty!
2016/11/17
ガラスとゴムの接着後、お次はゴムとフレームの接着です。
メインフレームにはベントウィングシールを組み込み準備完了!
取り付けようのハードウェアーはおNEWに交換しますね。
KUNISANのBUS!
2016/11/17
バルブシートカットを行いました!
ベタ当りだったシートリングもしっかり45度角の面が出来上がりました!!(写真矢印部)
お次はバルブフェース&ステムエンドの研磨を行います。
S様のロクロクビートル!
2016/11/17
運転席のシートも分解しました。
座面は問題無かったのですが、背もたれのスプリングフレームに一ヵ所溶接の剥がれ(矢印上)があり、剥がれたフレームはメインのフレームの裏側にかくれんぼしてました・・・。
これではショルダーが下がって乗りづらくなっちゃうんですよね。
ここは問題なくリペアーできますからご安心ください!
古いシートパットの残骸やらホコリが絡み付いていたメインフレームを高圧洗浄機でキレイにしました。
フレームのペイントが少々ヤレていますね・・・ペイントもいいのですがパウダーコート掛けてみませんか?
稼動する部分ですのでペイントよりだんぜん長持ちします!!
オーナー様へ
本日イベントのDVDが届きました!
お気遣いありがとうございます!! 休憩の時に楽しみたいと思います。
Return to Air−cooled
2016/11/14
本日、21Wをペイント屋さんに搬送したら・・・グッドタイミング!
今日の午前中にフェンダー4枚塗りあがったそうです!
八百屋が行ったのは午後一番だったので、湯気が出ていましたよ!!・・・ウソです・・・。
次は左右のドアに色を入れると言っていました。
S様のロクロクビートル!
2016/11/14
シートの張替えを始めました!
バックレストにはスポンジが・・・これでは空冷VWs本来の乗り心地は味わえません。
シートフレーム&スプリングを点検してみましたが、かなり良好ですね!!
助手席側だからという事もあるかな・・・でも健康状態は良好ですよー!!
KUNISANのBUS!
2016/11/14
燃焼室の拡大加工を行いました。
これで完了と言うわけではないのですが、容積の確認をする前にバルブシート&バルブフェースの研磨を先に行います。
このベタ当たりではお漏らししちゃいますからね・・・。
S様のWesty!
2016/11/14
右ウィンドフレームの組み立てを進めています。
ボルト&ナットはステンレスを使っていますよー!
だがしかし・・・在庫が切れた・・・買いに行かなきゃ・・・。
ベントウィングはシールを入れて接着ちゅう〜!
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/11/14
ミディエイトハウジングも準備完了!
メインシャフトベアリングのクリアランスを確認すると・・・アラッ!? 珍しい数値が・・・悪いことではございませんのでご安心を!(笑)
これなら既製のガスケット使えそうだな。
3−4速のシフトフォークも研磨して準備完了で〜す!!
’67 21W
2016/11/14
フロント廻りの補修板金ペイントをお願いしていたBUSと入れ替えに本日搬送してまいりました!
ペイント仕上がりまでお待ちください!!
’67 21W
2016/11/13
ペイント屋さんの順番待ちだったのでのん気に構えていたら・・・オーナー様より「現状報告を」とのメールが・・・ドキッ♪
以前オーバーホールしておいたカーゴドアのロックを取り付けて作動確認すると・・・Goooooood!
追加オーダー頂いていましたフロントサファリウィンドの取り付けを行いました。
明日、ペイント屋さんに搬送いたします!
ただ・・・すぐに作業に掛かれるわけではございませんので・・・仕上がるのをじっくりとお待ちくださいませ。
オーナー様へ
ペイント屋さんはいつもの所にお願いする事にしました。間違いがございませんのでご了承ください。
’78コンバーティブル復活日誌!
2016/11/13
デフのバックラッシュが一段落したので、メイン&ピニオンシャフトの組み立てを行いました。
シンクロリングは1〜4速まで当然交換!
それ以外は写真左の1stギアのシンクロハブギアを加工しただけでした。
ケース以外は当初予想どおりのGoooooooodな状態だったんですね!
サクサクッ♪っと組み付けて、メイン&ピニオン、デフの準備完了です。
写真右は磨耗していた3−4速のシフトフォークを肉盛りしたところです。
この後表面を整えて厚さを揃えていきます。
S様のWesty!
2016/11/13
ベントウィングロック&受け側のプイレートをおNEWに交換いたしました!
このような上質のパーツが手に入るのも空冷VWsの良いところですよね!!
キズだらけだったベントウィングガラスはGooooodUsedが見つかりました。
ウサタの大冒険!
2016/11/13
バッテリーはリアシート下に移動&取り付けいたしました。
使用するバッテリーはもちろんオプティマばってりーでございます!
シールドバッテリーですから、シート下に横置きにしても問題無し!!
リアシートの背もたれの取り付けに少々問題が発生したため対策パーツを製作しています。
さてこれはナンでしょう・・・???
’62 YANASEモン 23W
2016/11/12
ルーフ、室内、少し残っていた外回りに防錆処理が完了いたしました!
これで錆の心配は皆無です!!
下側はリフトに移動しませんと作業になりませんので、少しだけお待ちください。
ここ数日、ブログのアップをサボってしまいました・・・作業が終わるとヘトヘトで・・・スミマセンでした・・・。
’62 YANASEモン 23W
2016/11/12
残りの面を整えて防錆処理の下準備です。
作業幅約1cmをこれだけの面に行います。
腕、腰、肩・・・悲鳴あげてます。
’62 YANASEモン 23W
2016/11/12
側面の防錆下処理が終わったあとルーフの作業をはじめようとした時です・・・エアーブローすると大量の砂がドバッ♪
吹いても吹いても出続けます。
予想はしてました。 覚悟もしてました。
もちろんブラストを行ったS社長も十分な砂抜きを行ってくれたと思います。
だがしかし・・・サイドフレーム、スカイルーフウィンドフレーム、エアーダクト、A&Bピラーの中にはまだまだ大量の砂が残っていました。
エアーではラチがあかない・・・こうなると方法はひとつ!
ジェットヒーターで室内の温度を一気に上げ、湿気を含んだ砂を乾燥させると・・・作戦成功!
出てくる量は格段に少なくなりやっと下処理ができるレベルになりました。
要した時間は3日と半・・・覚悟はしていたと言えしんどかったです・・・。
ウサタの大冒険!
2016/11/12
リアバンパーの加工を進めています。
本溶接はTIGで行いました。
ビードさえ上手くできれば後の整形が楽ですからね!
リアのインテリア組み付けも進めていましたが、背もたれの固定方法に少し問題が・・・とっておきの方法を考えましたのでパーツを製作いたします!
それにしてもよい雰囲気です!!
S様のWesty!
2016/11/12
ドアウィンドフレームの組み付け準備です。
ベントウィングのガラスにはキズが目立ちます・・・このままじゃ見づらいですから代用を探しましょう。
たぶん倉庫に在ったはずです!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit