現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’62 YANASEモン 23W
2016/12/08

製作したパネルを本溶接いたしました。

パテ要りませんね!

なぁ〜んて言ってみてぇ〜〜・・・Fuuuuu・・・。

でも使用しているパテは最低限です!!

インパネ左端はスイッチか何かを付けた穴が開いていたので埋めました。

’62 YANASEモン 23W
2016/12/06

曲げたパネルにもうチョイ小細工をしました。

右肩上がりなの分かります?

そして水切りのくぼみを付けます。

場所を決め、カットして、溶接して、整形するとこうなります。

この時点で八百屋の集中力は売り切れとなりました・・・。

ウサタの大冒険!
2016/12/06

着地成功!

リアのホイール&タイヤは16インチ7Jに205のタイヤがセットされています。

実に絶妙なサイズで、裏表のクリアランスは指一本分も空いていません。

リアはこのオフセットしかないでしょう!

問題はフロントですね・・・リアと同じオフセットのホイールで、こちらは15インチですが7Jホイールに205タイヤがセットされています。

ハンドルを切った時のフェンダーとのクリアランスがかな〜りギリです。

最終的にはスペーサーで微調整できるようなオフセットを選ぶべきかもしれません。

左右のキャンバーを合わせて(もう一度リンクピン分解です)トーも合わせてみて結論を出そうかと思います。

元々4Jに560のタイヤが標準だったわけですから、そうそう簡単にはクリアーしませんね・・・。

S様のロクロクビートル!
2016/12/06

エンジンの作業はHIROが進めています。

エンドシールの交換を行いましたが、エンドプレイが多くなっていたので調整させて頂きました。

そしてファンハウジングの裏側を見るとオイル漏れが・・・タワーシールからの漏れですね・・・。

油圧の掛かる場所からのオイル滲みは捨ておけません!

という事で、分解&洗浄を行いタワーシール交換いたしました!!

S様のロクロクビートル!
2016/12/06

リアシートの張替えが完了いたしました!

ロクロクオリジナルと張り方のパターンは同じですから、まったく違和感ありませんね!!

ドアパネルに張り替えたアームレストを取り付けました。

同じマテリアルを使用していますので、こちらもバッチGoooooooooooooo!でございます。

KUNISANのBUS!
2016/12/06

クランクシャフトにタイミングギアを本組みして、カムギアとのバックラッシュを確認してみました。

結果は・・・八百屋の大好物の数値でました!!

最大で0.03mmです!!

カムギアはオリジナルのまま再使用OKですが、「転ばぬ先の杖」加工は行いましょうね。

’62 YANASEモン 23W
2016/12/04

脚立の上り降りを繰り返し、足場の安定しない作業が続いたせいか、右足首に痛みが出てしまいました・・・歳のせいかな・・・。

という事で、ルーフは少しお休みしてウィンドフレームのリペアーを行います。

サビ穴がひどかった部分をカットしてみると・・・裏側はまだ再使用できそうですね。

カットした部分のパネルは防錆鋼板から製作します。

先ずはアールの違う曲げをどうするか・・・ナントか上手くいきましたよ!!

S様のWesty!
2016/12/04

組み付け作業が頓挫してしまい申し訳ございません・・・。

もう少しで作業場所の確保ができると思います。

組み付けの準備は少しずつ進めています。

シフトレバー、アクセルペダル、フタは特殊な防錆ペイントを行いました。

シフトレバーの棒は別にして、あまり環境のよい場所に取り付けるものではないで、転ばぬ先の杖です!

KUNISANのBUS!
2016/12/04

クランクケースの洗浄が完了!

ヘッドスタットボルトはブラスト処理を行い、耐熱ペイントいたしました。

そしてケースにインストール!!

S様のロクロクビートル!
2016/12/04

リアシート裏のカーペットを外してみたら・・・タイムスリップ!??

まぁ〜〜素ん晴らしいコンディションのシートパットがコンニチハ!

手書きのタグまで残っていましたよ!

もちろんそのままそぉ〜〜としてあります!(笑)

カバーを剥がしてもご覧のとおりコンディションです。

素んっ晴らしい!!

ウサタの大冒険!
2016/12/04

リアはまだ接地できていません。

フェンダーとのクリアランスがとってもタイトなので、超慎重に作業しています。

もうチョイで下ろせるかな・・・。

このタイヤはかなり角張っているので、これがクリアーすればどんなタイヤでもOKだと思います!

ウサタの大冒険!
2016/12/02

タイヤ付きのホイールをお借りしてきました!

全て7Jですからクリアランスを見るのにはもってこいです。

4本取り付けて、一度地べたに下ろしてみましょう。

リアパンパー仮付けの準備も進めています。

写真中央はバンパーステーのカバーです。

もちろんブラスト処理をした後に特殊な防錆処理を行いました。

’62 YANASEモン 23W
2016/12/02

いやぁ〜〜参りました・・・面修正を進めていくにつれ、細かい凸凹が無数にある事が判明・・・かなり手ごわかったです・・・。

ここで一度サフェーサーを入れてみます。

パテだけだとどうも見づらくて・・・ローガンのせいじゃないですが!

S様のロクロクビートル!
2016/12/02

リアシート裏のカーペットは・・・ナッ、ナントオリジナルのジャーマンスクウェアーウェーブじゃありませんか!

しかも・・・抜群良いコンディションです!!

これはこのまま大事に残しましょうね。

内装屋さんにお願いしていたアームレストの張替えが仕上がってまいりました! 流石の仕上がりです!!

そしてそして・・・いきなりですが・・・ミッションの車載完了してます。

KUNISANのBUS!
2016/12/02

お次はケースの加工を行います。

シリンダーの座面には段付きが出ていて要研磨でした。

いつもの事ですが・・・。

ラージ&スモールナット座面もスポットフェース加工を行いました!

今一度キレイに洗浄してケースの仕込み作業完了となります。

KUNISANのBUS!
2016/11/28

バッチかったコンロッドがこんなにキレイになりました!

ただキレイになったわけではありませんよーーー!!

ダイヤルゲージの指数を先日のものと見比べてください。

このコンロッドはこの指数でほぼ真円です。

リストピンブッシュの内径を計測してみたら・・・OUT・・・交換いたします。

ここのクリアランスはとってもタイトなんですよ。

S様のロクロクビートル!
2016/11/28

リアシートのパッドを剥がしてみたら・・・ボロッボロ♪ですね・・・再使用は不可・・・。

しかも見積もりに入れるの漏れてました・・・また追加??・・・連絡するのに気が引けました・・・。

という事で、たまたまGooooooooodUsedの在庫があったのでサービスで交換しておきましたね!(太っ腹!)

カバーも張り替えてボトム完了です!

ウサタの大冒険!
2016/11/28

ブレーキシステムを取り付けホイールのインセットの測定をできるようにいたします。

先ずはボクスターの7Jを仮付けしてみました。

オフセット55mmでは内側のクリアランスがギリですね・・・ステアリングを切ったリア側がインナーフェンダーに干渉してしまうでしょう。

もうちょいオフセットの少ないホイールが良いかな・・・実際にタイヤを付けたホイールを入れてみるのが手っ取り早いかも・・・検討します。

ウサタの大冒険!
2016/11/26

リアバンパーに取り付けるバックランプのフレンチング加工が形になってきたので、バックランプを仮付けしてみました。

撮影しているカメラが広角レンズのため、どーーーもよいカットが撮れない・・・。

こんな感じでいかがでしょう?

ボディーは今フロントをジャッキアップしているため、リアバンパーの仮組みは少しだけお待ちくださいね。

S様のロクロクビートル!
2016/11/26

写真左はリアシートのボトムで、正真正銘の純正シートです!

ロクロクのオリジナルはレザーではなく、布地なんですよね。

純正シートではありますが・・・バッチイ・・・という事で、張り替えます!

裏を見るとシートパットが崩落していました!(笑)

シートフレーム&スプリングのコンディションは抜群に良いですね!

骨年齢はハ・タ・チです!!

KUNISANのBUS!
2016/11/26

仮組みしていたクランクケースを分解して、クランクシャフトは所定の位置にセット!

お次はコンロッドの計測です。

右のボアゲージを当てているコンロッドは真円が狂っているので再使用しません。

ゲージの指数見といてくださいね。

写真右の右側に写っているのが今回ご用意した代用品です。

「なんか汚くない??」・・・これがどう変わるか見てください!

S様のWesty!
2016/11/26

左ドアウィンドフレームの組み立てが完了いたしました!

なんか最近のゴム良いですね!!

明日は雨マーク出ているので、天気の具合を見ながら組み付けを進めましょう。

’62 YANASEモン 23W
2016/11/24

細目のポリパテで最終の面修正を行っています。

ナンでここまで細かいデコがあるのか・・・全てエアーダクトのフレームに掛かっている部分です。

薄いとはいえ広範囲にパテを入れるのはヤナものです・・・。

写真右は左ウィンドフレームです。

純正サファリが付いている証の窪みが有るのはいいけれど・・・穴空いてるし・・・Oh〜〜・・・。

S様のWesty!
2016/11/24

右のウィンドフレームは全て組み上がりました!

続いて左のウィンドフレームの準備を進めています。

ウィンド廻りのゴムはずいぶん変わっていたんですね・・・悪い意味ではなく、昔はカッターで切っていたのに、今のはすでにカット済み!!

これだけでも手間省けます。

KUNISANのBUS!
2016/11/24

メインベアリングはメキシコ純正を使用いたします!

これも今では入手不可の貴重品なんですよーー!

センターはもちろんスチールバックです(磁石に付いてるでしょ!)

ケースにクランク&カムを仮組みしてクルクル♪してみると・・・・Muuuuu〜〜スム〜〜ズ〜!

KUNISANのBUS!
2016/11/24

研磨が仕上がったクランクシャフトを計測してみたら・・・動くわけ無いですよね!

一応これ儀式ですから!!

コンロッド、ロッカーも洗浄済みです。

S様のロクロクビートル!
2016/11/24

クォーターパネルの仕込を行っています。

アッシュトレイは表面が曇ってブツブツも・・・磨いて取り付けるとこんな感じです。

サビも残っていますが、新車の時から付いていたアッシュトレイですから、共に過ごさせてあげましょう!!

裏側は同じくステープル&シリコンで補強いたしました。

ウサタの大冒険!
2016/11/24

フロントサスペンションの作業を進めています。

キングピン&リンクピンが組み上がりセット完了!

ローターはドリルドのカッチョイーヤツです!!

だがしかし・・・ハブシールのサイズが違う???・・・USA確認中です。

仮付けですがインセット測るには問題ありません。

ウサタの大冒険!
2016/11/21

先日「チマチマ」と書きましたら・・・ある方に「言葉が悪い」とお叱りを頂きました・・・申し訳ございません・・・。

という事で、今は左側の整形を“腰をすえて”行っています!

まだエクボがありますね・・・Oh〜〜・・・。

フロントサスペンションはスピンドルの仕込み作業を進めています。

写真右はキングピンブッシュの入れ替えちゅう!

S様のロクロクビートル!
2016/11/21

オリジナルのアームレストは汚れているのと色が違うため張り替えたいのですが宜しいでしょうか?

ドアパネルのマテリアルは在庫がありましたので、内装屋さんに出せばすぐに仕上がると思います。

後で見積もりお送りしますね。

ドアパネルの裏側も“吊るし”のままなんか組みませんよーーー!

折り返しのレザーをステープルで補強してからシリコンを塗り込んであります。

ドアパネルの芯は圧縮ボードのため湿気で傷みますし、レザーを貼り付けている糊も有機溶剤系ではないためこれまた湿気に弱い・・・これすべて「転ばぬ先の杖」でございます!!

S様のロクロクビートル!
2016/11/21

ドアパネルのモディファイを行っています。

貴重なオリジナルのドアパネルモールを移植する事にしました。

取り付け位置を確認&マーキングしてから千枚通しでブスっとな!

Muuuuuuuu!イイ感じですね!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ