現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2017/01/19

パーツ類の洗浄時に分かってはいました・・・ピニオンのWテーパーベアリングがガリガリなのは・・・。

脱脂してあらためてみて見ると・・・ひでぇ〜な!

という事で、ベアリングは交換になりますが、問題はピニオンシャフト&リングギアをどうするかです。

現車のリンピニは色艶も悪くとっても不健康そう・・・トランスミッションの作業は「迷ったら交換」が原則と戒めております。

ご用意したGoooooooodUsedのピニオンギアは色艶も良く健康そうですからご安心を!

写真右が今回使用するギアです。(写真だと色艶はチト分かりづらいですね)

コーヒー屋さんの63!
2017/01/19

クランクケース最後の加工がケースセーバー加工になります。

古いクランクケースの場合ヘッドスタットボルトは直接ケースにねじ込んであります。

軽合金(マグネシウム合金)に直接タップが切ってあるため経年劣化でメスネジがズルッ♪っと切れてしまう事があります。

10mmスタットの場合規定トルクは3.2kgですから、耐え切れなくなったメスネジは切れてしまいます。

症状としてはヘッドナットを締めている時にズルッ♪っという手ごたえから始まり、そのまま締めて行くとボルトの切れたメスネジがくっついてくるんです・・・。

エンジンを組んでいる時に出てくれればまだ良いのですが(内心はガッカリですが・・・)万が一納車後にこんな事が起きてしまっては何のためにオーバーホールしたのかわかりませんよね。

前置きが長くなってしまいましたが、ケースセーバーといってスチールのメスネジを埋め込む作業を行いました。

合計16ヶ所の加工はとっても時間が掛かります・・・。

でもこれで安心ですよ!!

コーヒー屋さんの63!
2017/01/19

ケース外周のスモールナット&メインジャーナルにそったラージナットの座面はいがいと荒れているものです。

ナットの座面が凸凹ではトルク管理ができません。

という事で、スモール&ラージナット座面のスポットフェース加工を行いました。

これでバッチリです!!

KUNISANのBUS!
2017/01/19

エンジンカバー類の加工を行っています。

今回、クーラーを取り付けますのでブラケットの逃げを作りました。

そして余分な穴をふさぎます。

このタイプのエンジンチンがクーラーを取り付ける場合一番良いですね!

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/01/19

すでにYouTube&FBにはアップしてありますが、エンジン火入れ完了しています!

クーラーの取り付けも同時に行っているのですが、1303系は室内ユニットの取り付け場所が大変難しい・・・。

今回はオーナー様よりの発案でリアシート裏に設置する事にしました。

クーラーを使う数ヶ月だけ2シーターとして考えればよいわけですから名案ですよね!!

ただし・・・ユニットの取り付けステー、配管等は全てワンオフ製作となります。

配管の長さは出ましたので、電装屋さんに製作してもらいましょう。

S様のロクロクビートル!
2017/01/13

長らくお伝えしてまいりましたロクロクビートルが一昨日納車となりました!

実を申しますと・・・新しいオーナー様は1980年代あの伝説のイベント「バグイン鈴鹿」の主催者宍道様でした!!

オリジナルを多く残したエンジンマッチングのディーラー車・・・この希少性を十分ご理解頂けるオーナー様の元へ嫁げたこと、ロクロクビートルも喜んでくれていると思います。

オーナー様へ

これから第2の空冷VWライフを満喫して下さいね!!

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/01/13

組み上がったエンジン&ミッションを置いておく場所にも事欠いてまいりました・・・。

という事で、元の鞘に収めるのが一番と、エンジン&ミッションの車載を始めています。

インジェクションは車載するのも時間が掛かりますね・・・。

オーナー様へ

作業頓挫してしまい申し訳ございませんでした・・・。

KUNISANのBUS!
2017/01/13

オイルフィルター系のパーツがまだ入荷しないようですね・・・メーカー欠品のようなので時間掛かるのかな・・・。

という事で、そこは中断したまま作業進めます。

エンジンカバー類の準備を進めます。

先ずはコンディションの確認をしてからキレイに洗浄しますね。

コーヒー屋さんの63!
2017/01/13

クランクケースのシリンダー座面を研磨しています。

一度も研磨した形跡がないので間違いなく歪みが出ていますね。

今回の研磨量は0.3mmでした。

最後の一ヵ所がギリギリ研磨しきれた状態で、もし残ってしまったら“元へ”になります・・・Oh〜・・・。

YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2017/01/13

指に持っているのが切り出したスリーブです。

これをハウジングに圧入してからさらにセンターを出し、内径を整えます。

圧入すると内径は変わりますので、あらかじめ小さく作っておき最後に整えています。

さぁ〜これでミディエイトハウジングの仕込みは完了いたしました!!

’62 YANASEモン 23W
2017/01/13

左フロアーの一部まで切開してやっと見えてまいりました。

何が正常でどこが異常なのか・・・ようするに、泥が跳ねる部分の鉄板は消滅していたという事ですね。

この先はサークルに掛けるかリフトに載せて高さを変えなければ作業ができません。

2柱リフトがもうすぐ空きますので方法を考えなければ・・・。

’62 YANASEモン 23W
2017/01/10

左ドックレッグ、インナーフェンダー、ジャッキアップポイント廻りを切開しています。

ジャッキアップポイント廻りのオリジナルパネルはほぼ消滅していますね・・・。

3mm厚もある鉄板がいく重にも溶接されていました・・・剥がすだけで今日分の気力&集中力がガス欠しそうでした。

早くBピラー廻りの部品出しをやらなければ・・・気ばっかり焦ります・・・。

YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2017/01/10

メインシャフトベアリングホールのスリーブを製作しています。

ちょうど1個分取れるだけの母材が有りました!

だがしかし・・・どうも八百屋は中グリが苦手と言うか下手と言うか・・・ヘッポコでございます・・・。

外径を再確認してからカットします。

ウサタの大冒険!
2017/01/10

室内ユニットに防温材を貼り付けました。

結露を防ぐためです。

ナビの取り付けの件ですが、位置関係はココがベストと思いますが、吸盤以外の取り付けステーはオプションとして有りませんか?

インジケーターの件、取り付け方法が確立してからあらためてご相談させてください。

フィルムは手配済みです!

S様のロクロクビートル!
2017/01/10

納車準備完了です!

明日よろしくお願いいたします!!

S様のロクロクビートル!
2017/01/09

雨が上がってから洗車を行い納車準備開始です。

明日ピッカピカに磨きますね!

到着時間分かりましたらお知らせくださ〜い!!

ウサタの大冒険!
2017/01/09

フィルム張りの下準備を行いました。

汚れをキレイに落として、クロームパーツはピッカピカに磨きました!

フロントガラスは色つきだったのですがこのままでよろしいでしょうか?

コーヒー屋さんの63!
2017/01/09

入荷したメインベアリングを持ったら・・・???・・・重い・・・。

もしかしてもしかしたら・・・スチールバックでした!!!

磁石にくっついてます。

そして漏れなく付いてくる“いつものブツ”・・・。

クランクシャフト&カムシャフトを仮組みしてみたら・・・クルクルと軽く回ってくれましたよ!

YouTubeのページにアップしてありますからご覧ください。

YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2017/01/09

スリーブ作ろうと思ったら・・・母材が無い・・・見あたらない・・・有ったはずなんだけどな・・・。

気を取り直してシフトロッドホールのリブッシュ加工を進めました。

先ずは下穴を広げ、そのサイズに合わせてスリーブをこさえます。

圧入して横穴空けて縦穴広げてリーマーで最終修正を行い完了となりました。

毎度の事ですが・・・文字にするとこれだけですが、長い道のりです・・・。

S様のWesty!
2017/01/08

左右フロントシートの張替えが完了いたしました!

やっぱりシートパットを交換するとパシッ!っとしますね〜〜!!

座り心地も抜群に良くなりました。

YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2017/01/08

この作業も芯出し9割、削り1割って感じです。

一番底に残っている約1mm幅のところで芯を取ります。

クルクル回すこと数十回・・・ベッドのハンドルを回す手も両手で微調整していきます。

芯さえ出てしまえば削るのはアッという間です!

スリーブの厚さは2mmとしました。

コーヒー屋さんの63!
2017/01/08

久しぶりのラインボーリング・・・・超ウルトラ緊張しました〜・・・ヘロヘロです。

寸法はイイ感じに仕上がりました!

メタルが入荷しましたら仮組みしてみますね。

クルクル回る事を祈るばかりでございます・・・ナムナム。

ウサタの大冒険!
2017/01/08

室内ユニットのカバー製作がやっと完了いたしました!

フード内の固定用ステーもこさえて仮組みを行っています。

内気循環用のダクトもボディー側をこさえました!

’62 YANASEモン 23W
2017/01/08

Aピラー下のパネルを採寸、カット&整形を行いスポット溶接で合体!

お次はボディーとの位置合わせを行い本溶接まで行いました。

ココまでで仮組何回したことか・・・。

右と同様フロアーのコーナーはサビの侵食も有りましたのでパネル張替えを行います。

KUNISANのBUS!
2017/01/08

プッシュロッド&ロッカーを本組みしてからバルブクリアランスの調整を行いました。

ヘッドカバーガスケットは八百屋お気に入りのものを使用!

ロングブロックの完成でぇ〜〜す!!

KUNISANのBUS!
2017/01/06

バルブカバーを洗浄、サビ処理&ブラスト処理を行いベント加工を行っています。

ブローバイを逃がすための加工になります。

バルブカバーベントは溶接するため、旋盤でこさえた物を使用します。

最近、溶接キレイになったと思いませんか!??(自画自賛??)

溶接後に防錆ペイントいたしました。

’62 YANASEモン 23W
2017/01/06

お次の作業は左Aピラー下のパネル交換です。

右に比べてコンディションの良い(良いといっても・・・笑)ドックレッグを基準にするため、Aピラーのパネルはキレイに切開いたしました。

右側はこのピラーから基準を取っていますのでその続きですね!

おNEWのパネルをあてがってみると・・・Gooooooooooooood!

ウサタの大冒険!
2017/01/06

お次は室内吹き出し側のパネルを製作しています。

先ずは“例の紙”を使い型紙を起こします。

そしてパネルをカット&曲げ&&溶接を行ってから樹脂ペイントを行いました。

いつもの事ながら・・・文字にするとこれだけですが、長い道のりでした!

コーヒー屋さんの63!
2017/01/06

ケース交換も視野に入れて悩みに悩みました・・・が、車検証の原動機型式はエンジンの製造連番になっていました。

ケースを変えれば改造申請が必要になってきます。

ダメ元でラインボーリングを行う事にしました!

久しぶりやなぁ〜〜。

この作業・・・段取り9.5割、実作業0.5割・・・バイトの突き出し量、アタッチメントの選定とかなぁ〜〜り神経使います。

YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2017/01/06

磨耗している方向に内径計測用のノギスを当てると・・・0.08mm多いですね・・・元寸は66mmなんです。

シフトロッドホールにシャフトを入れると・・・すき間デカッ!

という事で、ミディエイトハウジングのAtoZ加工準備中です。

S様のWesty!
2017/01/06

プラップラ♪だったスプリングフレーム・・・ブラケットをこさえて固定いたしました!

座面のスプリングも1ヵ所だけ骨折していましたが、軽症でしたのでリペアーも楽勝でした!!

そして座面から張替えを始めています。

元のままというお約束でしたが、アチコチ切れているので交換いたしますね。

オーナー様へ

使用しているシートカバーはサービスとさせて頂きます!(太っ腹!)

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ