現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
S様のWesty!
2016/12/28
ドライバーシートを分解してみました。
するってぇーーと、なにやらぶ厚いスポンジがギューギュー詰めに入ってました。
??????・・・スポンジを剥がしたら・・・あるはずのスプリング&フレームがそっくり無い・・・。
写真中央は下側のスプリング&フレームで、こんな感じでしっかりと固定されています。
ところがギッチョンチョン・・・写真右は上側でな〜〜にも無い・・・プラップラ♪状態になってしまった。
こさえるしかないな・・・Oh〜・・・。
YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2016/12/28
ミッションの分解作業が完了いたしました。
一度分解されたと思っていたのですが、どうやら中身までは到達できなかったようです。
中身はまぁ〜〜まっ黒クロスケでした〜。
ケースからギアキャリアを抜く時に、ピニオンシャフトのベアリングが硬いぐらいしっかり入っていたので、もしかしてミディエイトのベアリングホールはそのまま行けるのかと期待していたのですが・・・。
ココ、例外なくダメですね!
わずかでも期待した自分が恥ずかしいです・・・Oh〜〜・・・。
矢印の右側が黒っぽく、左側は白っぽいの分かります?
白っぽい方が磨耗している部分になります。
リブッシュ決定〜!
コーヒー屋さんの63!
2016/12/28
お次はクランクケースのメインジャーナルをチェックしています。
写真左&中央は1−2番側のセンタージャーナルを測っています。
ダイヤルゲージの測定子の当っている部分がわずかにズレているの分かります?
たったこれだけズレるだけで約0.05mm動きます。
これだけでしたらラインボーリングを掛ければ修正できるのですが・・・問題は3−4番側の矢印部分です。
光っているだけじゃなく段差があります。
再使用・・・できるかどうか・・・年明けにじっくり見ていきましょう!
コーヒー屋さんの63!
2016/12/28
ボアゲージで計測した数値は約0.1mmの磨耗がありました。
コンロッドを固定してピンを入れダイヤルゲージを当ててみると・・・Oh〜・・・約0.2mm動きます。
っていう事は、ピストンも動いていたわけで、音も出るわけですよね・・・。
コーヒー屋さんの63!
2016/12/28
クランクシャフトのジャーナルはオールスタンダードでした。
お次はコンロッドのリストピンブッシュの計測です。
手で動かしただけでガタガタでしたので、通常は計測することも無く交換するのですが、今回はあまりにも凄い事になっていたので是非ご覧いただきたく測ってみました。
↑に続く
ウサタの大冒険!
2016/12/28
製作したBOXをペイントいたしました。
使用したのは樹脂系塗料です。
室内ユニットと合体させると・・・ドンピシャ♪
ボディー側のダクトもペイント後に取り付けました。
こちらはさすがに溶接できませんから、パネルボンドで接着しました。
このパネルボンド・・・溶接と同等の強度を持ちます!
’62 YANASEモン 23W
2016/12/28
フロアー&Aピラー下の本溶接を行いました。
溶接面の均しはフェイス&ドックレッグの本溶接後に行います。
ひとまず防錆剤を塗って年内の作業は完了となりました。
KUNISANのBUS!
2016/12/28
ピストンリングを組み込みシリンダーと合体!
左右シリンダーヘッドまで組み上がりました。
ヘッドカバーのブローバイ加工やるの忘れてた・・・。
年明け一発目に加工してロングブロっクに致しましょう!!
KUNISANのBUS!
2016/12/25
どうしてもオイルフィルターを付けたい!
バグスポが行っている従来の方法が使えないため、オイルサンプの中に仕込めないかを模索していました。
だがしかし・・・応用しようとしていたCBのパーツが入ってこない・・・ちなみにシンラインのポン付けはしません。
ここは一時中断して先に進みましょう。
サンプを仮付けしてクランクシャフトのエンドプレイ調整を行いました。
クランクシールは八百屋お気に入りのナニでございます!
’62 YANASEモン 23W
2016/12/25
フロアーのコーナーを切開いたしました。
切り取ったパネルの裏はこんな感じです・・・。
そして型紙を作ってから切り出した新しいパネルを仮付けしました。
良さそうですね!
ウサタの大冒険!
2016/12/25
冷やしたり暖めたりする道具を使うときには、室内循環させないと著しく熱交換効率が悪くなります。
という事で、ユニットに室内の空気を吸わせるためにカバー&ダクトを製作しています。
もちろん売ってるわけもなく、こさえるしかございません!
オーナー様へ
本日はありがとうございました!
インジケーターランプ、よろしくお願いいたします。
コーヒー屋さんの63!
2016/12/25
一晩お風呂に浸かっていたクランクケースを洗浄しました。
まぁ〜ベッピンさんになったことぉ〜!
さてさて・・・ジャーナルの具合はどうでしょうかね。
コンロッドも洗浄したらキレイになりましたよ!
どうか、ど〜〜〜か再使用できますよーーに・・・ナムナム・・・オーナーさんもご一緒に・・・ナムナム・・・。
YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2016/12/25
昨日分解したエンジンカバー類を高圧洗浄機で油汚れを落としました。
サビ、汚れがひどいので、今夜は一晩お風呂に浸かってもらいましょう!
そうこうしていると・・・・
キタァーーーーーーーーーーーー♪
デフサイドハウジングを回す専用TOOL様でございます!!
早速インパクトに取り付けてガッガッガ♪とやってみたら・・・何事も無かったかのようにあっさりと回ってしまいました。
いったい最初のアレ(バキッ♪)はナンだったんだ!??(-_-メ)
やっぱり道具ですね〜!
ちなみに・・・矢印先の糸みたいのがネジロックの残骸です・・・ク○ったれめ・・・。
YANASEモンレイトバスのミッションO/H
2016/12/24
ご依頼はミッションのオーバーホールだけでなく、エンジンのモディファイも行います。
オーバーホールは行いませんが、男前に変身させます!
という事で、カバー類&補機類を分解していると・・・Oh〜・・・プーリとオルタが擦ってる・・・という事は・・・アラァ〜・・・オルタネーターご臨終です。
先ずはカバー類をキレイに洗浄していきましょう!
コーヒー屋さんの63!
2016/12/24
クランクケースは高圧洗浄機で油汚れを落としてからお風呂に浸かってもらいました!
長年のアカを落としてもらいましょう。
まっ黒クロスケだったクランクシャフトも洗浄しましたよ。
まぁ〜ベッピンさんいなったでしょ!?
ダイヤルゲージを当ててみたら・・・1メモリしか動きませんでした。
1メモリ=0.01mm=優等生!
ウサタの大冒険!
2016/12/24
吹き出し口の位置は決めてあったので、ダクトの穴位置を確認してからホールソーで穴開け完了!
ヒーターホース用のダクトを使います。
続いてユニットの取り付け位置を決め、ステーをこさえて仮付けしてみました。
オーナー様へ
暮れのお忙しい中お時間を頂きありがとうございます。
明日よろしくお願いいたします!
’62 YANASEモン 23W
2016/12/24
溶接する部分をマスキングして防錆ペイントを行ったAピラーを仮付けしました。
まだ点付けです。
フロアーとのすき間は溶接されていた部分を削ったら足りなくなってしまった・・・。
フロアーの状態も良くはないので、コーナー部分だけ張り替えますか!
’62 YANASEモン 23W
2016/12/23
ドキドキしながらドアを仮付けしてみると・・・Oh〜〜イイじゃありませんか!
各部のチリはバッチリ合ってます!!
ガラスが付くと少し下がるので、下側のクリアランスは余裕が欲しいのですが、いい感じのクリアランスがあります。
ボディーに大きな歪みがない証拠ですね!
Aピラー下のパネルはスポット溶接してから内側の防錆処理を行い本溶接となります。
ウサタの大冒険!
2016/12/23
ユニットのカバーをこさえてます。
先ずは寸法を取るために形紙を起こします。
こんな時にとっても重宝しているのが、アルお客様より毎年頂くカレンダーです。
絵柄は・・・ハイサワーの文字&お○りです!(笑)
このカレンダーでガスケットこさえる事もあります。
とっても重宝なカレンダーのご紹介でした!
ウサタの大冒険!
2016/12/22
フューエルタンクは本組み完了です!
クーラーの室内ユニットを加工して赤矢印の部分にダクトで室内に送ります。
タンクの上に掛かってしまいますから、ステーを製作して浮かせた状態での固定となります。
いくらタンクといっても鉄板1枚の内側にはガソリンがあるわけですから、直付けなどできるわけありませんよね・・・怖
先ずは位置決めが大変そうです。
コーヒー屋さんの63!
2016/12/22
エンジンの分解が完了!
うさん臭かったコンロッドベアリングは意外にもまあまあですが、1番のリストピンブッシュにはかなりのガタがありました。
音の主はそこいらだったかもしれませんね。
メインベアリングのセンターも少々叩かれています・・・さてさて・・・ケースの再使用ができるか否か・・・洗浄してからじっくり見ていきましょう。
S様のWesty!
2016/12/22
ルーバーウィンドの取り付け完了です!
と言いたかったのですが・・・ガラスが1枚足りない・・・。
ガラス屋さんに作ってもらいますね。
S様のWesty!
2016/12/20
フロントウィンドシールはCE社製がイイですね!
フレームに対してキッチリ当っている感じがします。
ルーバーウィンドも組み付け開始していますよー!
’62 YANASEモン 23W
2016/12/20
WW社製のドックレッグが入荷しました。
まぁ〜素晴らしい!!
ドンピシャ♪の寸法でした。
Aピラー下のパネルを寸法合わせ仮組みしています。
ドアまで仮組みしてから各部のチリ確認してみます。
S様のロクロクビートル!
2016/12/20
カーペット、シートの組み付け完了です。
残すは外装のクリーンをすれば準備完了になると思います。
書類の件、お手数をおかけいたします。
コーヒー屋さんの63!
2016/12/20
分解作業を始めました!
上物を外してからハンガーに掛け、オイル抜きしています。
思い起こしますと・・・このでっかいデスビにフルトラを仕込んだ事がありません・・・メーカーさんに確認してみますね。
覗いただけですが3−4番のオイルリークも無くかなーり好印象です!
コーヒー屋さんの63!
2016/12/19
’63TYPE−1のエンジンのオーバーホール依頼を頂きました。
オリジナルのままの1200ccにてオーバーホールいたします!
よーく見ると・・・先日FLAT−4さんより発売になったフューエルパイプのオリジナルが付いているじゃないですか!
ボディー&インテリアもオリジナルが多く残っている車輌ですから、キッチリ仕上げて行きたいと思います。
ミッションのインプットシャフトを前後に動かすとカコカコ♪と・・・詳しくはメールにてご報告いたします。
Return to Air−cooled
2016/12/19
写真左は組み上がったキャブレター!
オーナー様より追加オーダー頂きましたオルタネーター交換を行い、エンジンの火入れまで完了いたしました!!
とっても安定感のあるエンジンに仕上がりました。
YouTubeのページに動画をアップして有りますのでご覧くださいね。
そして作業場所確保のため“定位置”に保管いたしました!
Return to Air−cooled
2016/12/19
バッチかったキャブレターを洗浄&オーバーホールいたしました。
もちろんフューエルニップルの安全対策も行いましたよ!
これでパイプが抜けるなんて事はなくなります!!
S様のロクロクビートル!
2016/12/19
フロアーパンに2回目の下塗りを行いました。
シロっぽいのがそれです!
そして最後もエポキシ系の防錆ペイントで仕上げました。
エポキシ3兄弟です!!
先日リペアーしたAピラー下とロッカーはこんな感じでよろしいでしょうか?
KUNISANのBUS!
2016/12/19
1−2番側に組み立てたロッカーをセットしてジオメトリーのチェックを行いました。
結果は問題無しです!
そして念のために3−4番側のデッキハイトも確認してみたら・・・気持ちの良い数値が出てくれました!!
そしてこちらもロッカーを仮組みしてジオメトリーチェック中です。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit