現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
コーヒー屋さんの63!
2017/04/07
プーリカバーの組み付けを忘れてました・・・。
改めまして・・・これで完成となります!(笑)
お預かりした時には通常走行もままならなかったエンジン&ミッションでしたが、とても安定した走行が可能になりました!
八百屋、試運転の時に思ったのですが、足回りの整備はしっかりやられていたようですね。
ハンドリングの不安定感がまったくありませんでした。
オーナー様へ
先ほど“お楽しみ”をメールにてお送りいたしました。
内容のご確認をお願い致します。
’78コンバーティブル復活日誌!
2017/04/07
組み付け作業が全て完了いたしました!
週末にボディーの磨き、インテリアの掃除を行い週明けの登録&納車に備えます!!
’78コンバーティブル復活日誌!
2017/04/02
完成検査を行いました!
写真撮り忘れてしまったのですが、ブレーキ、サイドスリップ、ヘッドライト等のチェック&調整を行いました。
排気ガステスターを見ると・・・少しCOが多いですね・・・再調整すると写真右のようになりました。
CO 2.34
HC 79
インジェクションのわりにはCO多目・・・初期のインジェクションですからこんなもんですかね。
でもHC79は地球に優しい数値ですよ!
明日、予備検査取得後に登録してきます。
コーヒー屋さんの63!
2017/04/02
試運転中に桜発見!
思わずクルマ止めて写真撮っちゃいました。
戻ってからバルブクリアランスの再調整を行いました。
さほど変わるわけではないのですが、当たりが変わる事もあるので再調整を行っています。
ずーーーーーーーと気になっていたジェネプー・・・ペイントしました!
これで実作業は終了となりました。
残るはお楽しみの納品書作りです!!(笑)
ウサタの大冒険!
2017/04/02
アーム&インパネ側のベースの形成を行っています。
表側の溶接でもよかったのですが・・・一手間くわえました。
全体的にアールに仕上げる予定です。
ウサタの大冒険!
2017/03/31
左右クォータポップウィンドの組みつけが完了です。
製作しているのは“例のブツ”でございます!
ホイールの件、現在モロモロ調査中です。
オフセットによるデサインの違いがあるためADPの厚みによるオフセットの設定、デザインの違いよりフロントとリアで変えるとどうなるか等々・・・失敗は許されませんのでもう少しだけお時間下さい。
コーヒー屋さんの63!
2017/03/31
午前中にホットエアーホースが入荷して取り付けました。
そしてそして・・・午後一番、試運転いたしました。
イ〜〜〜〜〜〜ですよ〜〜〜〜〜!!
とっても安定していて乗りやすくなりました。
朝一のスタートでオートチョークの掛が甘かったのでチェックしてみました。
バタフライの置き位置が悪くボディーに干渉していたのが原因でした。
アッパーホーンだけ外してサクッ♪と終了!
明日天気の回復を待ってから再度試運転を行います。
コーヒー屋さんの63!
2017/03/30
八百屋がデスビに弄ばれている間にHIROはミッション&エンジンの車載まで一気に進めてくれました!
そして本日「火入れの儀」終了いたしました!!
動画もアップしてありますからご覧くださいね。
明日エアーダクト関係が入荷しますので、組み付けは完了いたします。
試運転を行い各部の点検を行いますね。
コーヒー屋さんの63!
2017/03/30
組むには組んだが・・・またまた違和感アリ・・・。
エンジンに組み付けたさいに配線を動かしたら、ピックアップの配線がブレードに干渉してしまった。
これでは配線が切れてしまいます。
という事で、配線の出す位置をボディー横から下に変更いたしました。
これで安心です!
コーヒー屋さんの63!
2017/03/30
一度組んだデスビですが・・・どうも違和感がある。
ピックアップのベースが上に抜けるのはダメでしょ!
原因はスペーサーシムの欠損でした。
そんなのパーツはございませんので、特殊樹脂にて製作いたしました!!(赤→の部品)
組み付けると今度はGoooooooooooood!
ついでにボディーもペイントしたので、見た目もGoooooooooood!!
コーヒー屋さんの63!
2017/03/30
クラックの入っていた部分はTIG溶接でリペアーいたしました!
ケースのメネジも2ヵ所切れていましたので、リコイルにてリペアーいたしました!!
カバー類のペイント後、組付けを進めています。
’78コンバーティブル復活日誌!
2017/03/30
今後の予定をお書きいたします。
土曜、(お天気しだい)か日曜日に完成検査を行い月曜日に予備検査を取ります。
4月1日から自賠責保険が安くなりますのでこのような予定になりました!
’78コンバーティブル復活日誌!
2017/03/25
左右ドアパネルの組み付けが完了しました。
元々ドアミラーのベースガスケットが有ったのか・・・無かったのか・・・どっちなのか定かではありませんが、無いほうが違和感ありますよね。
という事で、特殊樹脂でこさえました!(赤←部)
この樹脂はそうやすやすと割れませんので、長くお使いいただけると思います。
オーナー様へ
そろそろ書類のご用意できそうですか?
コーヒー屋さんの63!
2017/03/25
親愛なるKIYOTO様より頂きましたシリンダーカバーを洗浄して仮組みしてみました。
やはりD型のカバーはドンピシャ♪
だがしかし・・・ヘッドとの固定部にはクラックが・・・D型でも例外ではありませんですか・・・。
ナゼにこんなクラックが入るのか・・・原因の多くはネジの緩みから来ています。
じゃ〜ナゼにネジが緩むのか・・・後ほどご説明いたしましょう。
KUNISANのBUS!
2017/03/19
下準備の済んだ物からペイントしています。
エクスチェンジャーは現車のエンジンを分解したときに下準備する事にします。
LATE用は専用なのでTYPE−1系の物は使えませんから・・・。
コーヒー屋さんの63!
2017/03/19
上モノ以外はすべてペイント完了です!
ダメダメになってしまったシリンダーカバー・・・D型用と何か違うのか?
調べてみたら違いました。
違うんじゃ探すしかないな・・・。
親愛なる同業者様に電話すると・・・有ったよ!
本日、入荷いたしました。
洗浄し後に今夜は入浴してもらっています。
愛知県のMM社Tシャチョー様、ありがとうございました。
KIYOTO LOVE!!
コーヒー屋さんの63!
2017/03/19
シリンダーヘッドをD型エンジン用に交換したため思わぬイレギュラーが出てしまいました・・・。
現車に付いていたシリンダーカバーが付きません。
写真左の矢印部分が当ってしまいます。
じゃぁ〜カットすればイイヤ・・・あさはかな考えでした・・・。
ヘッドにはセットできるようになりましたが、ファンハウジングが入りません・・・・(写真右)
そりゃそーーーーーーだわな・・・(泣)
コーヒー屋さんの63!
2017/03/19
アクスルブーツにあったVWマーク・・・純正じゃん!♪
片側は亀裂がありましたが、こちら側は再使用可能です。
サイドカバーのクリアランスを調整&取り付けをして車載準備完了となりました!
あとは現車からミッションを降ろしてマウント類の交換をします。
コーヒー屋さんの63!
2017/03/17
そして・・・コンプリーーーーーーーーート!
クラッチのレバーは長いヤツに交換してあります。
これホントにペダルが軽くなりますからお勧めです!!
左右アクスルチューブ、バッキングプレートも洗浄後に防錆ペイントいたしました。
コーヒー屋さんの63!
2017/03/17
トランスミッションの作業はすでに大詰めです!
フォーク調整が完了したギアキャリアを本体に組み込み、バックラッシュの確認を行います。
こちらも専用TOOLをセットして正確な作業を行います。
結果は・・・一発合格です!!
凄すぎます。
けして八百屋の腕が良いわけではなく、ベースになったミッション様の素性が良かったと言う事です!
デフのサイドギアもクリアランスのチェックを行いましたが、まったく問題ありませんでした!!
コーヒー屋さんの63!
2017/03/17
同じ作業になりますのでBUSのお客様のカバー類と一緒に作業しています。
洗浄後にブラスト処理を行っています。
ヒートエクスチェンジャーも洗浄後にゴシゴシしてから防錆ペイントを行いました。
この上にもう一工夫します!
KUNISANのBUS!
2017/03/17
昨日の続きで修正が完了したパーツからブラスト処理を行いました。
ブラスト前にほぼ錆は落ちていたのですが、逆に錆びていない部分のペイントが残ってしまい段差となってしまったのでブラスト処理したわけです。
下処理が完了したパーツから順にペイントしていきましょう。
KUNISANのBUS!
2017/03/16
去年より塗装屋さんの作業がまったく空かず、作業進行がズレにズレてしまいましたが、やっと見込みが出てまいりました。
という事で、頓挫していましたエンジン作業も再開しています。
大きなサビを落とした状態で、白っぽく見える部分は全て地金です。
変形や欠損を修理してからペイントしていきます。
納期ズレズレになってしまいほんとうに申し訳ございません・・・。
コーヒー屋さんの63!
2017/03/16
メイン&ピニオン両方共に大きな損傷も無く、交換したのはシンクロリングと写真中央のバックギアのフォークだけで済みました。
フォークジグに掛けて各分の動きのチェック、フォークの取り付け位置調整を行いました。
ココまでまったくイレギュラ作業が無いのはここ数年経験が無いぐらいです。
気持ちエェェェ〜〜〜!!
コーヒー屋さんの63!
2017/03/16
写真左はデフの内部測定を行う専用TOOLです。
これをケースの中に仕込んで各分を計測してみたら・・・スゴッ!
全てのシムの厚みが現車のものでドンピシャ♪行けます!!
最近ドハマリしてばっかりだったので驚きのコンディションですね。
’78コンバーティブル復活日誌!
2017/03/16
室内灯でドハマリしてしまいました・・・。
レンズの部分だけで済むかと思ったのですが、ミラー本体の中に仕込まれている接点まで熱による変形が出ていたため分解が必要になってしまいました。
たまたま部品取りのミラー本体があったのでニコイチでナントか仕上げることができました!
ドアコンタクトスイッチと連動して点灯いたします!
’78コンバーティブル復活日誌!
2017/03/11
ホイールのパウダーコートが仕上がってまいりました!
塗膜の強さはウレタンペイントの比ではございません。
タイヤは入荷していましたので入れ替え&バランスをとってボディーにセット。
ストラット用のオフセット41mmのホイールですから、フロントもキレイにセットできました!!
残る作業はドアパネルの組み付け、シートベルトの組み付けなどですからもう一息で仕上がりますよーー!
オーナー様へ
先日お願いいたしました書類の件はいかがでしょう?
コーヒー屋さんの63!
2017/03/11
今回こうしたパーツの中でお高い順にお見せしましょう。
先ずはメインシャフトベアリングです。(写真左)
ナッ!ナントFAGが再販したようです!
パッケージも今までと違いますし、ベアリングにはFAGの文字に加えB○○・・・の文字が・・・まっ、Cで始まる原産国よりは安心して使えると思います。
デフサイドベアリングは安心の日本国製NTNを使用します。
最後はノーズコーンのブッシュ&シールを交換いたしました。
この年式のノーズコーンには元々シールが付いていません。
付いていないためオイルが滲みます。
滲まないようにシールを付けました!
コーヒー屋さんの63!
2017/03/11
いつもの風景です。(笑)
コーヒー屋さんの63!
2017/03/11
「ココを見ればそのミッションのコンディションが分かる!」と言ってもいいのが3−4速のスライダーリング溝の幅&フォークの幅です。
都会でお乗りになる場合は別にして、3−4速の使用頻度が多いため磨耗も出るわけですね。
さてこのミッションのはどうなんだ??・・・ゲッ♪・・・ほとんど磨耗していない!
リングの内側の幅は0.2mm程度の磨耗ですし、フォークに関しては0.1mmぐらいなもんでしょう!!
スゴイの一言です。
だがしかし・・・シフトロッドホールは1−2&3−4共に磨耗が進んでいました。
写真に写りづらいのでお出ししませんが、シンクロリングもけっこう磨耗していました。
じゃーナゼにリングとフォークは磨耗が少なかったのか・・・???・・・きっとオイル管理がとんでもなく良かったのだと思います。
使うのは使ったけど磨耗させなかったのはそれしか考えられませんから!
ココをご覧になっている空冷VWオーナー様に一言。
オイルは血液と同じです。 ケアーしだいで良くも悪くもなるんですよ!
ウサタの大冒険!
2017/03/07
クォーターウィンドフレームの組み付けを進めています。
カルマンギアにはピラーがございませんので、ウィンドフレームはこのか細いヤツのみ!
まっ、ウィンド自体も小さいですから十分なんですけどね。
オリジナルと同じデザインのウィンドシールがあればよいのですが・・・無いものねだりしてもしかたありませんから、現行のシールに交換いたしましょう。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit