現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

コーヒー屋さんの63!
2017/03/07

中身の各ギア&シャフト類の洗浄も完了!

コレひとつずつ手洗いしてます。

いつもならミディエイトハウジングのリブッシュ加工を先に行うところなのですが、ペイントしちゃったので触れません・・・汗

という事で、ピニオン&メインシャフト、各ギア類のチェックを進めています。

まださわりなのですが、なにやらとっても良い感触ですぞ!

コーヒー屋さんの63!
2017/03/07

そうそう・・・先日書くのを忘れてしまいましたが、このミッションは現車のものではございません。

再使用はしないという事です。

その理由は・・・後ほど写真を添えて詳しくご説明いたしましょう!

ご用意したベースミッションはYANASEモンの極上品!??でございます。

もちろんノンオーバーホールのため51年分の“アカ”が凄い事になってました・・・。

洗浄前にドライバーでツンツン♪してあらかた落とします。(写真中央)

そして洗浄&各部の確認の後ペイントいたしました!!

コーヒー屋さんの63!
2017/03/05

先日お話しました「MadeinGarmany」のマフラーですが・・・1300ONでした・・・。

八百屋の頭の中では絶対に1200用だったのですが・・・ついにボケたか・・・自分

当初予定の仕様でよろしいでしょうか・・・スミマセン・・・。

追加作業を頂きましたトランスミッションO/Hの準備を行っています。

先ずは足をバンザイさせてオイルを抜きます。

コレやるだけで分解時にオイルまみれにならずに済みます!

コーヒー屋さんの63!
2017/03/05

空冷VWのデスビの中で一番デッカイのがこの年式のデスビです。

実はこのデスビにフルトラ仕込のは初めてで、ピックアップを取り付けるベースから加工が必要なことが判明!

WAKOテクニカルさんに分解したデスビを預けて、取り付け部の加工をやってもらいました。

センターシャフトも通常のデスビの物より太く、ブレードの加工も行ったそうです。

・・・・・・ナンだかばっちいな・・・もう一度分解してペイントしようかな・・・。

ウサタの大冒険!
2017/03/05

引き続きサイドウィンドモールの洗浄、整形、取り付けを進めています。

簡単なようで意外と時間が掛かるのがこの作業で・・・かなぁ〜り地味な作業です・・・(笑)

でも組み上がった時の写真見ていただくと分かるんですが、ちゃんと存在感のあるモールなんですよ!

ウサタの大冒険!
2017/03/03

ドアウィンド&クォーターウィンドを組み付けるための下準備を進めています。

シールラバーを組み付けるベースモール・・・材質はアルミのため大変柔らかい・・・組み付け時にシール効果を得たいがためシリコン系の液体ガスケット&ボンドがベットリ付いているモールの下準備は意外と神経を使います。

シンナーで溶かしながらシールを除去した後に整形&磨きを行っていきます。

写真右ぐらいになればマズマズ合格です!

コーヒー屋さんの63!
2017/03/03

写真左は以外とおろそかにされがちなロッカースタンドのOリングですが、コレ実はオイル滲みを止めるために大切な部品になります。

ヘッドからのオイル漏れ&にじみの原因は6つしかありません。

1、ヘッドカバーガスケットおよびヘッドカバーorバンドの不良。

2、ロッカースタンドボルトの緩み、Oリングの不良。

3、プッシュロッドチューブシール不良。

4、ヘッドボルト穴からの漏れorにじみ。

5、ヘッド自体の亀裂

6、シリンダー座面の段付き

以上の問題点を全て解決していればオイルの漏れやにじみは出ません!

オイル管理さえしっかり行っていただければ、写真中央のような状態を維持することができますよー!

大変・・・大変お待たせいたしました・・・ロングブロックの完成です!!


オーナー様へ

先日お話しました件、いかが致しましょう?

コーヒー屋さんの63!
2017/03/03

1−2番側に続き3−4番側もピストン&シリンダー、ヘッドを組み付けました!

ロッカーのアジャストボルトは2本だけ面が荒れていたため、WPC処理を行ったボルトに交換させて頂きました。

写真右が組み上がったロッカーです!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/27

ピストン&シリンダーの仕込み後にロングブロックに向け組み付け再開!

プッシュロッドチューブはクロメートを掛けましたね。

1200cc用は設定が無いんですよね・・・。

1−2番側まで組み上がりました!!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/27

77mmのピストン&シリンダーの仕込み作業です。

こんなバリが有るまま組めませんよね・・・こんなんならリング入れないで梱包して欲しいです。

しかも・・・別梱包のリストピンには細かい打痕があり、ピストンに入っていかない・・・。

ホントに細かい打痕ですからペーパーでスリスリするだけで修正できるのですが・・・ムカつきます。


どこぞの製造業者様に一言

どうか投げないでください・・・ボケ

ウサタの大冒険!
2017/02/27

真鍮棒を仕入れようと業者さんに頼んだら・・・「バグスポさん5kg売りですがイイですか?」・・・イイ訳がない!

5kgなんぞ買ってしまったら曾孫の代まで使えてしまいます・・・。

いろいろ探しましたが小売では無いようでした。

あきらめかけた時・・・東京のKMRD様に相談しましたら・・・「何本欲しいの?」・・・快く本数売りしていただけました!!

早速穴埋めをした部分に真鍮を流して軽く研磨してみました。

これ以上研磨すると削りすぎるかもしれないので、この先はクローム屋さんに下駄を預ける事にします。

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/02/27

フロントに続いてリアバンパーも取り付け完了です!

こちらもフロント同様おNEWのバンパーにデコモールは現車のものを再使用しています。

ドアロック廻りの組付けを行い、シートも取り付け致しました。

いよいよ大詰めです!

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/02/25

フロントバンパーの取り付けを行いました。

バンパーはおNEWですが・・・デコモールは入手不可のようで、現車のものを慎重に外してから洗浄&アノ手コノ手でナントかキレイに取り付けできました!

欠品していたコーナーのモールはたまたまバグスポにございましたので、取り付けしておきましたね!

ウサタの大冒険!
2017/02/25

ダッシュに取り付け通電させてみました。

写真で判断できますでしょうか?

さて・・・問題はメーター左側です。

ウィンカーは裏側からもメンテナンスできますが、こちら側にはまったく手が入りません。

メンテナンスを考えなければこの方法で取り付け可能ですがいかが致しましょう?

ウサタの大冒険!
2017/02/25

ダッシュの取り付けるインジケーターランプ類・・・八百屋の連絡ミスでオーナー様のリクエストと違う物を取り付け始めてしまいました・・・。

ご指摘を受けてお送り頂きましたランプをどう付けるか・・・案はいろいろありましたが、やはりベゼルを作るのが一番カッコイイと思います。

という事で、アルミの丸棒から削りだしたベゼルをこさえてランプを加工しています。

小さいランプなのでギボシは使用不可・・・配線は直接ハンダ付けいたしました。

当然絶縁加工もしてありますよ!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/25

写真左は合体前に撮影したドレーンプレートのセットボルトです。

分解時に5本抜けてしまったのですが、メスネジをチェックすると・・・広がってました。

という事で、ボルトを貫通させ裏でナット締めしました。

もちろんネジロック付けてありますから、もう緩む事は無いでしょう!

ドレーンプレートもナットの座面に歪みが出始めていたので交換させて頂きました。

これでショートブロックの完成でぇーーーーーーす!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/25

クランクシャフトのエンドプレイ調整はとても大切な作業になります。

大切な作業なのに6Vクランク用のエンドプレイシムはおNEWが無い・・・36hp用はリプロが有るのに不思議ですよね・・・。

エンドシールは八百屋お気に入りの一品を使用します。

フライホイールのシールの当たり面はラッピングしておきました!

という事で、12V用のシムを加工してエンドプレイ調整を行いました。

コーヒー屋さんの63!
2017/02/25

さぁ〜いよいよケースの合体です!

長い道のりでした・・・感涙。

フライホイールはリングギアの傷みがひどかったので、GoooooodUsedに交換となりました。

コーヒー屋さんの63!
2017/02/25

下穴を開けた後にフランジ面を下げます。

理由は簡単。 ポンプに干渉しないようにするためですね!

トラスネジをセットしてカムギアの補強工事完了です!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/23

クランクシャフトとカムを組んでギアのバックラッシュをチェックしてみました。

1200ccはバルブに掛かる負荷が少ないせいか、ギアの磨耗はさほど進んでいませんね。

と言うか、ちょうどよいクリアランスといってもイイかもです!

このまま再使用OKなのですが、ここで「転ばぬ先の杖」加工を行いますよー。

コーヒー屋さんの63!
2017/02/23

リストピンブッシュの入れ替えが仕上がってまいりました!

早速クランクシャフトに組み付けました。

あのカッタカタだったリストピンを思い出してください!(笑)

コーヒー屋さんの63!
2017/02/23

ヘッドを交換した事によりヘッドボルトの長さが変わります。

せっかくブラスト&ペイントしたボルトでしたが、8本は要交換になりました。

ストックヤードをガサゴソやり何とか8本GETし、洗浄&ペイントを行いました。

写真右のケースの中身は空っぽで、本組み前の最後の確認を行っているところです。

何を見ているのかというと、インテークマニホールドのセット位置の確認をしています。

ケース&ヘッド共に研磨を行いましたので、一歩間違えると左右のヘッド間が狭くなるんですが、今回はバッチリ行けました!!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/23

バルブ廻りのパーツを洗浄しヘッドに組み付けました。

とってもビューティフォーーーーに仕上がりました!!

やはり「D型」のヘッドに変更して大正解でしたね。

ウサタの大冒険!
2017/02/23

小物のペイントも仕上がっています。

フロント&リアガラスも組み付け完了!

リアガラスのカットを施工業者にお願いしたところ・・・「そんな事誰もしませんよ!ダサいじゃないですか!!」と一括されました。

クーラーの配管ももうちょいで完了しますので、真空引き&ガス入れを行います。

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/02/23

作業場所をリフトに移して下回りの整備を行っています。

’75からの03系のステアリングギアボックスがラック&ピニオンを使っています。

ハンドルも軽く乗りやすいのですが・・・このラックブーツが問題で・・・早いと2年で切れてしまう・・・。

つまり車検ごとに交換する事もあるわけです。

もうチョット材質を考えてくれればいいのですが・・・現状はどれも同じようですね・・・。

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/02/23

ランニングボードを取り付けました。

これ、そんじょそこらのボードとはわけが違います!

素材はステンレスを使い、仕上げはパウダーコートです。

つまり・・・絶対に錆びません!!

各部の作りもご覧のとおりオリジナルと同じ・・・いやオリジナル以上の仕上がりですね。

今まで数人のお客様に取り付けして頂けましたが、今回オーナー様のリクエストでこの仕様になりました。

FF○様の車検整備!??
2017/02/18

スピードメーター、フューエルゲージ&タコメーターの取り付け完了です。

ヒューズBOX&メーター廻りの怪しい配線&端子は処理しておきました。

オーナー様へ

明日、お電話します。

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/02/18

クーラーの取り付けが完了してガス入れも行いました。

バッチリ冷えますよー!

インパネ廻りも組み付け完了しています。

クーラーのファンスイッチは3連メーターの横に取り付けました。

と言いますか・・・ココしかありませんでした。

写真を撮り忘れてしまいましたが、フューエルゲージが動かなかったため原因を探ってみたら、タンクユニット本体のボディーアースが接触不良でした。

しばらく動いていないといろいろなトラブルが出るものですね・・・03系のタンクユニットは高額ですから直って良かったです。

ウサタの大冒険!
2017/02/18

クーラーの吹き出し口をペイントして本組み開始!

加工した室内ユニット&レシーバー等を組み上げたらガス入れします。

吹きだし口のダクト横にファンのスイッチ&インジケーターが収まりました!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/18

バルブシートカットを行いました。

写真左が加工前で45度面がベタ当たりです・・・。

シートカット&すり合わせを行い光明丹で当たり面をチェックしたのが写真中央と右で、当たり幅が狭くなっているの分かります?

これでバッチリ密着してくれるでしょう!

コーヒー屋さんの63!
2017/02/09

写真左の赤→部を見てください。

細い線が見えると思います。

コレはシリンダーがヘッドに食い込んだ跡です。

新品から数十年経ったヘッドには例外なくこの跡が見られます。

万が一このまま組んだらどうなるか・・・圧縮漏れ&オイル漏れは必ず起きます。

という事で、左右ヘッドとも同じ高さに研磨いたしました!

コレでシリンダーともバッチリ当ってくれるでしょう!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ