現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

S様のWesty!
2017/06/13

ポップトップのキャンバス張替えを残して頓挫してしまいました・・・。

なかなか2台分の屋根下を確保する事ができずにズルズルしてしまい、申し訳ございませんでした。

現在も2台分は確保できませんで、1.5台分のスペースで作業を進め始めました。

もう屋根下が限界に来ています・・・。

一台ずつ仕上げていきませんと作業スペースの確保すらおぼつかない状態になってしまいました。

車検が落ち着いている今週にナントか進めていきたいと思います。

KUNISANのBUS!
2017/06/13

先日ご紹介したキャブレターを使用することになり、早速下準備を開始いたしました。

先ずは分解してから洗浄です。

ブラシでゴシゴシもいいのですが、ケミカルの力を借りればもっと楽にキレイに仕上がります。

クリーナーをまんべんなく吹き付けて、ラッピングをして一晩・・・・二晩おきますと・・・次回に続く

新潟の人・・・T−3編
2017/06/13

シフトロッドホールには例外なくガタが出ていますね・・・。

1−2速&3−4速側共にブッシュ加工を行います。

先ずはした穴を開けてから、それに合わせたブッシュをこさえました。

次回は圧入から仕上げまでをお伝えします。

ウサタの大冒険!
2017/06/11

ミラーの取り付け完了です!

チョイ後ろに穴が開いているのはドームランプの取り付け用にカットからです。

ご安心下さい!

製作中のレーダー取り付け用のステーももう少しで仕上がりそうです。

ブラックペイントとのご支持だったので、できるだけキレイに仕上げたく面を整えています。

取り付け用のビスも当初の薄型平ビスではなく、6角皿ビスにするためテーパー加工を行いました。

ネジが来てからテーパ部の合わせを行います。

新潟の人・・・T−3編
2017/06/11

洗浄したメキビのケースはとってもビュ〜テフォ〜だったのですが、オーナー様のお住まいの環境を考えますと塩害対策は必須でございます。

という事で、塩害に強いペイントを行いました!

写真右はノーズコーンですが、オイルシールが無い・・・無い??

このノーズコーンのサイズってたしか特殊なんじゃなかったかな・・・最悪は加工して標準のシールが付けられるようにするかな!

お詫び
2017/06/10

言い訳はしません。

約一ヶ月間サボりました・・・申し訳ございません。

新潟の人・・・T−3編
2017/06/10

新しいプロジェクトをスタートしています。

先ずはトランスミッションの製作から!

今回かなり趣向を凝らしたミッションを製作します。

先ずはオリジナルT−3ミッションを分解して3rdギアを確保しました!

29÷22=1.318 コレがとっても良い仕事します!!

そしてケースはメキビのケースを使います。

矢印の部分に補強が入っているんですよ。 これはドイツの頃にはなかった補強リブです!

ウサタの大冒険!
2017/06/10

サビサビだったバイザーのアームはステンレスに交換いたしました。

これでサビとはおさらばでございます!

ベース&ミラーもポリッシュしてピカピカになりました!!

ウサタの大冒険!
2017/06/10

ルームミラーのリフレッシュを行いました。

状態はマズマズですが・・・バイザーのアームはサビでまっ赤です・・・。

裏側のピンをドリルでもんで外してから、ベースのポリッシュを行いましょう!

ガラスは年代を感じないほどコンディションが良いですね。

KUNISANのBUS!
2017/06/10

製作したベルハウジングチンをペイントして取り付けました。

これでボディーにフィットするようになりました!

キャブレターは当初WEBERとお話していましたが、オリジナルスタイルの良いキャブレターガ手に入りました。

オートチョークも付いていますし、BUSの場合パワーを求めるより乗りやすさが重要かと思いますのでいかがでしょう?

WEBERも値上がりしてお高くなりましたし・・・ご検討下さい。

KUNISANのBUS!
2017/05/16

この手のアールの曲げ加工はこれに限る!

IRSのデフが役に立つ!!

ベアリングが入る部分に磨耗が出ていたため産業廃棄物となる運命だったのですが、もうひとガンバリしてもらいましょう!!!

折が完了したパネルをT−1用のベルハウジングチンに溶接すると・・・’71BUSオンリーの完成でーーす!

けして人の目に止まる部分じゃないけれど、ここが無いとホコリ全部吸い込んじゃいますから大切なパーツなんですよ。

だがしかし・・・これ作るのに何時間掛かったんだ・・・オレ・・・。

ウサタの大冒険!
2017/05/16

レーダーの台座をこさえました!

左コーナーはアールだらけで平面がありません。

しかもダッシュの上に設置しないと運転に邪魔になる・・・。

という事で、こさえたわけです!!

仕上げはいかがいたしましょう?

ブラックペイント、ポリッシュ、アルマイトこのどれかですね。

ウサタの大冒険!
2017/05/14

ナビのベースに開けておいた配線用の穴が小さすぎたのと、上側に欲しい事が判明。

という事で、「おめぇ〜のどてっ腹に風穴開けてやるぜ!」安っちい西部劇の台詞みたい・・・どっかぁーーん!と穴開け直しました!!

どうだっ! 3本の配線が余裕で通りました!!

これで配線ダラァ〜ンとおさらばです。

オーナー様へ

フォグ取り付け位置の件、承知いたしました!

KUNISANのBUS!
2017/05/14

LATEのベルハウジングチンは形が違うんです。

と言っても、当事メーカーさんも有る物を使って急ごしらえでこさえたものです。

そう!ベースはT−1系のベルハウジングに継ぎ足した物なんですね。

と言ってもドグハウスチンの逃げ穴(赤矢印部)があるのは1971年ONLYで、これがまたレアな一品で御座います。(写真のは1968〜1970年までのべrハウジングチンです)

という事で、こさえます!

先ずは継ぎ足し部分のパネルを切り出してみました。

整形、曲げ、溶接・・・上手くいくのか!??

KUNISANのBUS!
2017/05/13

ベルハウジングチンのペイントを忘れてました・・・。

ブリーザーホースを通す穴加工を行ってからペイントしました。

エンジンに組み付けるとこんな感じになります!・・・が・・・またまた忘れてたことが・・・LATEだったっけ・・・Oh〜〜

ウサタの大冒険!
2017/05/13

ヘッドライトをLEDに変更いたしました。

ヘッドライトのお釜の加工がなく取り付けられたでホッと一息・・・ヘッドライトが少しだけ薄型なのがよかったみたいです。

エアーベントグリルも交換して有りますよー!

ベースのパウダーコートが仕上がり、今日インパネにセットしてみました。

が・・・配線の処理がどーーーも気に食わない・・・アームの部分を今一度加工し直します!!

ウサタの大冒険!
2017/05/13

片側のバンパーブレードも加工完了!

今一度バンパーを仮組みしてフォグの取り付け位置の確認を行います。

オーナー様へ

写真中央の位置より少し引っ込んだほうが良さそうですがいかがでしょう?

ウサタの大冒険!
2017/04/30

バンパー加工の続きです。

先ずは余分な部分をおおまかにカットいたします。

それからがまぁ〜〜〜〜〜〜〜大変・・・。

慎重に・・・慎重に少しづつ削り、形を整えます。

するってぇ〜とこうなります。

もちろんパテなど使えるわけもなく、スッピン勝負でございます!

とりあえず片側終了。

ランプの取り付け位置ですが、どのくらい引っ込めます?

スポットライトだったと思いますので、バンパーへの乱反射は少ないような気もしますが・・・いかがいたしましょう?

KUNISANのBUS!
2017/04/30

デスビの準備です。

使用するデスビはもちろんモノホンのBOSCH009でございます!

今は生産中止されていますので中古になりますが、現行品よりは安心して使用することができます。

もちろん分解点検しての話になりますが!!

お次はキャブだな・・・ナニ使おう・・・ムフフ。

お詫び。
2017/04/27

今月に入りプロジェクトの進行が遅れてしまい申し訳ございません・・。

車検、一般修理&板金が大変込み合っていまして、もう少しバタバタしてしまいそうです。

時間の合間をぬって少しずつ進めてはいるのですが・・・。

HIROと二人で頑張りますので、宜しくお願い致します。

KUNISANのBUS!
2017/04/27

エンジンカバー類の組み付けの続きです。

オルタネーターは問題になるところも無く再使用いたしました。

クーリングファンは剥離&ペイントを行い組み付けてあります。

歪も無く良いクーリングファンでした!

コンプレッサープーリも今回は無加工で取り付け可能でした。

何がどうして個体差が出るのだか・・・不思議でございます・・・。

ウサタの大冒険!
2017/04/27

フロントバンパーのフレンチ加工を行っています。

位置決めしてホールソーで小さめの穴を開けてからは現物合わせしながら少しずつ削っていきます。

しかし・・・純正バンパーの加工は精神衛生上よくありませんね・・・イヤな汗をかきながら作業してます。

内側の溶接まで進みましたが、これからがもっと神経を使う場面となります・・・Oh〜〜・・・。

ウサタの大冒険!
2017/04/21

写真左&中央は左ドアウィンドレギュレーターです。

分解&洗浄を行い各部の動きを確認します。

赤矢印の間のギアに磨耗があったため溶接&修正を行っています。

おおまかは道具で形成しますが、最後は動きを確認しながらヤスリでゴシゴシ・・・ひたすらゴシゴシ・・・。

何でそこまでやるのか・・・純正ですから!

オーナー様へ

Fフォグの取り付け位置の件、承知いたしました!

もちろんフレンチング致しますよーー!!

KUNISANのBUS!
2017/04/21

純正のクランクプーリに歪みやクラックが無いかを確認後にペイントいたしました。

ジェネレータープーリはオリジナルのクロメイトがキレイに残っていたので磨いてみました!

元々このエンジンに付いていた純正オルタネーターを再使用しようと思います。

ポン付けではなく中身確認してま〜す!!

KUNISANのBUS!
2017/04/16

エンジンにカバー類の組付けを始めました!

だがしかし・・シリンダーカバー下のエアーディフレクターがどこ探しても無い・・・。

使い回しちゃったのかな・・・。

という事で、おNEWをご用意します。

KUNISANのBUS!
2017/04/16

クラックの入っていたシリンダーカバーはTIG溶接でリペアーいたしました。

このような繊細なリペアーにはTIG溶接がいいですね!

ビードが小さいので削る必要が無いですし、削らないので強度もあります。

ペイントして組み付け準備完了です。

ウサタの大冒険!
2017/04/16

右ドアウィンド&オール関係の組み付けが完了です。

フロントバンパーも余分な穴を溶接で埋め、フォグの取り付け準備を行っています。

オーナー様へ

この場所でいかがでしょう?

ちょうどパイプの付いていた部分の下側になります。

やはり何かしらバランスの良い場所なのかなぁ〜と・・・。

コーヒー屋さんの63!
2017/04/16

「コーヒー屋さんの63!」も先週に納車となりました!

オーナーの井口様は横浜の青葉区で「Cafe Blanco」というコーヒーショップをやられています。

http://cafeblanco.jp/

オーナーの井口様はこのビートルに20年お乗りになっている生粋のワーゲン乗りです。

美味しいコーヒーを飲みながら空冷VW談義に花を咲かせるなんて楽しそう!

お近くの方は是非足を運んでくださいませ!!

オーナー様へ

お土産に頂きましたコーヒー、とても飲みやすいと嫁と長女が毎日飲んでします。

ありがとうございました!!

コーヒー屋さんの63!
2017/04/16

今回初の試みだった「でっかいデストリビューター」へのフルトランジスター点火装置の取り付けも上手くいきました!

これで全ての純正デスビへのフルトラ化が可能なことが分かりました!!

WAKOテクニカルさんでは「6Vバッテリー」用のフルトラKITもスペシャルで製作していただけます。

興味のある方はお問い合わせくださいね!!

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/04/16

長らくお伝えしてまいりました’78コンバーティブルが納車となりました!

八百屋のミスで納車時の記念写真を撮り忘れてしまいました・・・オーナー様、申し訳ございません・・・。

今回のレストア内容は、ボディー外装のリペイント、幌の張替え、室内はカーペット&ラバーマットの張替え、ヘッドライナーの張替え、エンジン&ミッションのオーバーホール、足回り&ブレーキのリフレッシュ、そしてクーラーの取り付けです。

今回初の試みでクーラーの室内ユニットをリアウェルに設置してみました。

配管は少し面倒でしたが、ボディーの大きな加工も無く取り付けする事ができました。

オーナー様へ

2度目の空冷VWライフをお楽しみくださいね!

この度は本当にありがとうございました!!

’78コンバーティブル復活日誌!
2017/04/09

今日朝からHIROがボディーの磨きを行い、全ての作業が完了いたしました!

明日は朝一の登録後に向かいますので、午前中に到着予定です。

お届け先のご指示をお願い致しますね!

それでは明日、宜しくお願い致します。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ