現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’72カルマン復活Project!
2011/12/05
フロントフェンダーの内側にヒンジカバーを取り付けました。
ここのシールはもちろん交換してあります!
さすがにおNEWのシールは取り付けに手こずりました・・・が、やはり仕上がりはGoooooooood!
オーナー様からのご要望で、オーディオ&メーター用の配線を追加しています。
B端子からの配線には保護チューブを取り付けてあります。
さすがに電源の線は“丸裸”って言うわけにはいきませんから。
’72カルマン復活Project!
2011/12/05
昨日のGoooodNewsとは911ホイールのペイントが仕上がってまいりました!
ペイントと言ってもただのペイントではございません。
「ガンコート」と言ってペイント後に炉で170度まで温度を上げて焼き付けてあります。
パウダーコートとはチョイト違って、ホイールには良い感じですね!
この作業はいつもお世話になっています群馬のLastFort様にお願いいたしました。
早速タイヤを組んでカルマンにセット!
Oh〜〜〜〜〜〜カッチョイ〜〜!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/04
先日お話しましたエンジンルームのサウンドボードですが、やはりオリジナルを生かす事にしました!
フニャフニャに変形していたボードをヒートガンで表面がジュクジュク〜♪と解けるまであぶると・・・Oh〜〜変形が直るどころか、質感まで見事に蘇ってくれました。
この季節、常温のまま取り付けようとしたらバリバリに割れていた事でしょう・・・。
タイヤハウスの部分など、アールのきつい所までキレイに沿ってくれたのですからヒートガン様様です。
なんでもトライしてみるものですね!!
オリジナルの持つ質感は何ものにも変えがたいですから。
そして今日、GooooooooodなNEWSが飛び込んでまいりました!
それは何かと申しますと・・・まだナイショです!(笑)
’72カルマン復活Project!
2011/12/04
今日はミッションの車載を行いました!
んんんんん〜〜〜イイ感じです!!
ボディー裏はブラックの防錆コートを行っています。
’72カルマン復活Project!
2011/12/03
左クォーターガラスも組み付け完了!
今日は下回りの防錆処理を行っています。
フェンダーアーチ内部はホワイトで仕上げてみました。
ボディー色がホワイトですから、この方が良いかと・・・ヨカッタですか・・・??
プロジェクト KITANOKUNIKARA!
2011/12/02
長らくお伝えしてきました「プロジェクト KITANOKUNIKARA!」の’66TYPE−1が本日旅立ちました!
オーナー様のお住まいは遠方のため、陸送屋さんにお願いしたしだいです。
「可愛がってもらうんだよ〜〜!」と送り出しました・・・ナニやら寂しいですね・・・。
今回新たな試みを行った箇所も多く、お気に入りの一台でしたから・・・・。
これから“ウチの娘”を宜しくお願いいたします!
’72カルマン復活Project!
2011/12/02
組み付け途中だったクォーターガラスを組み付けています。
欠品中で入手できなかった縦のサッシに付くラバーも代用品を用意してみました。
“もしかして行けるかなぁ〜〜”ぐらいの感覚だったのですが、思いのほかシックリいきましたね!
ナンでもトライしてみるモンです!!
明日もう片側も組み付けます。
今日はスタバ&ドーナッツご馳走様でした。
“例の溶接”も宜しくお願いいたします!
’72カルマン復活Project!
2011/12/02
そしてコンプリートになったミッション!
ロングオペレーティングレバーも取り付け、クラッチペダルも軽くなってくれるでしょう。
ミッションマウントはもちろん「211」品番をチョイスいたしました。
’72カルマン復活Project!
2011/12/02
ノーズコーンにスチールプレートを挟むため、スペシャルガスケットを製作しました。
0.07mm・・・この厚みに意味があります!
「絶対に動くんじゃ〜ねぇ〜ぞぉ〜〜!」と願をかけておきました!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/01
CVフランジもキレイにペイントいたしました。
そして左右共にサイドカバー&CVフランジを組み付け完了!
写真右はスペシャルパーツでございます。
メインシャフトのベアリングが暴れないよう押さえ込みます。
そしてクラッチペダルが劇的に軽くなるロングオペレーティングレバーも組み込みます。
明日にはコンプリートになりますよ〜!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/01
さぁ〜これで全ての仕込が完了いたしました!
ミディエイトハウジングをケース本体に組み込み、サイドカバーもオイルシールを交換して組み付け開始。
デフはこんな感じでケースの中に納まります。
’72カルマン復活Project!
2011/11/29
フォークジグをセットしてシャフトをクルクル回しながら各部のチェック&フォーク調整を行いました。
結果は・・・OK!でございます。
写真右はリバースギアのシャフトですが、2コ使っているニードルベアリングの片側が固着していました。
たま〜〜にあるのですが、使用頻度の少ないリバースのベアリングがナンでダメージを受けるのか・・・いつも不思議に思います・・・。
やっぱりオイルの回りが悪いんですかね・・・それともオイル管理なのか・・・???
木曜日にはコンプリートになるはずです!!
プロジェクト KITANOKUNIKARA!
2011/11/29
ボディーの磨き完了です!
ボディーの隙間のいたる所に防錆剤を吹き込んであります。
F&Rフードシールチャンネル、ドアヒンジ、トリムフレーム周り、バンパーステー結合部などなどです。
もしかしたらベトベトしたり、ホコリが付いて黒く汚れたようになるかもしれませんが、ワックスでキレイに落ちますのでご容赦くださいね。
1or2日の引き取りとお聞きしていますが、明日再確認してみます。
プロジェクト KITANOKUNIKARA!
2011/11/28
最後の作業はボディーの磨きです!
今日の夕方、洗車を行いましたので、明日ピッカピカに磨き上げます。
と言っても、NEWペイント&NEWインテリアですから楽勝です!!
本当に長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした・・・。
’72カルマン復活Project!
2011/11/28
作業はピニオンシャフトへと移り、3−4速のスライダーハブを小細工いたしました。
ど〜〜〜してもオイルの回りが悪い3−4速側・・・(設計上の問題ですが)・・・オイルの通路を設けました。
そしてメイン&ピニオンシャフトとも組み上がり、ミディエイトハウジングにセット完了!
明日はフォークジグに掛け各部の動きを点検してみましょう。
’72カルマン復活Project!
2011/11/28
お次はメイン&ピニオンシャフトの組み付けです。
ご用意いたしました3&4速ギアはチョイト特殊なギア比でございます。
このギア比ですと1〜4速までの比率が非常によいと思います。
なかなか手に入らないギアのため、八百屋も過去に一度だけしか組んだ事のない一品です。
楽しみにしていて下さいね!!
先ずはピニオンシャフトから組み付け開始。
ダイヤルゲージはまたまたシムの厚みを算出しているところです。
’72カルマン復活Project!
2011/11/27
数値は良いけど実際の歯当たりはど〜〜だ??
一度片側のカバーを外して、ギアに光明丹を塗りクルクル♪回すと・・・Oh〜〜良いじゃありませんか!
リンピニ変更を伴うミッションのO/Hはこのデフの作業が肝になります。
ココをしっかり抑えないと・・・Oh〜〜言葉にできません。
’72カルマン復活Project!
2011/11/27
ドンピシャ♪
規定値の0.15mmでした!
コレでS1側はOKで、お次はS2側です。
TOOlのもう片側に取り付けてあるダイヤルゲージを読むとシムの厚みが分かります。
やっぱり専用TOOL様はありがたいです!
無くてもできますが、あれば作業時間は数十分の一!??
’72カルマン復活Project!
2011/11/27
さぁ〜バックラッシュの調整です。
先ずは左右にバックラッシュTOOLをセットします。
そしてダイヤルゲージの針を読み、測定値から算出したシムを入れます。
厚みの違うシムをこれだけ持たなければしっかりした調整はできません!・・・いつ嫁さんに行けるか分からないんですけどね・・・。
そして1回目のバックラッシュのチェック。
結果は・・・Oh〜〜少し大きい・・・。
2回目は・・・↑に続く。
プロジェクト KITANOKUNIKARA!
2011/11/26
フロントフード内もキレイになりました!
ハーネスカバーは純正品でございます!!
ハードボードはさすがに社外品ですが・・・Oh〜〜。
そして取り付けたアンテナ。
&&フロアーマットはココマットをチョイスいたしました!
残すはボディーをピッカピカ♪に磨いて完了となるはずです。
’72カルマン復活Project!
2011/11/26
先ずはマンドレルでピニオンギアの突き出し量を算出します。
測定値を元に算出した厚さがコレです!
そしてIRS専用のバックラッシュTOOLをセットしてクリクリ回して・・・はたして今回は何回で決まるのだろうか・・・Oh〜〜。
’72カルマン復活Project!
2011/11/26
リングギア&各ベアリング類を“例の方法”で組み付けました!
さぁ〜いよいよデフの測定です!!
↑に続く
’72カルマン復活Project!
2011/11/25
IRSのデフキャリアは一度分解、洗浄、点検を行い組み付けてあります。
このデフの中身、日本語言うと「差動機」と書きます。
コレ考えた人は天才ですよね!
そしてご用意したボルトはM9:1.0という特殊な物です。
右がスイングアクスル用で、コレでは短くて使えないんです・・・。
明日はデフの測定&調整を行いましょう!!
’72カルマン復活Project!
2011/11/25
欠品中だった3.88R&Pですが、親しくさせて頂いています仲間の業者様がIn-Stock!
という事で、分けていただき作業再開です!
リングギアには8:31の打刻があります。
これはギアの歯数の事で、31÷8=3.875になるわけ。
早速組み付け開始。
先ずはピニオンシャフトにベアリングを組み付けました。
1stギアのニードルベアリングは少々焼けた変色跡が気になり交換させて頂きました。
’72カルマン復活Project!
2011/11/24
リアガラスが入りました!!!!!!
プロのガラス屋さんが二人がかりでやっと・・・やっと入りました。
クォーターガラスのヒンジも今日入荷しましたので、早速交換してフレームを接着しています。
明日は全てのガラスが入りますよ〜〜!
二晩“お風呂”に漬かってもらったミッションサポートフレーム・・・水洗いしただけでこの状態です。
あえて同じアングルで写真を撮りましたから見比べてください!
プロジェクト KITANOKUNIKARA!
2011/11/24
本日、無事に予備検査取得できました!
もちろん一発合格でございます!!
午後からはキャブレターの最終チェックを行い、少々残していた作業も進めています。
バックランプは通常バンパーの下にぶら下げるのですが、お住まいの環境を考えますとこの方がベストかと思います。
そしてウォッシャータンクは、前オーナー様が付けていた物が実働だったのでラッキーでしたね!
アンテナですが「ダブルマウント」と「シングルマウント」がございますがどちらがお好みでしょうか?
お勧めは「ダブルマウント」で、この方が安定します。
プロジェクト KITANOKUNIKARA!
2011/11/22
今日は完成検査を行いました。
ヘッドライトの光軸&光度、ブレークの制動力、サイドスリップなどをテスターを使い検査いたします。
ヘッドライトの光度は16,000カンデラですから十分合格!
もちろんブレーキもOKです!!
バグスポでは自社でテスターを完備していますから、このまま車検場にGO〜〜。
木曜日に予備検査を取ります!!!
’72カルマン復活Project!
2011/11/22
ミッションの仕込み作業はほぼ終わったのですが・・・肝心かなめの「3.875R&P」が欠品中・・・。
やはりミッション系のパーツ屋さんを開拓しなければなるまいか・・・。
写真右はミッションマウントのサポートですが、ご覧のようにサビサビでございます。
これをどうするかと言いますと・・・ブラスト処理??・・・いいえ今回は違います。
洗浄オタクの八百屋は、新たなお風呂を準備いたしました。
木曜日が楽しみです!!
’72カルマン復活Project!
2011/11/21
ガラスの組付けを行っています。
と言っても、バグスポでは手に負えず、ガラスのプロにお願いしています。
プロでも手こずるのがモール付きのオリジナルスタイル・・・。
フロントはナンとか入れたものの・・・リアは何度トライしてもモールが浮き上がってしまいます。
ガラス屋さん曰く、「これはモールとゴムを接着しましょう!」と言う事で、お持ち帰りとあいなりました・・・。
プロジェクト KITANOKUNIKARA!
2011/11/21
本日、初試運転を行いました。
チョイとブレーキの当たりが付いていないようで、少々作業が必要かもです。
木曜日か金曜日には予備検査を取る予定です。
クマさんの’69SQB!
2011/11/21
お伝えしてきました「クマさんの’69SQB!」が土曜日に無事納車となりました!
当日はあいにくの雨模様・・・しかし!オーナー様の心は“ドピ〜〜カン”だった事でしょう!!
これから長いお付き合いが始まります。
可愛がってあげてくださいね!!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit