現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/01/17
テールレンズはコンパウンドで磨きますと艶が戻ります!
写真ですと分かりづらいですが、左のレンズが磨いたほうです。
そしてテールAssyを取り付けてから配線の処理を始めました。
今回オルタネーターは現行のタイプに交換してありますから、レギュレーター用の配線が邪魔になります。
やはりここはスッキリとまとめたいものですから、一度チューブを剥いて作り直しましょう!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/01/17
NewsStandにも書きましたが、インフルエンザで寝込んでたもので・・・やっと作業再開です。
ワイパーモーターを取り付ける前に、ピボットを一度分解、洗浄、グリスアップを行いました。
モーター本体は問題無さそうでしたが、ここはノンオイル状態・・・キィキィ〜♪ならないようにしておきました!
そして取り付け!!
フロント廻りの配線はひとまずここまでとして、リアの配線処理を行いましょう。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/01/12
ダッシュパットは形を整え、表面のレザーを張り直しました。
そしてダッシュに接着!
オリジナルはボルト止めなのですが、さすがに社外はボルトが無く接着となりました。
メーター廻りの樹脂カバーもヒートガンで温めると歪んだ部分も平らになりました!!
さぁ〜〜いよいよ配線との格闘戦の始まりです・・・あぁ〜〜気が重い・・・。
HONDA様のBUS!
2012/01/12
お次はボディー廻りの組付けを進めています。
明日にはバンパーも取り付けできるでしょう!
HONDA様のBUS!
2012/01/10
サファリウィンドの組み付けが完了いたしました!
ワイパーアームのアダプターを付けても、ブレードはかなり強くガラスに当たります。
これなら吹き残しなく行けそうですね!
そして一番肝心なのがウィンドシールラバーの取り付けです。
チョイと一工夫しておきました!!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/01/10
以前にもお伝えしました右ハンドル用ダッシュパット。
ベンチレーターグリルを取り付ける前は“ドンピシャ♪”だったのですが・・・グリルを付けると逃げが足りません・・・。
と言う事で、接着されたレザーを一度剥がし、パットの芯を削りました。
現物合わせを行いながら数回削ると、ナンとか良い感じになりましたね!
後はレザーを張りなおして、ダッシュに“ボロ隠し”のレザーを張りダッシュパットを取り付ければ形になりそうです!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/01/09
ヘッドライナーの張替え後に作業中断となってしまった「ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT」も作業を再開いたしました。
先ずはバラバラになっているメーターパネルの裏側から組み付け開始!
この年式になりますと配線&パーツの数もグッと増え、手順を間違えると・・・元え!・・・となりかねませんので、良い見本(’72カルマン)を横に置き作業を進めてまいります。
本当にお待たせして申し訳けございませんでした・・・。
HONDA様のBUS!
2012/01/09
「これぞ見本!的なBUSの板金作業!」からお題を変更させていただきました。
もう板金は完了してますからね!
穴だらけだったサイドメンバー&フロント廻りもご覧のとおりスッキリいたしました。
もちろんこの後、防錆処理を行いますよ〜!
実は・・・暮れにはペイントが仕上がっていたのですが・・・作業にかかれず年越しとあいなったしだいです・・・スミマセン・・・。
今日から作業を開始いたしました。
先ずはサファリウィンドの組付けです!
アルミフレームですがボディー色でペイントしてあります。
やはりこのフレーム・・・最高です!!
’72カルマン復活Project!
2012/01/08
「仕込が完了」・・・???大ウソでした・・・。
室内の小物パーツのペイントが残っていました。
ブラスト処理を行いペイント完了!
そしてヒーターの吹き出し口も洗浄してワックスをかけたら・・・Oh〜〜おNEW〜??
A&Bピラーのストラップが内装屋さんから仕上がってこないとこの先進めなさそうです。
連休明けに確認してみます・・・またしても中断か・・・Oh〜〜。
’72カルマン復活Project!
2012/01/07
長い間中断してしましました・・・。
ここ数週間、昼間の作業が混んでいまして・・・スミマセン・・・。
今日から作業再開です!
先ずはリアフードオープナーを取り付けました。
このノブはカーペットを張る過程で取付けるとキレイに仕上がります。
そして追加メーターのハーネスもサイドメンバーにある車両ハーネスに沿わせて取り付けてあります。
これで仕込みは完了。
明日からカーペットを張り込んでいきますよ〜〜!
’72カルマン復活Project!
2011/12/25
リアウェル&リアシート廻りからカーペットを張っています。
リアウェルはどうしても潜りこまなければならず、“アルモノ”が邪魔になります。
“アルモノ”とは・・・ご想像にお任せいたします!(笑)
’72カルマン復活Project!
2011/12/24
カーペットを張り込む前に、リアシートまわりにレザーを張ります。
この部分はリアシート座面を載せても見えてしまう部分ですから、キレイに?張らなければです!
そしてカーペットをあてがうと・・・Oh〜〜イイ感じですね〜!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/23
そして本日、待望の「ジャーマンスクェアーウェーブ」のカーペットが入荷いたしました!
さすがに良い仕上がりです!!
早速、カーペットの張替え準備開始。
’72カルマン復活Project!
2011/12/23
本日、数十年ぶり?に自走いたしました!
エンジンは一度ベンチでテストしてありましたから、すんなり始動はしたのですが・・・???アイドリングしない・・・。
まぁ〜なんとタイムリーな事でしょうか・・・キャブレターのソレノイドバルブが作動しなくなり、アイドリングしなかったのです。
納車後でなくてヨカッタヨカッタ!
このマフラー、市販のマフラーの中で一番良いサウンドだと八百屋は思います!
しかも、下から見ると意外と迫力あると思いませんか?
’72カルマン復活Project!
2011/12/22
リア廻りの配線も一段落したので、エンジンでも回してみるか!
・・・・セルが回らない・・・。
あぁぁぁあ゛〜〜〜〜〜スポルトだから「ニュートラルスイッチ」が付いてたんだっけ・・・Oh〜〜〜またもや後退・・・。
サウンドボードの裏側の配線なので今更バラすわけにも行かず、リアシート下にあるカプラからセルまで引きなおしましょう!
明日はエンジンを掛けてみますね!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/20
シフトロッドを交換すると・・・Oh〜〜カチカチッ♪っと小気味よくシフトでしました!
シフターは仮のもので、これのオリジナルをお探しいたします。
やっぱりナルディーステアリングにはハーストが似合います!!
そしてやっと点灯したバックランプ!
10歩進みました・・・(笑)
そして“復活”させた右サイドのサウンドボードも取り付け完了です!
’72カルマン復活Project!
2011/12/19
バックランプの配線を製作して、点灯確認を行おうとシフトレバーを取り付けると・・・???シフトレバーがナンか変・・・変速ができない。
ミッションか!???・・・そんな分けない!
シフトレバーを外してみると、受けの位置がズレてます。
ファー社のS様に即電話!
八百屋さん、スポルトとマニュアルでは品番が違いますね・・・’68〜’72のマニュアルが全て同じです。
さすが空冷VWパーツの生き神様です!!
と言う事で、手持ちのシフトロッドを探索してみたら・・・Oh〜〜〜在ったじゃありませんか!
写真中央の右がスポルト用で、左がマニュアル用です。
わずかですが長いんですね。
せっかく組み付けたフロントバンパーも一度外し・・・ホーンブーツも外し・・・1歩進んで10歩下がりましたの巻き・・・無念。
’72カルマン復活Project!
2011/12/18
“例のホーン”が入荷いたしました!
オリジナルの取り付けもこの方法のようです。
そして気になっていた音質ですが・・・とても○000円とは思えない?なかなか良いと思います。
しかもリレー付ですから、使い捨てと思ってもお安い感がありますよね!
今週中にはカーペットも入荷予定ですから、一気に作業を進めましょう!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/17
気分転換も終わり配線の作業に戻りました。
不動だったワイパーも原因判明!
やっぱりリフレッシュは大切ですね!!
原因はスイッチ裏のカプラにあり、カプラ内の端子のストッパーピンが折れていたため、カプラを挿すと端子が押されて飛び出していたんですね・・・Oh〜〜。
旧車ならではのトラブルでしょう・・・。
さぁ〜残すは配線2本の行き先です。
嫁ぎ先が見つかりませぇ〜〜〜〜ん。
ウチの長女みたい・・・(笑)
’72カルマン復活Project!
2011/12/16
バラバラだったCVジョイントを組み上げ、シャフトにセット!
正直言いまして・・・八百屋はこの作業が苦手です・・・ガキの頃から“ルービックキューブ”が大の苦手でした・・・Oh〜〜。
そして組み付けも完了です!!
見えなくなってしまう所なんですが、やはりキレイなほうが気持ちいい!
’72カルマン復活Project!
2011/12/15
左右のCVジョイントの仕込が完了!
やはりもう片側のコンディションも最高ですね!!
アクスルシャフトは八百屋の趣味でREDにいたしました。
キャリパーを塗った塗料が余っていたので、もったいないですからね!
明日にはCVジョイントも取り付けいたします。
’72カルマン復活Project!
2011/12/13
先程の配線図・・・現車と配線の色が異なり、あまり役に立ちませぬ・・・。
と言う事で、お次の作業はCVジョイントのO/Hです。
見た目は・・・Oh〜〜・・・でしたが、分解してみると素晴らしいコンディションでございます!
段付き磨耗も無く、グリス交換&ブーツ交換だけで済みそうですね。
こういう状態の時にグリス交換をすれば、あと○十年はいけるかもです!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/13
ホーンの配線は無事完了!
ステアリングもナルディーに変更いたしました。
だがしかし・・・今度はワイパーの配線がどうもオカシイ・・・Oh〜〜no〜〜。
一度この作業を離れます!
気分転換も必要ですから・・・。
’72カルマン復活Project!
2011/12/12
11番ヒューズ飛びの原因を調べています。
どうもホーン系の配線がウサン臭いようです。
アチコチの道通テストをしてみると、来てはいけない配線に道通がある・・・???
なんとなく原因は見えてきましたので、明日には完璧!????
クラクションですが、良さそうなのを見つけました!
しかもお安いです!!!
心配なのは耐久性ですが・・・Oh〜〜。
’72カルマン復活Project!
2011/12/11
ヒューズBOX裏の配線を整えています。
ウィンカー点滅不良の原因はやはりリレーでした。
交換したらバッチリです!
お次はクラクションの配線を行っていたのですが、どうも11番ヒューズのショートはこのあたりに原因がありそうですね・・・。
もう少し当たってみましょう。
クラクション本体は残念ながらご臨終・・・要交換なのですが問題が少々・・・。
写真右のホーンブーツ(オムツとも言う)の中にホーン自体が入るようになっているのですが、ある程度の大きさがないとスカスカになってしまいます。
国産の安いヤツですと音質もイマイチ・・・いかがいたしましょうか・・・??
’72カルマン復活Project!
2011/12/10
通電!
十○年ぶりの通電です!!
ヘッドライト、スモール&テールは問題なしなのですが・・・ウィンカーは点滅&点灯すらしません・・・。
しかも11番ヒューズが切れてしまう・・・どこかショートしているか、配線ミスがあるのか・・・メーター裏の配線はペイント時にも分解していませんから、たぶん“冬眠”前からなのか・・・いずれにしても問題解決しなければなりませんな!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/09
エンジンルームがかなり形になってまいりました!
オリジナルのエアークリーナーは抜群のコンデションです。
これ、コンパウンドで磨いただけでこの状態にまでなってしまいました!!
そしてバッテリーはオプティマをチョイス!
チョイスと言うか・・・これ以外考えられませんけどね!
’72カルマン復活Project!
2011/12/08
エンジンルーム内の組み付けも進めています。
さすがに純正のカバー類は良い!
そして珍しい?ヒートライザーパイプのメッシュカバーも取り付けました。
LA−700のコントローラーは、もともとスポルトのソレノイドバルブの付いていた位置に取り付けました。
チョイとステーの加工はありましたがジャストフィットですね!
’72カルマン復活Project!
2011/12/08
CSPのマフラーを取り付けました!
ロードクリアランスもこれでしたら問題ないかもですね!!
見た目良し!サウンド申し分なし!ロードクリアランス良し!!
’72カルマン復活Project!
2011/12/06
このままエンジンの車載をと思ったら・・・リフトのポジションが悪く、ジャッキが入りません・・・Oh〜〜。
タイヤを付けて一度着地してみると・・・Oh〜〜Oh〜〜〜良い・・・とっても良いじゃありませんか!
車を少々前にずらして、再度リフトUP!
エンジン車載を開始いたしました。
まだ括っただけですが、大体の雰囲気はお分かりいただけるかと思います。
’72カルマン復活Project!
2011/12/06
リアショックは“赤いショック”に交換、そしてドラムも911ピッチへ変更いたしました。
いよいよエンジン車載の準備です。
おNEWのクラッチをセットして、エンジンちゃんとの2ショット!
このアングルはめったにお目にかかれませんよ〜〜!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit