現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/12
こちらも同じくバルブガイドの交換を進めています。
同じ作業は同時期に行う方が効率が良いのです!
やはりお次はシリンダー座面の研磨作業をおこないます。
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/12
エンジンの仕込みはシリンダーヘッドから進めています。
ブラスト処理後にバルブガイドの交換を行いました。
お次はシリンダー座面の研磨です!
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/12
ボディーは組み付けを進めています。
ウィンドシールラバーは全て交換いたしました。
ドア周りのシール系も要交換でした・・・ここまで分解しましたから古いゴムは使えませんよね。
KUNISANのBUS!
2017/09/12
ドタバタしてしまいエンジンの火入れが遅くなってしまいました・・・。
やはりオートチョーク付きのキャブをチョイスして正解だったと思います!
とても安定したエンジンに仕上がりましたよ。
YouTubeのページにUPしてありますのでご覧下さい。
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/07
ペイントが仕上がってまいりました!
サビサビだったリアエプロン&フェンダー取り付け部もキレイになりましたよーー!!
先ずは窓周りから組み付け始めます。
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/07
クランクシャフトはラッピングしたら“おNEW!?”みたくなりました!
リストピンブッシュの入れ替え&&メタル類のWPC処理も仕上がってまいりました。
さて・・・本組み始めますか!
’67 21W
2017/09/07
サビが出ていたインナーは部分剥離を行いペイントしました。
ステンのリムに交換して組み立て開始!
もう片側を組み始めたら・・・リムが誤入荷・・・アジャストボルトが4:8が来てました・・・ガックシ・・・。
’67 21W
2017/09/02
先ずは↓の右の写真を見てください。
「CIBIE」のステッカーが貼られています。
そうです!あの「CIBIE」です!!
かれこれ25年ぐらい前にはなるのでしょうかね・・・普通に出回っていたヘッドライトAssyでした。(今の若い方は知らないでしょうね)
先ずは分解した写真を見てください。
リムは見るも無残にサビサビですが、裏面のヘッドライトホルダーやネジ類にはまったくサビが出ていません。
そうなんです!このネジ類はステンレスなんです!!
昨今のリプロ品のようにネジからサビるようなお粗末なものとは違うんですよ。
リムを除き全てリフレッシュして再使用していきますね。
あっ!もちろんリムはWWのステンレス製に交換しますからご安心を!!
’67 21W
2017/09/02
ヘッドライトの仕込み作業をご紹介します。
ナント!・・・このサビサビのヘッドライトを再使用します!!
エェェェェェェ〜〜〜〜〜!????・・・と思うでしょ?
なぜ再使用するかをご覧に入れます!
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/02
こちらも同じくバルブガイドの加工を行っています。
インテークはテーパーに削りますが、エキゾーストは先をほんの少しアールに削っています。
ナンで?・・・気持ちの問題です。
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/02
後口のヘッドもバルブガイドを抜きました。
作業はガイドの加工です。
そのままポン♪付けはできませんので・・・。
インテークバルブは先をテーパーに削ります。
これで吸入効率が上がるなどとは思ってもいませんが、気持ちの問題ですかね!
新潟の人・・・T−3編
2017/09/02
シリンダー座面&燃焼室の加工後に底面の加工も行いました。
ナンの加工?・・・ナンでしょう・・・???
続いてバルブガイドを抜きました。
ポート加工やりましょうね!!
Return to Air−cooled
2017/09/01
ペイントは完了しているのですが、なかなか作業再開できずに申し訳ございません・・・。
ボディーが無くても作業できるところを少しでも進めていきます。
先ずはフューエルタンクのリペアーです。
内側を確認しましたら大きなサビは発生しておらず、年式の割にはコンディションは良好です。
高圧洗浄機で内部をキレイにしてから、先ずは裏面を防錆処理いたしました。
インパネ裏のカバーも裏側を同じく防錆処理いたしました。
次は表面をペイントいたしますね!
新潟の人・・・T−3編
2017/09/01
作業頓挫して申し訳ございませんでした・・・。
シリンダーヘッドはブラスト処理が完了して加工に入りました!
当初予定のスペックではなく、少々方向転換を行いたく思います。
という事で、ヘッドのサイズは変更していません。
アチコチやり繰りしてみますのでご安心下さい。
詳しい内容は明日にでもメールさせて頂きます。
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/01
シリンダーヘッドも洗浄後にブラスト処理を行いガイドを抜くところまで進んでいます。
分解時には気が付いていたのですが、フィンが1枚欠けています・・・腰上を分解した形跡がありましたから、たぶんその時に・・・Oh〜〜・・・かもしれません。
当初はフィンを溶接してリペアーするつもりでしたが、ちょうど同じヘッドを同業者様から譲っていただけたので交換といたしますね。
必要以上に熱は入れたくありませんからね!
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/01
分解したエンジンはパーツの洗浄を行い、各部の点検を進めています。
先ずはクランクケースのメタル合わせです。
先にも書きましたように昨今のメタルは一筋縄ではいきません・・・スリスリした後WPC処理に出しました!
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/01
右ドアはサビが発生しているところがございましたので、部分剥離を行い重防錆処理を行いました。
剥離した部分にはエポキシプライマーをベースに入れてから表面処理を行いました。
もちろん板金に関係する作業は一番最初に済ませてあります。(ほんの少しでしたけどね!)
サフェーサーを入れて細かい部分の手直しを行ってからペイント屋さんに持ち込みました。
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/01
シリンダーヘッドは洗浄、ブラスト処理を行いガイドを抜くところまで進んでいます。
ヘッドの作業メニューは「ガイド交換」「バルブシートカット&すり合わせ」「バルブ研磨はせず交換とします」「シリンダー座面研磨」といったところです。
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/01
ナンバーマッチングの「F型」エンジンケースの再使用は可能と判断いたしました!
ケースセーバーの組み込み、スモール&ラージナット座面の研磨を行い外回りの加工は完了です。
クランクシャフト&カムシャフトを組み込んでメタル合わせもおこないましたよ。
最近のメタルは一手間・・・二手間・・・三手間余分に掛かります・・・。
メインベアリングはWPC処理を行います。
KUNISANのBUS!
2017/09/01
エクスチェンジャーを取り付けて車載まで完了いたしました!
エンジンの火入れができましたら動画をUPしますね!
KUNISANのBUS!
2017/08/24
マフラーはVSのステンレスをチョイス!
キャブのリンケージも上手く取り付けできました!!
エクスチェンジャーの仕込を行っていますので、取り付け後に火入れまで行おうと思います。
ロクロクのシングルナンバー!
2017/08/24
クランクケースの仕込み作業を進めています。
先ずはシリンダー座面のサーフェース研磨を行い、続いてラージ&スモールナットの座面もスポットフェース加工を行いました。
古い純正ケースの場合ヘッドスタッドボルトはケースに直にネジが切られてセットされています。
ネジ部が傷んでくるとケース側のネジ山が崩れてボルトが抜けてしまう事があります。
それを防ぐにはオーバーサイズのネジ山を切りケースセーバーなるメスネジを埋め込むっことでリペアーできます。
全部で16箇所のリペアーはけっこう時間掛かりますね・・・でもとっても大切な作業なんですよ!
ワンファミリーカーの継承!
2017/08/24
エプロンの作業をしながらふと目をやると・・・左のクォーターパネルにもちっちゃなサビ浮きがあるではないですか・・・ここまでやったらやるしかない!
裾の部分を部分剥離してブラスト処理すると小さなピンホールが空いてしまいました。
パネル張替えを必要とするほどではなかったので板金ハンダで穴埋めして良しとしました!
剥離したリアエプロンには先ずエポキシ系プライマーを入れてからサフェを入れます。
一手間増えますがこれが良い仕事してくれるんですよ!
ボディーはペイント屋さんに搬送いたしました。
だがしかし・・・バグスポに有った右ドアは少々サビが出ている箇所もあり下処理してから持ち込むことに・・・毎度毎度・・・詰めが甘いな・・・。
ワンファミリーカーの継承!
2017/08/24
先ずはエプロンを総剥離しました。
シールチャンネル付近にはサビがビッチリです。
続いてサビの部分をブラスト処理すると写真右のようになります。
これぐらいの範囲でしたらバグスポ手持ちの板金用ブラスターで対処できます。
ワンファミリーカーの継承!
2017/08/24
右リアバンパーステーのセットボルトが切れてしまったのでリペアーしようと目をやると・・・エプロン酷そう・・・。
フェンダーとの合わせ面のすぐ上側(赤→部)写真では見づらいですが、下からサビが浮き始めてました。
フードシールを外してみたら・・・OUTです。
メールにて確認しようとも思いましたが、たぶんオーナー様はOKと言って頂けると思いエプロンも板金続行させて頂きました。
ウサタの大冒険!
2017/08/24
いつもバンパー系のリクロームはこんな感じで手直しして戻しているのですが、今回は手直しというより“元へ”といった感じでした・・・。
それもこれも八百屋のスキルの無さが原因ですから、誰にも文句も言えず・・・反省しきり・・・。
ウサタの大冒険!
2017/08/24
メッキ屋さんに出しておいたバンパーが出戻ってきてしまった・・・。
粗研ぎしたらアチコチにキズやヘコミが・・・赤ペン入れられてしまった・・・。
TIGで入れた溶接はキレイですが肉盛りが足りなくて透けてしまったところが数ヶ所・・・。
今度はミグでガッツリと肉盛りしたった!
ウサタの大冒険!
2017/08/10
フロントフォグの取り付け加工、配線を行い点灯式まで完了!
この後全て分解してバンパーはリクロームに旅立ちました。
スモールの消し忘れ警告等は左端にいたしました。
ワンファミリーカーの継承!
2017/08/10
追加作業頂きました左右のドア交換。
右はバグスポに有ったのですが、左ドアの手持ちが無かったので同業者様に譲っていただきました。
昨日、定休日でしたが群馬のGoMotorServiceさんにピックアップに行ってまいりました。
ほとんどサビも出ていない極上品を譲っていただけました!! Go君ありがとね!!!
今日どの分解仮付けを行いました。
休み明けにフロントフェンダーを摘出してきましたらペイント屋さんに搬送します。
ワンファミリーカーの継承!
2017/08/10
切開した右クォーターパネル下を清掃してみたら・・・意外とキレイでした!
ガッツリ防錆処理を行った後にアウターパネルの仮合わせを行い、本溶接、面修正の後サフェーサーまで入りました!
内側の腐食して欠損していたパネルは全て作り直して置きました!
ワンファミリーカーの継承!
2017/08/10
エンジンの分解も完了しています!
他の作業とのからみもあり、コンロッドの洗浄&点検を行いました。
ビックエンドの真円度はバッチリでした! 素晴らしい!!
リストピンブッシュも磨耗は約0.01mmと少なかったのですが、こちらも全交換いたします。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit