現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
新潟の人・・・T−3編
2017/10/15
バルブを組んでシリンダーヘッドの仕込み作業が完了いたしました!
先日オーナー様と打ち合わせさせて頂き、エンジンの基本的な仕様が決定いたしました。
さぁ〜お次はクランクケースのチェック&仕込み作業に入ります!!
新潟の人・・・T−3編
2017/10/09
写真左が研磨後のステムエンドです。
ここにロッカーのアジャストボルトが直接当りますので、けっこう凹んでいるんですよ。
すり合わせを行い当りチェックをしたバルブフェースとシートリングになります。
360°キレイに当れば合格です!
新潟の人・・・T−3編
2017/10/09
今回使用するバルブは全て純正品です。
フェース研磨を行おうと準備していたら・・・リフェーサーのチャックが回らない・・・???
アレ?・・・壊れた???
FBにも書きましたが、Vベルトがブッツンしてました・・・(恥)
ついでのO/Hして内部洗浄&グリスアップを行い無事復活いたしました!
そしてフェース&ステムエンドの研磨を行いました!
ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/09
エンジン本体も本組みを開始しています。
カムシャフトを当初交換予定だったのですが(仮組みまでやったのに)実は容認できない事実が発覚してしまいました。
カムシャフトのジャーナルが0.03mmほど細かったんです。
たった0.03mm・・・されど0.03mm・・・使う気になれません。
という事で、元のカムシャフトを加工してカムギアをボルト止めにして(いつもの加工です)再使用いたします。
エンドプレイシムも加工してこさえました・・・なんで36hpのはリプロがあってその後の6V用は無いのかわけが分かりませんです・・・。
フライホイールが純正なので、エンドシールはお気に入りのシールを使います!
明日、確認したい事がございますので直メさせて頂きますね。
ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/09
こちらのヘッドもシートカットの後すり合わせ&あたりチェックを行いバルブをセットいたしました!
これでシリンダーヘッドの仕込み作業が完了となりました!!
ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/09
エンジンカバー類はパウダーコートにて仕上る事になりました。
洗浄、整形を行った後にGetOverさんにブラスト&パウダーをお願いしてまいりました。
ベッピンさんになって帰っておいで〜!!
ワンファミリーカーの継承!
2017/10/09
バルブは全て元々の純正バルブを再使用しています。
フェース研磨&ステムエンド研磨を行い、バルブシートとのすり合わせを行った後に光明丹であたりのチェックをします。
360°均等に当ればOK!!
ワンファミリーカーの継承!
2017/10/09
バルブフェース研磨を行っています。
写真左の矢印部分は研磨途中のフェースですが、白っぽい部分は砥石が当っていない所です。
これだけ段差があるって事なんですよ!
ウサタの大冒険!
2017/10/09
ナニをこさえていたかというと、レカロシート横にポッカリ空いたスペースに小物置き&ドリンクホルダーを設置しようとこさえてたわけ!
限られたスペースの中ですから形状&サイズは悩みます・・・。
ウサタの大冒険!
2017/10/09
少ずつ形が見えてきました。
エンドミルで荒削りした後に手仕上げでアールに整形していきます。
ホントに手仕上げです。
ウサタの大冒険!
2017/09/29
さぁ〜これはナニをこさえてるのでしょーか?
ウサタの大冒険!
2017/09/29
なんとか着地にまで持ち込んだのですが・・・F&Rフェンダーとのクリアランスで少々イレギュラ発生・・・。
リアに関してはなんとかクリアーできる見通しがたったのですが、フロントはスピンドルの変更が必要になりそうですね。
パーツはすでに手配済みです。
トライ&エラー・・・カスタムの道は険しすぎます・・・。
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/29
ドアパネルはオリジナルの再使用になります。
ドアポケット周りはさすがに補強が必要でした・・・タッカーで補強しときましたね!
取り付けも完了です!!
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/29
バルブガイド交換をやるにはやったのですが・・・どうしても気になる事が・・・写真左がエキゾーストガイドなんですが、先が細くなってるでしょ?
という事は・・・ヘッドの中にはいっている先端には隙間ができてしまうわけです。
AJエンジンのヘッドはエキゾーストバルブのステム径が9mmのため、T−4エンジン用のガイドを流用しています。
以前のガイドはこんな形じゃなかったのにな・・・。
どうしても気になるので、ヘッドを加工しちゃいました!
完全に隙間を埋めるほどは削れませんが、元の状態よりは全然マシだと思います。
排気効率も良くなりましたからね!!
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/29
今回からヘッドの作業場所を移動いたしました!
以前よりヘッドの固定位置が高く、どうも力が入れずらかったのです。
今回の位置は座ってできる!(年寄りには何より!)
こちらもお次はすり合わせを行います。
新潟の人・・・T−3編
2017/09/29
インテークに続きエキゾーストもシートカットを行いました。
カット前の当り面(写真中央の矢印部)はベタですねぇ〜・・・これでは密着するわけありません。
写真右がシートカット後の当り面になります。
お次の作業はシートのすり合わせを行い、座りを見てみましょう!
新潟の人・・・T−3編
2017/09/21
最後のヘッド加工です。
バルブシートカットを始めました。
約2mm近いベタ当りだったシートリングを、写真右のように切削いたします。
先ずはインテークからです。
’67 21W
2017/09/21
ヘッドライトリムが入荷しましたので組み付け再開です。
ヘッドライトはシールドビームが付いていましたので、今回ハロゲンランプに交換させて頂きました。
何がどう違うか簡単に書きます。
*シールドビーム=ちょうちん
*ハロゲンランプ=蛍光灯
でございます!
ウサタの大冒険!
2017/09/21
加工が終わり早速ドラムを取り付けホイールをセットしてみたのですが・・・ドライブシャフトのナットが飛び出してしまいました・・・。
ほんのわずかなのですが、薄型のセンターキャップは取り付け不可です。
メーカー様より発売されている背の高いキャップで宜しいでしょうか?
ウサタの大冒険!
2017/09/21
写真左が加工後のボルトです。
どう加工したかお分かり頂けます?
打ち込みの部分を旋盤で削りタップを立てたんです。
そしてドラム側は裏側をサーフェースカットしてボルトの座りを平らにしました。
最後に、ボルトの固定には特殊なボンドを使用しました!
通称「ウェルドボンド」と言い、溶接と同じ強度を持っています。
これで緩みません!!
しかしながら・・・これらの加工に要した時間は約4時間・・・安全対策ですから時間は惜しみませんが、それにしても時間掛かってしまった・・・。
ウサタの大冒険!
2017/09/21
ドラムのPCD加工が仕上がってまいりました!
コウヘイ様、いつもながら丁寧な仕上がり感謝でございます。
スタットボルトをどう立てるか・・・少しだけ真剣に悩みました。
リアに履かせるタイヤも太いので、安全面を考えると通常の方法では不安が残ります。
という事で、2種類の取り付け方法のハイブリットにしました!
スタットボルトはもちろんMadeinニッポンのスタッドボルトで、打ち込み式を加工します。
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/21
エンジンのカバー類(一部です)を洗浄しました!
入浴後に洗浄しましたので、シルバーの部分は“スッピン”でございます。
当然リペイントが必要なのですが、どのように仕上ましょうか?
1、 缶スプレー
2、 ウレタンペイント(ボディーと同じ仕上です)
3、 パウダーコート半艶仕上げ
ご検討下さ〜い!
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/21
ランニングボードはおNEWに交換させて頂きました。
表面のラバーは切れていましたし、ボード本体もサビサビでしたので・・・。
モールも交換してスッキリ決まりました!!
ドアの内側にはガッチリ防錆剤を入れ、ビニールを貼りました。
オリジナルのビニールがとっても良い状態だったので再使用しましたね!
S様のWesty!
2017/09/18
長らく・・・とっても長らくお伝えしてまいりました「S様のWesty!」が土曜日に納車となりました!
ボディー内外装はもちろん、エンジン&ミッション、足回りモディファイ、ブレーキ強化等を行いましたので、とっても載りやすいBUSになりました!
オーナー様へ
大変長らくお待たせしてしまいましたが、納得の1台に仕上がったと思います。
これからBUSライフを楽しんでくださいね!
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/18
左右リアフェンダーはリペイントしませんでした。
だがしかし・・・ボディーとのセット面にはサビが出ていたためサビ落とし&防錆処理を行いボディーに取り付けました。
リアバンパーも取り付け完了です!
ワンファミリーカーの継承!
2017/09/18
左右ドア周りの組付けが完了です!
やっぱり新しいシールはいいですね!!
ドアの内側もキッチリ仕上て防錆処理を行いました。
ロクロクのシングルナンバー!
2017/09/18
シリンダー座面が食い込んでいたため(写真矢印部)サーフェースカットを行いました。
キレイに研磨しましたからバッチリ当たってくれますよ!
こういう面でしたら圧縮漏れは皆無です!!
ウサタの大冒険!
2017/09/18
ボディーサイドモールを取り付けました。
使用したのはステンレス製のモールです!
現在流通しているアルミモールは悪く言えばおもちゃ・・・お菓子の景品並みのクォリティーですから使えませんよね・・・。
ボディーラインがストレートで、とってもキレイに取り付けることができましたよ!
このモールのライン・・・お分かりいただけますかね〜。
リアホイールの写真UPするの忘れていたような・・・インセットの違い分かります?
ウサタの大冒険!
2017/09/12
大変長らくお待たせいたしましたが、ホイールが入荷いたしました!
オーナー様からのリクエストで「ガラスコーティング」を行い、タイヤをセットいたしました。
リムにキズが入らないようラップしてあります。
先ずはフロントからセットしようとPCD変換スペーサーを取り付けると・・・ボルトが飛び出るじゃないですか・・・(写真矢印部)
このままではホイールに干渉してしてしまいますのでカットしました。
その後変換スペーサー用のナットを本付けすると・・・スペーサーの面より出てるじゃないか・・・これも研磨いたしました・・・Oh〜・・・。
カスタムの世界・・・一筋縄で行かないのは分かっちゃいますが・・・ヘコミます・・・。
ホイールをセットしてみると・・・イイじゃないですか!!
フロントとリアのホイールはインセットを変えてあるのですが、フロントは予想以上に良い雰囲気に仕上がりました!
新潟の人・・・T−3編
2017/09/12
ポート研磨の後はバルブガイドを入れました。
ここ数日で合計24本のバルブガイドを入れたわけで・・・たいぶ神経使いました・・・髪の毛大丈夫か!??
新潟の人・・・T−3編
2017/09/12
せっかくバルブガイドを抜いたのでポート研磨を行いました。
ガイドがあると邪魔ですからね!
けしてレースエンジンを製作しているわけではございませんが、排気ポート内部の余分なデッパリを均すだけでも熱の持ち方が違うはずですからキレイにしましたよ!
早く走らせるためのチューニングではなく、安定したエンジンに仕上げたいための仕込み作業です。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit