現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

HONDA様のBUS!
2012/02/20

今週中は天気が怪しいようなので、急遽ボディーの磨きを行ないました!

下のブルーはほとんどリペイントしてありますから問題ありませんでしたが、上のホワイトは・・・Oh〜〜・・・。

ポリッシャーでしっかり艶を出しておきました!!

大変お待たせしてしまいましたが、今週末の納車でよろしいでしょうか?

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/20

ライセンスランプの配線は作り替えました。

そして取り付けて通電すると・・・Oh〜〜テールランプの配線には異常は無いようですね。

という事は・・・ヘッドライトを外してみると・・・原因はヘッドライトのバルブホルダーに付いている接点が干渉するようです(写真右)

オカマの中のハーネスに押されて干渉しているのでしょう・・・。

って言うか、プラス側ぐらいカバーしとけっちゅ〜〜の!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/19

今日は電気回りに戻りました。

アースケーブルはどこかと探していたら・・・??・・・赤い太い配線が出てきました・・・???

ナゼだ?・・・分解前の写真を見てビックリ!

赤い配線はバッテリー+側の配線で、それをアース側にムリクリ付けていたようです・・・Oh〜〜。

という事で、配線はチェ〜〜ンジ!

バッテリーを取り付けいざ通電!!

どうもスモール系の結線に問題がありそうですが、ヘッドライト、ウィンカーは問題なく点灯しました。

Ah〜〜〜ライセンスホルダー付けてなかった・・・抜けてます・・・。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/18

写真はエンジンルームのサウンドボードです。

現状はヨレヨレ・・・ですが、なんとか再利用したいと思います。

’72カルマンの時にはヒートガンでチマチマやってましたが、ウチにはスーパーウェポンが有ったではありませんか!

そうです!ジェットヒーターです!!

コレで炙ると・・・Oh〜〜顔がアチィ〜・・・。

あっという間にヨレヨレになり、タールも染み出してきました。

さすがジェットヒーター!

ヒートガンが火炎放射器なら、こちらは“ヤマトの波動砲”でございます!!

HONDA様のBUS!
2012/02/17

本日、無事に車検が取れました!

これから試運転を行ないながら、最終の詰めを行っていきます。

ボディーの磨きやらナニやら・・・まだまだ作業は残っていますので、納車は来週末でもよろしいでしょうか?

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/17

端子を交換した後、念のためにハンダ付けを行ないました。

コレで接触不良は起こりづらくなります!

バッテリー端子&配線も交換して、保護チューブも通してあります。

写真右は今回お役ごめんとなった配線です。

長い間お疲れ様でした!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/17

作業途中になっていたエンジンルーム内の配線処理を再開いたしました!

コノ作業・・・気分が乗らないとど〜〜もはかどらない・・・。

今日はノリノリ♪で作業しています。

写真左はバッテリーからの端子で、熱で半分解けかかっています・・・Oh〜〜デンジャラス〜。

写真中央は同じカプラに繋がっている配線ですが、こちらは熱の上がった形跡無し。

しかし、古い端子には違いありませんから全て交換いたします。

写真右がおNEWの端子で、チョット特殊なサイズになっています。

RB社様はこいう気のきいた特殊なパーツを多数在庫していただいています。

本当に助かりますねぇ〜〜!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/17

2番目のお風呂から出して洗浄したピラーカバーです。

見事にサビは消滅しています!

だがしかし・・・すその部分は腐食が進んでいましたね・・・。

ここだけパネルを張り替えましょう!!

356BのエンジンO/H!
2012/02/16

分解を進めドレーンプレートを外すと・・・“糸クズ”??

前にも書きましたが、このエンジンは高速道路で4000rpm走行時に焼きついています。

これメタルの削れたヤツなんです。

そして分解途中に分かったのが・・・Oh〜〜・・・クランクシャフトが真っ二つ・・・。

原因は1番メタルの焼きつきで、高速運転中だったためクランクがポッキリ逝っちゃったんでしょうね。

八百屋の心も真っ二つでございます・・・。

さぁ〜困った・・・どうする八百屋!??

356BのエンジンO/H!
2012/02/16

先日お伝えした356BのエンジンO/H作業を開始いたしました。

先ずはカバー類を外してロングブロックの状態に。

ヘッドカバーを開けると、ロッカー廻りにはスラッジも無くキレイな状態だったのですが・・・。

↑に続く。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/16

フロントフードシールは元のものを再使用することにしました。

純正品はやはり形がキレイ!

しかも切れ無し、変形無しですからこちらの方が良いと判断しました。

純正品見ちゃうと写真右のとぐろ巻いてるのは使う気がしませんよね・・・。

HONDA様のBUS!
2012/02/14

ポップウィンドの組みつけが完了致しました!

しつこいようですが・・・6枚・・・けっこう時間が掛かります・・・。

そしてリアシートもクリーンしてから取り付けました。

さぁ〜これでボディー周りの組み付けもほぼ完了しましたので、車検取得に向けて準備していきましょう!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/14

組み立てたヘッドライトを取り付けると・・・Oh〜〜だんだんカルマンの顔になってきましたねぇ〜!

やっぱりカルマンのヘッドライトはアールが無きゃダメです。

そしてオーナー様自らお持ち頂いたノーズエンブレムも取り付け。

コレ、なかなか良いクォリティーでした!

一時、“お菓子のおまけ”みたいなのもありましたが、持っても重く良いですね。

写真右はベントグリルにシールを接着しています。

カルマンはゴムが絡む作業が一番手こずるように思います・・・もうチョイ考えろっちゅ〜〜の!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/13

一晩お風呂に浸かってもらったヘッドライトリムは、最終的にブラスト処理を行ないました。

そしてペイントも完了!

レンズは水垢をゴシゴシすると・・・Oh〜〜ビュ〜〜ティフォ〜〜!!

反射板も曇りが出ていたので補修してあります。

これで組み付け準備完了ですね。

オーナー様へ

本日はご来店ありがとうございました!

HONDA様のBUS!
2012/02/13

ボディー側の磨きも終わり、インナーシールの組付けです。

シールの外側にはシーラーを流します。

写真でお分かりいただけますかね・・・??

コレなかなか良いです。

特にモヘアのヘッドライナーの場合は必須ですね!

HONDA様のBUS!
2012/02/12

やっと・・・やっとポップウィンドフレームが組み上がりました!

合計6枚・・・長い・・・長い道のりでした・・・。

お次はボディー側の磨きです。

水垢がビッシリ付いていますので、歯ブラシにコンパウンド付けてゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・合計6枚です・・・(笑)

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/12

今日はヘッドライトの分解を行いました。

バラバラにしてみると・・・Oh〜〜・・・やはりリムにはサビが出ていますね・・・。

今晩は“例のお風呂”に浸かってもらいましょう!

「八百屋さん、アチコチ作業が分散してない?」・・・そんなご指摘も頂きましたが、八百屋はバイキングが大好きです!

アッチもコッチも食べられて楽し〜〜ですよねぇ〜〜。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/11

フロアーのサウンドアブソーバー(防音材)を取り付けました。

そしてABCペダルもクラッチケーブル&アクセルケーブルを交換して組み付け完了です!

ウルトラ亀さんスピードですが・・・Oh〜〜。

356BのエンジンO/H!
2012/02/10

暮れにお預かりしてから“放置プレー”になってしまった356Bでしたが、やっとエンジンを降ろす段取りがつきました・・・。

走行中に異音発生の後、完全にロックしてしまった356Bのエンジン・・・さてさて中身はどこまで再使用できるものか・・・。

作業が進みましたらご紹介していきますね!

HONDA様のBUS!
2012/02/10

アルミフレームに交換したポップアップを組み立てています。

インナー&アウター共にシールラバーは交換いたしますね!

13Wですから合計6枚・・・アル意味根気のいる作業になります・・・(笑)

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/10

こちらも作業途中になっていたリア廻りの配線作業です。

今回オルタネーターを交換してありますので、レギュレーターの配線処理を行わなければなりません。

そしてよ〜〜く見ると・・・B端子の配線が半分解けています・・・Oh〜〜・・・こちらも引き直しになりますね。

’72カルマン復活Project!
2012/02/10

センターキャップをホイールにセットしました。

イイ感じだと思いますが・・・これでよろしかったでしょうか・・・??

自己満足の世界でない事を祈るばかりでございます。

’72カルマン復活Project!
2012/02/09

こんな感じです!

高さが2種類あるのは低い方がフロント用、そして高い方がリア用です。

同じデザインにしてありますからそんなに違和感は無いかと・・・思いますが・・・いかがでしょうか?

’72カルマン復活Project!
2012/02/09

911ホイールのセンターキャップを製作いたしました。

写真左がリア用のベースにした既製のキャップです。

911ホイールにこのマークはチト頂けないですよね・・・。

という事で、旋盤でシュ〜〜♪っとプレーンな状態に切削して、表面のデザインも911風味にラインなどを入れ・・・ピッカピカにポリッシュすると・・・。

↑に続く。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/09

ABCペダルのペイント&組み立てが完了。

リアドラムですが・・・内側の段付き磨耗がひどく、交換となってしまいました・・・。

そして今日はフロアーの防錆ペイントまで進んでいます。

フロアーのサウンドボード(防音材)は取り付けます?・・・取り付けたほうがベストです!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/07

お風呂から上がったABCペダルを高圧洗浄機でキレイに流すと・・・Oh〜〜サビが全て無くなっています!

写真中央のステーは真っ赤にサビていたんですよ〜。

そしてペイントも完了!


ペスパパ様

購買意欲わいてきましたかぁ〜〜?

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/06

お次はドアのチェックロッドを交換いたします。

ドアがかってに閉まってしまうと作業がしづらいしづらい・・・。

写真左がチェックロッド、ローラー、ピンです。

これを交換すると・・・Oh〜〜ドアが開いたままホールドされるようになります。

「エッ!??・・・カルマンのドアってこういうものなの??」・・・なんて思っている人いないですよね?(笑)

これで作業しやすくなりました〜〜!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/06

ABCペダルを分解いたしました。

クラッチケーブルのフックはまったく磨耗無し! 素晴らしいですね!!

サビ落としのため今晩はゆっくりお風呂に浸かって頂きましょう。

’72カルマン復活Project!
2012/02/05

IRSだけなのでしょうか・・・??

以前にも911系のホイールを取り付けたところ、アクスルシャフトが飛び出してしまいました。

これだとセンターキャップが取り付けできません。

シャフトを削ってしまえばなんて事ないのでしょうが・・・できれば避けたい選択です。

という事で、既製のあるキャップを加工しようと思うのですが、少々ご相談がございます。

お忙しいところ申し訳けございませんが、お時間頂けないでしょうか?

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/05

左リアのブレーキも組み付け完了です!

ブレーキラインはステンメッシュホースを使用しました。

このほうがダイレクト感があって八百屋的には好みでございます。

お次の作業はABCペダルの分解&洗浄&&グリスアップを行い、ケーブルもおNEWに交換いたします。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/02/05

写真はフロントピラーカバーですが、すその方はサビが出ていますね・・・。

先ずは洗浄してからお風呂に浸かってもらいましょう!

2日も浸かれば・・・Oh〜〜となると思いますよ。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ