現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’71Westyの納車整備!
2012/04/06

お次はミッションケースの洗浄です。

細々したパーツを分解して・・・分解・・・分・・・まぁ〜アッチもコッチもすんなり外れるところが無い・・・。

いつもの事ですが・・・レリーズフォークを分解するだけでも・・・汗。

油汚れが尋常ではないので、高圧洗浄機でザッと油を流して、今晩はお風呂にしっかり浸かってもらいましょう!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/06

バンパーブレード1本(たぶんフロントです)オーバーライダー4個のリクロームが仕上がってまいりました。

凹んでいたブレードがもう少しだけ時間が掛かるそうです。

気になる仕上がりは・・・ビュ〜ティフォ〜〜♪

八百屋も納得の仕上がりです!!

ブラケットは今お風呂に浸かっていますので、ペイントが仕上がりましたら組付けを行ないましょう。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/06

ドアガラスの調整を行いましたが・・・まぁ〜〜〜合わない合わない・・・。

写真の矢印部の位置を合わせるだけのですが、アッチを変えればコッチが合わず・・・すでに八百屋の脳みそは沸点を超えメルトダウン状態です。

少し冷静になって再度チャレンジいたします!

インターメカニカの納車整備!
2012/04/06

オイルサンプの取付けを行ないました。

フランジはいつもの加工を行い、フランジナットも製作。

シールが乾いたらオイルを入れましょう!

インターメカニカの納車整備!
2012/04/05

リフトに載せて作業は進めていますが・・・アレヤコレヤと他の作業で遅くなってしまいました・・・スミマセン・・・。

例のオイルフィルターはすでにラインを潰してありました。

タンクの中は“もぬけの空”でございます!・・・一安心。

そしてブレーキ廻りは、マスターシリンダーのオイル漏れがあり要交換。

ブレーキホースも前後共に要交換ですね。

明日の午前中はカルマンの車検があるので、午後から作業頑張りま〜す!!

’72カルマン復活Project!
2012/04/05

本日、完成検査&試運転を行ないました。

完成検査とはブレーキの制動力測定、サイドスリップ測定&調整、ヘッドライトの光軸調整&光度測定などです。

これらは全て専用のテスターが必要になりますが、バグスポでは自社完備ですからいつでも行なえるんですよ〜!!

ヘッドライトの光度は、リレーを付けなくても18,000カンデラまで上がっていますからマズマズでしょう。

予定通り、明日ナンバー取得できます!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/05

ドアウィンドシール&ポップアップウィンドの組み付けも完了致しました。

さすがに2台目だけあって慣れてきたような気がします!(笑)

明日はドアガラスの調整を行いましょう!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/05

ウィンドレギュレーターのピンは片側が破損していたため交換いたしました。

そして組み付け完了。

ウィンドシールを組み付けた後にガラスの調整を行うのですが・・・これがまた難しい・・・上手く行く事を祈ってます。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/05

入荷待ちになっていたドアのアウタースクレッパー&モールが入荷!

これでドアまわりの組み付けも一気に進められます!!

ステアリングはオーナー様からのリクエストで「レカラ」をチョイス。

’71Westyの納車整備!
2012/04/05

分解作業後に全てのパーツを洗浄いたしました。

ゴシゴシやる事が全ての基本作業になります!

分解時に気がついていたのですが・・・やはりピニオンのでっかいベアリングは再使用不可です・・・。

たぶん・・・たぶんですが、前回O/Hした時に(形跡アリ)シムの厚みをいい加減に組んだものと思われます。

ベアリングに1stギアが当たって磨耗しています。

ナニがどうしたらこうなるのか・・・アメちゃんからのミッションはウサン臭すぎますね・・・。

しっかり点検してパーツの良し悪しを判断していきましょう!

’71Westyの納車整備!
2012/04/02

エンジンケース&クーラーKITなども入荷していますよ〜!!

’71Westyの納車整備!
2012/04/02

作業が遅れてしまい申し訳ございません・・・。

今日からミッションO/H作業に入りました!

先ずはオイルを抜き、分解からスタートです。

この段階では良し悪しの判断はつきませんので、洗浄後にじっくりと眺めてみましょう!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/02

お次はオーディオの配線を引き回しました。

スピーカーの置き場所はここですね!

アンテナ線の長さが少々足りなくなったので、延長コードをご用意いたします。

そしてルームランプも点灯!

本日リフトから無事着地いたしました!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/02

ジャンボリーの準備やら一般整備の作業等で作業中断して申し訳ございませんでした・・・。

今日から作業再開です!

先ずはFピラーカーバーにシールラバーを取り付け、フェンダー内に収めました。

’72KGでは取り付けに苦労したので、今回は潤滑剤になるアルモノをラバーに塗ってみると・・・Oh〜〜スム〜〜〜ズに収まってくれました!!

そしてエアークリーナーのブローバイホース(矢印部)はどうも’74KGオンリーのようで、今では入手不可能のようです。

という事で、エアークリーナーケースを加工してなんとか・・・なんとか取り付け完了いたしました。

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/30

長らくお伝えしてまいりました「ちっちゃいエンジン」のBUSが無事納車となりました。

今回、初めてのOKRASAスタイルのエンジンは八百屋としてもかなぁ〜〜り刺激的でした!

オーナー様も今日がお初のOKRASAにしばし見入っていました!(笑)

日曜日のジャンボリーにエントリーしていらっしゃいますので、行かれた方は是非ご覧になってくださいね!

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/29

エンジンのセットアップも完了!

キャブレターはメインジェットのサイズを変えたら乗りやすくなりましたよ!!

エンジンリッドサポートもなんとか修正してみました。

明日、光軸調整を行えば完成です。

夕方には間に合いますよ〜〜♪

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/29

エンジンルーム内の組み付けもうチョットで完了です。

残りはバキュームホースを取り付けるだけ!

エアークリーナーはコンパウンドで磨いてみましょう。

艶が出ればもっとキレイになると思いますよ。

明日、ピラーカバーを取り付ければリフトから降ろせます。

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/27

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/27

無事コンプリートになったちっちゃいエンジン!

コイルのBOSCHディカールは洒落という事で・・・(笑)

そして車載も完了し、無事「火入れの儀式」が執り行なわれました!!

だがしかし・・・火入れの直後に発覚したチャージランプの点灯・・・ゲッ!・・・ナンでじゃ〜・・・??

まさかレギュレーターかと思い交換するも症状は同じ・・・。

とそこで、HIROが一言・・・「○○○じぁないですかね?」

○○○を改善すると、無事チャージランプは消灯してくれました・・・一安心!

HIROさすがだね〜〜♪・・・八百屋が不甲斐ないだけか・・・Oh〜〜。

エンジンの調子はとっても良い感じだと思いますよ〜♪

動画もUPいたしますのでご覧下さいね!

試運転が楽しみです。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/27

ミッションマウントを交換いたしました!

一度エンジンを載せてしまいましたから二度手間になってしまいましたが、やはりこちらの方がエンジンはプルプルしませんね。

写真中央がオリジナルのマウントです。

ヒーターホースを付けようと思ったら・・・Oh〜〜ジョイントの位置が悪くエンジンチンの穴に合いません・・・。

いつもの事??・・・とは思いながらも、やはり社外品ですから致し方ないのでしょうか・・・。

ナントか寄せてみます!

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/26

コンプリ〜〜〜〜ト!・・・一歩手前・・・もう時間が無いのに少々焦ってまいりました。

だがしかし! こだわりたい所は手抜きはできません!!

最後の最後にデスビが気になりはじめ・・・パチモンを製作!(笑)

今回ツインキャブになる事によって、オリジナルのバキューム進角デスビは使用不可・・・メカニカル進角のデスビにチェンジするのですが、アルミのボディーでは少々味気ない気がします。

という事で、オリジナルデスビよりプラークを外して移植&ブラックペイントいたしました。

これで雰囲気は出たと思います!

BOSCHオリジナルの022はお高いですからね・・・。

明日は車載&火入れの儀式まで必ず進めます!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/26

BOSCHのフォグランプも作動確認を行ないました。

ホルダーから外して直接電気を流すと・・・Oh〜〜お見事!!

ホルダーの内側は少々サビが出ていますので処理いたしましょう。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/26

本日、“火入れの儀式PART2”を行ないました!

写真はエンジン掛かってます。

これでエンジンルーム内の配線処理は全て完了となりました。

そしてホーンの配線&取り付けも完了!

オーディオも取付けを開始しています。

取り付け場所はここ以外なさそうですね。

センターに取り付けようと思いましたが、アッシュトレイがあり奥まってしまうため却下。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/25

お送り頂きましたオリジナルハーストシフターを分解。

欠品していたスプリングを取り付け、緩んでいたリベットを外してボルト&ナットで組み付けました。

これでガッチリ直りましたよ!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/25

エンジンは車載まで行ないましたが、今一度降ろすことにしました。

理由は、ミッションマウントをEARYタイプに変更するためです。

現在お勧めできるLATEタイプのマウントが無く、ガッチリ取り付けるにはその方法がベストと考えました。

作業は残っていたフロアーの防錆処理を行い、写真では写らない“スペシャル”な防錆処理も完了です!

もちろん配線の処理など細かい作業は進めています。

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/25

という事で・・・コンプリートならず・・・。

マフラーもペイントいたしましたが、正直あまり良好なマフラーではないようです。

今すぐ交換というほどではございませんが、近い将来要交換とお考え下さい。

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/25

思いのほかマフラー系のリペアーに時間が掛かってしまいました・・・。

リプレイスメントパイプは本来差し込んでバンドで止めるようになっていますが、もとのパイプがやせている為ブッカブカ♪

しばし悩んで、やはり溶接する事にしました。

長さを合わせるためヘッドに仮組みして溶接!

こういう写真もなかなか見られないでしょ!(笑)

溶接・・・下手くそですね・・・恥

そして耐熱ペイントをしてからヒーターBOXと合体!

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/24

細々したガスケット&シール類が足りない・・・ガスケットSETには入っていないものを忘れてました・・・。

できる所まで組み付けは進めました。

写真中央は穴の開いたマフラーパイプです。

ここのパイプは穴が開きやすいようですね・・・今までに何度も経験しています。

リペアー用のパイプまで有るぐらいですから。

明日、このパイプを交換してヒーターBOXを組み上げ、なんとかコンプリートまで組み上げたいですね!

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/24

ロッカーシャフトは洗浄後にアジャスターボルトを交換いたしました。

もちろんWPC処理を行ってあります!

そしてエンジンに組み付け、バルブクリアランスを調整後に無事ロングブロックの完成で〜す!!

久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/24

予定は未定・・・昨日はあまりの胃痛にお休みさせていただきました・・・スミマセン・・・。

という事で、1日遅れてしまいましたが、今日は飛ばして作業いたしました!

残りの片バンクを組みつけ、ロングブロックまでもう一息です。

写真中央は今まで使用していましたリフターの頭ですが・・・残念ながら再使用不可・・・。

ちっちゃいエンジンのリフターはクルクル回らないのでどうしても磨耗を起こしてしまいます。

ようするに消耗品とお考え下さい!

今回は8本全て交換となりました。

しかしこのリフター・・・プッシュロッドまで付いていて¥1,800とは格安ではないですか!

やはり消耗品という事なんですかね・・・??

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/24

お次はエンジン車載準備です。

クラッチはもちろんおNEWに交換!

明日には車載も完了させます!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ