現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/24
一度本組みしたフロントの足回りですが、追加オーダー頂きましたモディファイを行なうためもう一度分解!
エンドアジャスターを取り付け組み付け完了致しました。
このモディファイにはアル理由がございます。
それは何かと言いますと・・・まだナイショでございます。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/22
スミマセン・・・今日は作業進まずでした・・・。
だがしかし! 場所はリフトのラインにお引越し!!
明日はガッチリ作業ができると思います。
シフターはチェックしてみますね。
このところどうも体調不良が続いています・・・。
風邪は抜けないは・・・今日は朝から胃がキリキリと・・・どうにも我慢ができずに医者に行きました。
皆様も体調管理気をつけてくださいませ。
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/22
ピストンの内側をチェックすると・・・Oh〜〜ヤッパリ有ったのね・・・。
オイルリングの部分には切削バリが出ています。
細いドライバーでツンツン♪すると・・・ポロポロと・・・。
リングを分解してからバリ取りを行い、本組みの開始です!
明日にはもちろんロングブロックになります!
いや、してみせます!!!
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/20
削り終わって、ボルトを緩めると・・・4枚!?
これ、ヘッドボルトのワッシャーでした。
何故か・・・何故かヘッドの穴が小さいんですよね・・・ワザとの訳がない・・・。
通常の10mm用ワッシャーではまったく中に入りませんでした。
無くてよいパーツではございませんので、加工するしかなかったわけです。
エンジンカバーのパウダーコートも仕上がっています!
LastFortさま、いつも急ぎの作業ばかりで申し訳ございません・・・本当に助かりました!!
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/20
という事は、こっちも怪しい・・・。
カムをセットしてオイルポンプ&カバーをセットしてみると・・・Oh〜〜・・・やっぱりお前もか・・・。
カムギアのボルトがオイルポンプ本体にガッチリ干渉しています。
さて・・・どっちを削ろうか・・・削ったのはボルトのほうです。
再度組んで確認すると・・・ばっちりクリアーいたしました!
そう言えば・・・もう一つサイズが合わなかった物があったな・・・。
こちらも旋盤でシュ〜〜♪
さてコレはなんでしょう??
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/20
待ちに待ったコンロッドが戻ってまいりました!
「今混んでるから時間掛かるぞ!」と脅かされていましたが、順番変えて作業してくれたんですね・・・とっても腕の良いそして優しい職人さんです!(感涙)
早速、仮組みを行いクルクル回る事を確認してから本組みいたしました!
そしてクランクケースにIN!!
とここで、もしかしてもしかしたらと思い、入っていたシムを組んでフライホイールをセットすると・・・Oh〜〜・・・キツキツで回りません。
いやな予感って当たるんですよね・・・。
手持ちのシムを全てチェックすると・・・なっなんと、全て同じサイズです・・・ゲッ!・・・。
しばし悩んで決断したのは、フライホイールを削ろう!
旋盤にセットして面を出し、シュ〜〜♪
再度フライホイールにセットしてみると、良い数値になりました。
たぶん・・・と言うか、間違いなく現行のメタルが厚いんでしょうね。
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/20
洗浄するために外したメインオイルギャラリーのメクラ蓋を再生しなければ・・・忘れたらエライこってす!!
フライホイール側はミッション用のが使えましたが、プーリー側はメスネジを切り、プラグをねじ込み完了です!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/20
グローブBOXのペイントが仕上がってまいりました。
コレただのペイントではなく「リンクル塗装」と言います。
昔々・・・トレノのレストアをやった時に、2TGのヘッドカバーを赤のリンクル塗装で仕上げた事を思い出します・・・遠い昔の事ですが・・・(笑)
ダッシュカバーにレザーワックスを掛けて艶を出せば違和感はなくなると思いますよ!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/20
ボディーモールの取付けを行うと・・・???・・・右クォーター用が1本間違って入っていたようですね・・・。
写真を見ていただくと分かりますが、ドア側のカットが逆なんです。
左側が2本入っていたようです・・・Oh〜〜。
2ndギア抜けの修理!
2012/03/19
本日納車となりましたインターメカニカ!
2ndギアの抜けもスッカリ解消して、気持ちよくお乗りいただけるようになりました!!
そして入れ替わりで入庫いたしましたインターメカニカは予備検査のご依頼です。
他社の356レプリカモデルと違い、フレームの剛性感があり乗りやすいですね!
インターメカニカのお問い合わせはこちらまでどうぞ!
http://www.intermeccanica.co.jp/im_index.html
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/19
フロント&リアガラスも組み付け完了です!
今日は風は冷たい一日でしたが、ガラス屋さん二人がかりで汗かきながら入れてました!(笑)
プロ中のプロに汗をかかせるんですから、手ごわいゴムでございます・・・。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/19
お次はリアシートの張替えです。
座面はすんなり行ったのですが、背もたれ側は・・・縫製がイマ一つ・・・内装屋さんで手直ししてもらう事にしました。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/19
フロントシートの組み立て&シートレールの加工を行いました。
シートレールは“ボルトオン”となってはいますが・・・Oh〜〜それは夢か幻かぁ〜〜・・・。
あっちを削り、こっちを削り・・・。
シートはまだ固定ましていませんが、こんな感じに仕上がります!
’72カルマン復活Project!
2012/03/17
ゴムをおNEWに替えてワイパーの取り付け完了!
まだあった忘れ物・・・Oh〜〜・・・左側のサウンドボード・・・再度バッテリーを外して取り付けました。
そして写真右はオイルテンプ&プレッシャーのセンサーですが、気になっていたヒートライザーカバーとの干渉もなくキレイに取り付けできました!
せっかくパウダーコートを掛けましたから、削る事はしたくなかったのでホット一息です。
オーナー様にお願いがございます。
4月1日のイベントに展示車両として持って行きたいのですがご了解頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/17
左右ドアの組付けを開始いたしました。
左側は問題なく進みましたが、右のアウタースクレッパーは切れてしまっています・・・。
パーツを調べるとスクレッパー(ゴムです)だけでも購入できるのですが、裏側のフェルトチャンネルが部品として販売していないという“怪奇現象”が起きています・・・。
たぶん・・・と言うか、確実に分解時に崩れ去ってしまうフェルトチャンネルですから、部品がないのは交換不可と言う事ですね・・・。
KGPのHPにも「交換は困難」と書いてあります・・・ならばフェルトだけで販売しろっちゅ〜の!
という事で、とり急ぎオーダーをかけてました。
いつも思います。
カルマンギアのここのボディーラインは芸術ですね!
美しいと思いません?
’71Westyの納車整備!
2012/03/16
ペイントが乾燥してからベントウィングシールを組み付けました。
ボディー側はトリムフレームもおNEWにして、ベントウィングを合体!
全てを組み付けた後、ドアの内側を清掃して防錆処理を行い、ビニールを貼り付けるところまでナントか・・・ナントか完了。
’71Westyの納車整備!
2012/03/16
ドアガラス廻りの補修ペイントが仕上がってまいりました!
だがしかし・・・明日のお天気は雨・・・マズイです。
今日中にウィンドを組まなければ!
先ずはウィンドワインダーを外して、高圧洗浄機で古いグリス&ホコリなどをキレイにします。
そして新しいグリスをテンコ盛り!
お次はベントウィングフレームの修正です。
ゴムを外してブラスト処理後にリペイントを行っています。
大半のワーゲンはサビが出ている箇所ですね。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/16
先日ペイントしたパーツの組付けを進めています。
リアヒーターの吹き出し口、サイドブレーキレバー、そしてフューエルタンクのネックチューブなどなど、タンク周りだけでもゴムホースの山ができそうです・・・(笑)
’72カルマン復活Project!
2012/03/16
分解したパーツを入れる箱を片付けていると・・・??アレッ!?
スウェイバーマウントが・・・いけねっ!・・・付け忘れてました。
あわてて取り付け・・・Oh〜〜。
すると・・・もう一つ・・・ワイパーアーム&ブレードが・・・ブル〜タスおまえもか・・・。
ペイントして取り付け準備完了。
明日ワイパーを取り付ければホンとのホンと・・??・・・完成検査待ちになります。
’72カルマン復活Project!
2012/03/15
ウォッシャータンクはここに取り付けました。
アチコチ悩みましたが、ここが一番良いと思います。
フロントフード内のハードボードはおNEWに交換!
少々お高いですがクォリティーは最高です!!
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/15
歪みのひどかったクランクプーリを修正いたしました。
貴重な純正プーリですから直せるものは直します!
動画もUPしましたのでご覧下さい。
修正前の動画も撮っておけばよかった・・・。
エンジンカバー類の下準備を行い、パウダーコートに旅立ちました!
キレイに仕上がってくるのが楽しみですね!!
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/15
’72カルマン復活Project!
2012/03/13
油温&油圧ゲージも取り付け完了です!
ゲージブラケットの真ん中にあるのが電動ウォッシャーのスイッチになります。
余分な穴はできるだけ開けたくないですからね!!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/13
今日は絶好のペイント日和!
たまっていた小物のペイントを一気に行ないました!!
フロントピラーカバーも腐食していた部分を張り替えてあります。
カーペットはフロントの足元まで張り付け完了です。
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/13
お風呂から出て洗浄したヒーターBOX!
サビはキレイに無くなっています。
フラップの取付け部には亀裂があります。
長年の使用で切れてしまったのでしょうね・・・。
フラップの動きも激悪でしたから、しっかり閉まるように加工しています!・・・が、これがまた大苦戦・・・。
なんとか閉まるように頑張ります。
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/13
バルブスプリングコンプレッサーの自作TOOLをさらにチューニングいたしました。
そしてバルブをヘッドにセット!
イイ感じですね〜♪
久しぶりのちっちゃいエンジン!
2012/03/12
コンロッドのスモールエンドのリブッシュが仕上がってまいりました。
計測すると・・・Oh〜〜素晴らしい数値です!
と、ここまでは良かったのですが・・・クランクにセットすると回りが重い・・・。
36hpのロッドはボルトのセンターが出ないため、合わせただけでは内測が難しいのです。
実作業でもクランクにセットする場合、コンロッドを軽くタップするとクルッ♪っと回りだします。
ようするに“いい塩梅”と言う事なんですかね・・・。
結局、今日一日コンロッドに振り回されてしまいました・・・。
ビックエンドの修正は“腕利き”の内燃機屋さんにお願いする事にしました。
まだまだ作業は残っていますので、この間に済ませてしまいましょう!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/03/12
左右のサイドメンバーにカーペットを張っています。
ヒーターの吹き出し口なども取り付けるため、ここまでは時間が掛かるんです・・・。
あとはフロントの足元のみですから、明日には完了するでしょう!
明日、マットのサンプルをお送りいたしますのでご確認ください。
’72カルマン復活Project!
2012/03/12
タコメーターを取り付けました!
いかがでしょう・・・???
写真右は目線で写してあります。
これでしたら運転中も視野に入りますよね!
明日、オイル系のメーターを取り付けておおまか作業は完了となります。
書類はいかがでしょうか?
’72カルマン復活Project!
2012/03/11
タコメーターケース&ステーの表面処理が仕上がりました!
今回はアルマイトではなくガンコートにて仕上げてみました。
お願いしたのはいつもお世話になっている「LASTFORT様」です。
ブラックの半艶で仕上げてみたのですがいかがでしょう?
これでしたらスタンドタイプのタコメーターでも自己主張し過ぎなくて良いかなぁ〜〜と思ったのですが・・・。
明日から取り付けを始めます!!
2ndギア抜けの修理!
2012/03/11
オイルサンプはいつものフランジ加工を行い、取り付け完了致しました!
明日天気がよければ試運転を行ないたいと思います。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit