現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’71Westyの納車整備!
2012/04/29

エンドプレイを調整してショートブロックまで組み上がりました!

お次はロッカーの洗浄、点検を行い組み立て完了!!

アジャスターボルトはいつもの「WPC処理」を行ってあります。

コレとっても有効です!!

’71Westyの納車整備!
2012/04/29

ブレーキマスターもおNEWに交換してエアー抜きまで完了致しました。

お次はクーラーの取り付けを開始。

室内ユニット、コンデンサー、レシーバータンクまで進んでいます。

メーターパネルもバ〜ラバラでございます!

’71Westyの納車整備!
2012/04/28

リアブレーキが組み上がりました。

ホイールシリンダー、ライニング共におNEWです。

そしてサイドブレーキケーブルも今回は交換いたしました。

通常あまり交換する事はないのですが、動きがシブくなってきていたので“転ばぬ先の杖”って事ですね!

そしてリアブレーキホース、クラッチケーブル、アクセルケーブルもおNEWに交換してあります。

安心してお乗りいただくためには、これぐらいの交換パーツは当たり前!??・・・泣けます・・・。

’71Westyの納車整備!
2012/04/28

カムギアをおNEWに交換いたしました。

「それおNEWですか?」そんな風に感じた方はお目が高い!

もちろんおNEWでございます!

しかし、取り付け前に、アル“特殊?”な処理を行いました。

これで初期当たりも幾分よくなると思います。

そしてバックラッシュの確認を行なうと・・・Oh〜〜合格です。

そしてショートブロック一歩手前まで組み上がりました!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/28

KAROのフロアーマットが仕上がってまいりました!

んんんん〜〜〜ん!さすが国産マット!!素晴らしい出来栄えでございます!!!

F&Rの4枚セットでお作りいたしました。

リアバンパーは・・・今日は取り付け断念・・・10分もあれば取り付けできるんですがね・・・スミマセン。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/27

MAHLEのホイールはポリッシュの後、修正&ガンコートに出してあります。

そして今日、やっとリアバンパーが仕上がってまいりました。

結果は・・・合格です!

やればできるじゃん!

早速裏側をペイントしてステー類を組み付けました。

明日ボディーにセットいたします。

’71Westyの納車整備!
2012/04/27

クランクシャフトが組み上がりました!

さぁ〜いよいよケースにセットしますよ〜〜・・・と意気込んでいたのですが・・・。

カムギアのバックラッシュをチェックすると、ムムム・・・違和感アリ。

カムギアをよ〜〜〜く見ると、リベットの廻りにクラック発見。

良さそうなカムだったのですけどね・・・。

という事で、カムは急遽3ボルトに変更しました。

ハイカムですか?・・・気づいた方はお目が高い!

でも違います。

ストックカムを加工してボルトタイプに変更しました。

この方が安心して組めます!

とりあずUSEDギアをセットしたのですが、遊びが多く使用不可・・・明日おNEWに交換してもう一度チェックしてみましょう。

オイルサンプはいつものフランジ加工を行い準備完了です!!

’71Westyの納車整備!
2012/04/27

フロントディスクの組み付けが完了致しました!

ローター研磨、キャリパーO/H、ディスクパット交換と完璧です!!

リアブレーキも組み付けを始めています。

そして写真右はクラッチペダルからのレバーを分解&グリスアップしています。

ココ・・・意外とシブくなっている事が多いんですよ。

’71Westyの納車整備!
2012/04/26

コンロッドメタルのオイルクリアランスを確認してから、メタルは「WPC処理」を行いました!

最近のメタル類はど〜〜も一癖あり、そのまま組めるのは少なくなってきました・・・。

さて、クランクに組み付けてどうなるか・・・神様仏様・・・ア〜〜メン・・・。

’71Westyの納車整備!
2012/04/26

エンジンの方はクランクケースの仮組みを行ないました。

半ペタでアチコチのクリアランスを確認してからケースを合わせます。

クルクル回してチェックすると・・・合格!

シリンダーヘッドもバルブを組み込んで準備完了です。

VWマーク見えますか〜〜?

’71Westyの納車整備!
2012/04/26

ディスクキャリパーはインナーKITを交換してピストンの組み込みも完了致しました。

お次はボールジョイントの交換です。

おNEWのボールジョイントは少々動きが重くなる事もありますが、今回のはさほどでもなさそうですね。

アームをセットして足回りを組み付けています。

これでカッチリした足回りになると思いますよ〜♪

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/24

待ちに待ったホイールがUSAより到着いたしました!

今回使用するホイールはPorsche914のオプションホイールだったMAHLEをチョイス!

最近では国内での入手はかな〜〜り難しく、今回はUSAにて探したわけです。

最初写真を見ただけでは、ナニやら品の無いオレンジに塗って・・・と思っていたのですが、現物を確認するとこれオリジナルのままですね!

アチコチのサイトを探しまくっていたら、こんなのが見つかりました。

http://rides.webshots.com/album/567459828mAXUoz

まったく同じような色あせしているじゃ〜ありませんか!!

たぶんですが、1974年に発売されたUSA向けのスペシャルエディションに付いていた物ではないでしょうか。

当時、ボディー色が「赤/白」と「黒/黄色」の2色が発売され、「赤/白」のボディーにはセンターが赤いホイールが装着されていました。

その赤の部分が退色してオレンジになったのでしょうね。

いやぁ〜〜の世界も奥が深い深い・・・(笑)

オーナー様からのリクエストで、リム&“ヒゲ”はポリッシュいたしました。

この後、真ん中はガンコートにて仕上げる予定です!

仕上がり&カルマンに履かせるのが楽しみですねぇ〜〜!!

そうそう、1本はリムの歪みがあり要修正です。

ガンコートをかける前に修正いたしますね。

’71Westyの納車整備!
2012/04/24

ディスクキャリパーの仕込み作業を行なっています。

シリンダーになるキャリパー本体は、洗浄後に内側のサビなどをキレイに落とします。

写真中央はピストンですが、矢印部はキズになっていて再使用はど〜〜も気が引けます・・・。

オイル漏れなどはなかったのですが、再使用するのは精神衛生上よくなりません!

という事で、貴重なパーツ取り用のキャリパーからピストンを抜き、点検後に上部のみペイントいたしました!

手前右はマスキングを剥がしたピストンですね!!

’71Westyの納車整備!
2012/04/24

クランクケースは内側のバリ取りを行い洗浄してあります。

ヘッドボルトはおNEWに交換し、耐熱ペイントもしてあります。

オイルサンプ用のピックアップチューブは溶接して取り付けました。

これでケースの仕込みはほぼ完了した感じです。

お次はクランク&カムの仮組みなどを行なっていきましょう!

’71Westyの納車整備!
2012/04/23

写真左が研磨後のバルブです。

シリンダーヘッドはバルブシートカット、すり合わせを行いバルブ類を組み込めば仕込みの完了です。

かなり急ぎでご紹介してしまいましたが、写真は細かく撮ってありますので後ほどお見せできますよ〜♪

’71Westyの納車整備!
2012/04/23

エンジンの方はシリンダーヘッドの加工を進めています。

先ずはシリンダー座面のサーフェイス加工です。

シリンダー座面はけっこうな確立で歪んでいるものなんですよ。

そしてバルブガイドの交換を行ないました。

バルブはフェース&ステム研磨を行ないました。

’71Westyの納車整備!
2012/04/23

フロントディスクのキャリパーも分解しています。

ホイールが回らないほどではありませんでしたが、ブレーキの整備は手抜きできませんから

’71Westyの納車整備!
2012/04/23

フロントの足回りはボールジョイントの交換を行なっています。

すでにブーツはパックリ割れてました・・・。

リアアクスルシャフトも分解してベアリングの点検を行なっています。

’71Westyの納車整備!
2012/04/23

昨日はUPできませんで申し訳ございませんでした・・・また石が詰まってしまい・・・こうなると持病といってもいいですかね・・・Ahh〜〜〜。

作業は怒涛の追い上げを行なっています!

エンジン&ミッションはすでに降ろしてあります。

写真中央&右はフロントディスクブレーキのローターです。

写真では分かりずらいですが、パットの当たり面は歪みが出ているため左右共に研磨いたしました。

キレイに研磨できましたよ!!

’71Westyの納車整備!
2012/04/21

さぁ〜いよいよブレーキ&足回りの整備に入ります!

先ずはいつものように下回りをキレイに洗浄いたします。

まぁ〜〜〜汚い汚い・・・輸入車はいつもこうなんですが・・・高圧洗浄機フル稼働でも2時間はたっぷり掛かります。

そしてリフトに載せブレーキ廻りから分解を始めています。

作業内容は・・・AtoZですね・・・車検制度の無いUSAからの車両は全てこんな感じとお考え下さい・・・Oh〜〜。

’71Westyの納車整備!
2012/04/21

TOOL造りも終わりヘッドの加工を行ないました。

何を加工したかといいますと・・・ナイショ!

オーナー様には後ほどご説明させていただきます。

そしてお次はクランクケースのスポットフェース加工です。

ケースの外周にあるスモールナットの座面は、写真中央のようにバリだらけ・・・これではナットの座りが悪くトルク管理ができません。

シュ〜♪と削るとこんな感じに仕上がります。

明日はケースの内部にあるバリの確認&修正を行ないましょう。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/21

ウィンカーレバースイッチも交換してステアリングを本組みいたしました。

ホーンの作動確認も行なってあります。

ビィ〜ビィ〜♪ではなく、プゥ〜プゥ〜♪でございます!・・・分かりにくいですかね・・・(笑)

もちろんオートリターンもOKです。

そしてお送り頂きましたオーディオ&ETCも取り付け完了しています。

いよいよリアバンパー待ちになってしまいました・・・週明けに確認してみます。

’72カルマン復活Project!
2012/04/20

長らくお伝えしてきました’72カルマンが本日納車となりました!

再登録申請後にあらためてオーナー様の名義に変更しての納車でした。

ナンバーは希望ナンバーの「144」です。

「14」とはカルマンギアのモデルナンバーなのはご存知の方もいらっしゃると思いますが、最後の「4」は・・・??

年式じゃありませんよ! このカルマンは72年ですからね!!

「4」の意味はと言いますと・・・クーペの右ハンドルの識別番号なんです。

ちなみに「1」はコンバーチブルの左ハンドル、「2」はその右ハンドル、そして「3」はクーペの左ハンドルと言うことになります。

お洒落でしょ!

今回、この’72カルマンは初めての試みや、パーツのワンオフ製作などかな〜〜〜り気合を入れて製作した1台だけに、納車となるとナニやら寂しい思いもございます・・・。

オーナー様へ

本当に長らくお待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。

これからどうぞ“ウチの娘”を可愛がってあげてくださいませ!!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/20

ホースの修正も終わり、取り付けが完了したリアフードのレインガード!

先日、FLAT−4様のHPでリプロが出ていましたが、3万円以上したような・・・やはり直したほうがお安いですかね・・・でもリプロが有る事じたいは素晴らしい事です!

欠品してたら直す事すらできませんからね。

センターピラーに付くカバーを取り付けました。

本来ここはプラスティックのカバーが付くため、すんなり取り付けはできません・・・アレヤコレヤと工夫しています。

’71Westyの納車整備!
2012/04/20

今日はTOOL造りで終わってしまいました・・・。

今回、ヘッドに特殊な加工が必要になり、その加工をするためのジグ造りをしたわけです。

もうチョイで完成ですから、明日は加工ができると思います。

’71Westyの納車整備!
2012/04/19

先ずはクランクシャフトからチェックいたします。

センターの振れはまったく皆無!上々でございます!!

各ジャーナルの寸法も問題無し。

今回ラッピングのみで再使用OKでした!!(写真中央がラッピング後のクランクです)

お次はシリンダーヘッドです。

いつものとおり洗浄から始めて、ブラスト処理まで進みました。

オーナー様へ

本日はご来店ありがとうございました!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/19

真ん中に穴が開いていたレインガード・・・ナンのためのガードだか・・・意味が無くなってしまいます。

という事で、樹脂で穴埋めいたしました!

直径約3cmぐらいあった穴ですが、なんとかなりました!!

そして取り付けも完了です。

左右に取り付けるホースも修正中です。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/17

以前、点灯の確認までしておいたBOSCHのフォグランプをリフレッシュいたしました。

サビが出ていたカバーの内側はブラスト処理を行いペイント。

配線も全て引き直しました!

そしてボディーに取り付けスイッチON!

Oh〜〜Oh〜〜イイですねぇ〜〜♪

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/17

ステアリングボスの穴位置をズラしてホーンリングを取り付けました。

ウィンカーレバースイッチを交換すればここも本組みです。

車検取得に向けて着々と準備しています!

ここで仮のアライメント調整を行い、テスターを掛けてから再調整いたします。

’71Westyの納車整備!
2012/04/17

さぁ〜〜お次はエンジンです!

ベースとなるエンジンを分解いたしました。

クランク&ヘッドが使えれば御の字ですが・・・はてさてどんなものか・・・??

まだ細かく見てはいませんが、意外や意外・・・なかなかの物かもしれませんぞ!

’71Westyの納車整備!
2012/04/17

コンプリ〜〜〜〜〜〜〜ト!

勢いに乗って組み上げたものですから、途中の写真を忘れてました・・・。

写真右が今回交換したパーツちゃん達でございます。

けっこ〜〜な量です・・・Oh〜〜。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ