現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’63 RagTop!
2012/05/19

ドアを仮付けしてピラーの一確認後に点付けしたところで・・・ハッと気づくと・・・デフロスターホースのジョイントパイプが腐食してました。

ココを先に造らなきゃダメダメです・・・。

在庫を見るとちょうど良いサイズのパイプが無い。

取り寄せている時間もないし、アチコチのホームセンターを回って良いパイプをGET!

両端を旋盤でサイズ調整して完成しました。

これをサイドメンバーに溶接してからアウターパネルの本付けを行ないましょう。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/18

本日、ホイールのコーティングが仕上がったと連絡が来ました!

まだ100%ではないのですが、早く見てみたくて写真をリクエストしてしまいました。

まだ釜から出たばっかりのホッカホカ♪だそうです。

よ〜〜く見ると湯気が出ているかも・・・(笑)

この後、塗り分けたキワを処理するそうで、予定より2日ほど遅くなりそうです。

火曜日の到着予定になりました!

’63 RagTop!
2012/05/18

リプレイスメントとして販売されているパネルは2重構造になっていますが(オリジナルも同じです)裏側のパネルは使えませんね・・・オリジナルと比べると薄い薄い・・・。

という事で、分離してからアウターパネルの整形を行い、裏側はオリジナルを再使用する事とします。

そしてドアヒンジ固定用のプレートは、これまたオリジナルを補強して再使用いたします。

下側2ヶ所はネスネジが頼りなくなっていたので、裏側にナットを溶接してあります。

これでバッチリです!

赤矢印のパーツと比べるとよ〜〜くお分かりいただけるのではないでしょうか。

’63 RagTop!
2012/05/18

先ずは右ピラーから切開を開始!

裏側は防錆ペイントを塗ってあります。

写真右は切開したパネルで〜〜す!

カーペットを留めるためのプレートも腐食がありましたので、こちらも交換する事にしました。

’71Westyの納車整備!
2012/05/17

ベバストヒーターの取り付けが全て完了いたしました!

リアの吹き出し口はミドルシート横にいたしました。

後ろ向きだとモロに足に当たってしまいますからね・・・アチチ〜♪となっては大変です!(笑)

そしてやっと・・・やっと着地いたしました!

リフトに載せたのはいつの事だったか・・・Oh〜〜。

’63 RagTop!
2012/05/17

外装&メーター裏まで分解が完了!

分かっていた事ですが、左右Aピラー下側に腐食アリ・・・ここは大なり小なりサビは出ているものですから、こうなれば気持ちよく切開ができるってモンです!

パネル張替えを行なえば裏側の防錆処理も行え、かえって持ちが良くなるでしょう!!

’63 RagTop!
2012/05/15

NewProjectのスタートです!

クルマは’63TYPE−1RugTopです。

先ずは外装からパーツの分解を始めました。

エンジンルームのサウンドボードを剥がすと・・・Oh〜〜オリジナルペイントが残っていましたよ!

カラーは「L390 GulfBlue」でした。

このボディーカラーで行きませんか?

’71Westyの納車整備!
2012/05/15

ベバストの作動確認を行ないました。

これからの時季、辛い作業になります・・・(笑)

吹き出し口はフロントシート横と、ミドルシート下に取り付けますね。

写真右はフロントバンパーです。

一度外して裏側の防錆処理を行いました。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/15

昨日、無事ナンバーが取れました!

追加オーダー頂きました「ポリマー加工」ですが、来週中までいっぱいだそうです・・・。

その間にエンジンの最終調整などをやりながら煮詰めていきたいと思います。

ホイールのセットなんかもありますしね!

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/13

明日、登録に行ってきます!

ホイールも今週中には仕上がるそうです!!

そしてセンターキャップも見つけました!!!

もうすぐです!!!!

’71Westyの納車整備!
2012/05/13

最後の大仕事がベバストヒーターの取付けです。

取り付け場所はミドルシートの下になります。

ここでしたら吹き出し口を前後ろに振り分ける事ができますから大変便利なんです!

便利なんですが・・・ポップトップにはアンダーカバーが付いているため、少々大きめにカットしてからの作業になります。

この後、カバーを製作して穴をふさぐ事にしましょう!

写真右はリアバンパーです。

以前からうねりが気になっていたのですが、ど〜〜〜にも我慢ができず板金しちゃいました!

ペイントもやり直します。

これでスッキリしました!!(笑)

’71Westyの納車整備!
2012/05/12

エンジンの方はマフラー、クラッチなど組める部分は作業を進めています。

これでエンジンカバー待ちになりそうですね。

デスビには「WAKOテクニカル」のLA−700を組み込みました。

コントロールユニットはボディー側に取り付けますね。

’71Westyの納車整備!
2012/05/12

バラバラだったインパネもスッキリ収まりました!

オーディオはインダッシュ、ETCはクーラーユニットの下に取り付けてあります。

そして追加リクエスト頂きました「BERGシフター」も取り付け完了です!

スピーカーも問題なく“おしゃべり”してくれました。

音質も悪くはないのでこのまま再使用しませんか?

’71Westyの納車整備!
2012/05/11

写真左はリアアクスルシャフトです。

CVジョイントは全て分解した後、洗浄&グリス交換を行い組み上げてあります。

そしてバラバラのインパネも、オーディオ&ETCを取り付ければ組み付けできますよ〜!

同じオーディオ&ETCをご用意いたしました。

「同じ??」・・・そうです・・・実は連休中バグスポにドロボウが入りまして、オーナー様よりお預かりしていましたオーディオ&ETCを盗まれてしまったんです・・・。

まったく・・・これで4回目ですよ・・・ドロボウ・・・地獄に落ちろでございます。

’71Westyの納車整備!
2012/05/11

エンジンチンはコンプレッサーステーの逃げをカットいたしました。

そしてエンジンハンガー&ヒートエクスチェンジャーの洗浄&ペイントも完了です。

明日、カバー類はパウダーコートに出します。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/11

本日、予備検査が取れました!

これで一安心!!

来週明けにはナンバーが付けられます。

ホイールも来週中には仕上がる予定ですので、来週末までには全ての作業が終了すると思います。

本当に長らくお待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/10

そして本日、完成検査を行いました!

ヘッドライトの光度は20,000カンデラUPですから、これなら暗く感じる事はないと思います。

F&Rのブレーキ制動力、サイドスリップ、排ガスのチェックを行い、明日予備検査取得の予定です。

まず落ちる事はありませんから、週明けに登録いたしますね!!

さぁ〜残るはホイールの仕上がりなんですが、明日予定を確認してみましょう。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/10

「連休前は勘弁してくれぇ〜」・・・リアシートカバーの手直しをお願いしていた内装屋さんからギブアップ宣言されていました・・・。

仕上がったシートカバーをかぶせて、車両に取り付け完了!

シートベルトも取り付けてあります。

’71Westyの納車整備!
2012/05/10

そしてカバー類の最終仮組みを行ないました。

製作したベルハウジングチンもいい感じで収まってくれましたよ!

はぁ〜〜1日掛りでやっと終わったと思ったら・・・コンプレッサーステーの逃げをカットするの忘れてました・・・Oh〜〜。

’71Westyの納車整備!
2012/05/10

写真左、製作しているのはベルハウジングチンです。

LATEのベルハウジングチンはT−1系に継ぎ足してあるんです。

だがしかし・・・欠品している事も多く、今回もご他聞にもれづ欠品・・・Oh〜〜no〜〜。

という事で、造る事になったわけですね。

防錆鋼板をカットしてスポット溶接した後に、外周を直角に曲げます。

そうしないと強度が出ないんですよ。

写真右はクランクプーリの歪みをチェックしているところです。

パウダーをかける前には必ずチェックしています。

’71Westyの納車整備!
2012/05/10

最近お気に入りのコルクガスケットをセットして、やっと・・・やっとロングブロックの完成で〜す!

純正のカバー&クリップにこのガスケットを使うようになってから、オイルリークはかなり少なくなりました。

クリップを起こす時はパチッ♪ではなく、バチン♪となるようにセットするとよりBESTですね!!

356BのエンジンO/H!
2012/05/08

もうお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんが、2月頃お伝えしてました356エンジンのパーツが入荷し始めました。

「し始めた?」・・・そうです、まだ全ては揃わないのですが、メインベアリングは入荷したのでさっそく測定。

マニュアルの数値とにらめっこして一安心です。

早速クランクケースのラインボーリングに出しました!

またこれでしばらくお休みになってしまいそうですが、忘れないで下さいね!!

’71Westyの納車整備!
2012/05/08

エンジンの方はロッカーを組んでカバーを付け・・・付け・・・??・・・仕込みするの忘れてました・・・。

という事で、オイルクーラー、オルタスタンド、フューエルポンプなどを洗浄後に組み付けました。

ヒートエクスチェンジャー、アンダーカバー類も洗浄後にお風呂に浸かっています。

休み明けにはサッパリしている事でしょう!

’71Westyの納車整備!
2012/05/08

KM表示を行なったスピードメーターを組み込みました。

オーディオ類の取り付け後にメーターは取り付けましょう。

スピーカーですが、下穴が140mmぐらいあり、16cmスピーカーだともしかしてビス穴がかぶってしまうかもしれません。

オーディオがおしぁべりした後考えませんか?

そして下回りの防錆処理のため、袋状のパネル内をエアーブローすると・・・Oh〜〜出るは出るは・・・。

この後、防錆剤を吹き込みます。

地味な作業ですが、これとっても重要だと思いますよ〜!!

何を使っているかは・・・ヒ・ミ・ツ!

’71Westyの納車整備!
2012/05/07

エンジンの方は連休明けとあってバタバタしてしまい、ロングブロック一歩手前でタイムアップ・・・。

明日には余裕?でロングブロックです!!

’71Westyの納車整備!
2012/05/07

配線関係の修正を行なっています。

一度人の手が入ったようで、かえって時間が掛かってしまいます・・・。

文章にするとこれだけですが「かえって時間が掛かってしまいます=一文字1時間」って感じですかね・・・Oh〜〜・・・。

ヘッドライトは左側通行用のハロゲンに変更してあります。

そしてスピードメーターにはKM表示を行ないました。

これ国内改善です!

’71Westyの納車整備!
2012/04/30

下回りの防錆処理を行いました。

そしてクーラーの配管の引き回しも行なっています。

同時進行でウィンカーの配線処理も行なっています。

この年式になるとサイドマーカーが必要ですから!

毎度の事ですが・・・輸入車の整備は手強いです・・・。

’71Westyの納車整備!
2012/04/30

エンジンカバー類の仮組みを行ないたかったからです。

今回パウダーコートのリクエストを頂いていますので、使用するカバー類の洗浄、仮組みが必要だったのです。

シリンダーカバー、プーリチン等は連休中にお風呂に浸かって頂きましょう!

ハウジングはクーラー付き用をチョイス。

だがしかし・・・現行のコンプレッサーとのクリアランスを確認しなければなりません。

そしてキャブレターとのクリアランスも同時に確認。

全てクリアー致しました!!

そうそう、現車の発電機はジェネレーターなのですが、できればオルタネーターの方がよろしいかと思います。

変更いたしませんか?

’71Westyの納車整備!
2012/04/30

1−2番側のシリンダー&ヘッドまで組み上げてタイムアップ・・・。

その訳は↑に続く。

ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/04/29

リアバンパーを取り付けました!

昨夜、「さっさと取り付けろよ!」という声が聞こえたような・・・(笑)

予定通り、連休明けには完成検査を行い予備検査を取得、その後に登録という運びになります。

大変お待たせしてしまいましたが、もう少し・・・もう少しで完成です!

’71Westyの納車整備!
2012/04/29

ピストンは一度リングを外して、内側のバリ取りを行ないます。

最近のピストンは例外無くバリバリでございます・・・。

写真右を見てください。

切削バリがほとんどに見られます・・・Oh〜〜。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ