現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
PROJECT '67 11W
2012/06/08
サビによる腐食&磨耗がひどかったキングピンを研磨いたしました!
これでバッチリ直りますよ〜!!
ブッシュは“アル物”を流用して製作いたします。
スピンドルトップも平面研磨を行ってあります。
今夜一晩、お風呂に浸かって頂きましょう!
’71Westyの納車整備!
2012/06/08
覚えていらっしゃいますでしょうか?
「確かリプロがあったと思います!」・・・ウソついてしまいました・・・Oh〜〜。
アチコチ調べてもCamperWindowHandleはこの世に存在しないようです。
だがしかし・・・お約束はお約束!
作りました!!
これで勘弁していただけますか・・・??
’71Westyの納車整備!
2012/06/08
まだまだ細かな作業が続きます・・・。
ルーフラックに目をやると・・・1本無い・・・。
ラックのバーが1本欠品していました。
という事で、アルミパイプで製作&取り付けいたしました!
オリジナルはスチールですが、日本ではアルミかな〜♪
ラックのマウントラバーも交換して取り付け高もよい感じになりました!!
’71Westyの納車整備!
2012/06/07
ナンバーステーはステンレスにしてみました!
錆びない!!
写真右は予備検査の事前審査書類に添付したものです。
来週の月曜日に決済がおりるので、火曜日の予備検査取得となります。
車庫証明の書類届きましたでしょうか?
PROJECT '71WESTY !
2012/06/07
リアバンパーに取り付けてありましたトレーラーヒッチは外しました。
必要ないですよね?
たぶん・・・何かを牽くよりも・・・Oh〜〜これ以上は書けません・・・逃
それにしてもごっついバンパーステーです。
PROJECT '67 11W
2012/06/07
グリスとドロでメタボってたスピンドルを先ずは洗浄!
多少スリムになりました・・・。
キングピンを抜いてみると・・・Oh〜〜予想を上回る磨耗が・・・これでは上下左右に自由自在でございます。
ブッシュを抜いてからお風呂に浸かって頂きましょう。
次はエステです!!
PROJECT '67 11W
2012/06/05
こちらも新しいPROJECTのスタートです!
ボディーのリペアーも行なうのですが、作業の関係でこちらは足回りから作業開始いたしました。
分解前に点検すると・・・Oh〜〜キングピンは自由自在!??に動きました・・・。
当初よりスピンドルはモディファイ予定でしたからナンチャないです・・・Fuuuuu〜〜。
N様、大変お待たせいたしました!
PROJECT '71WESTY !
2012/06/05
新しいPROJECTのスタートです!
写真だと分かりずらいのですが、左右のロッカー廻りには腐食の穴が・・・。
という事で、しっかりリペアーいたします!!
先ずはベッド&キャビネット類を分解、取り外しを行いました。
クルマに収まっていると感じませんが、外したインテリアパーツは・・・Oh〜〜3畳敷き!??
M様、大変お待たせしましたぁ〜〜!!
’71Westyの納車整備!
2012/06/05
各部の配線処理を行い、インテリアランプも点灯させました!
想像してください・・・この明かりの下でキャンプをするんですよ〜〜♪♪
ス・テ・キ!!
’63 RagTop!
2012/06/04
本日、ペイント屋さんに旅立ちました!
ベッピンさんになって戻っておいでぇ〜〜!!
日曜日、お待ちしてま〜す。
’71Westyの納車整備!
2012/06/04
昨夜、ドアパネルを付ける時に、ドアロックに違和感アリ・・・。
せっかく取り付けたドアパネルですが、左右共に取り外しました。
そして左右のドアロックメカニズムを取り外し点検すると・・・Oh〜〜やっぱり・・・。
2種類のスプリングが破損により消滅していました!
写真矢印のスプリングは市販の物で使えるのですが、もう1種類のは・・・という事で加工して作成!!
組み付け後にキレイに洗浄してグリスアップ。
ドアに組み付け、これでホントにホント完了です。
まだまだ細かい作業は続きます・・・Oh〜〜。
’71Westyの納車整備!
2012/06/03
エンジンの車載&リアバンパー取り付けも終わり、数週・・・月?ぶりに着地いたしました!
細々した組み付けやら調整を行い、予備検査の準備を行いましょう!!
’63 RagTop!
2012/06/03
写真3枚はドアロックメカニズムのリペアーです。
ドアのインナーオープナーハンドルから繋がっている部分なんですが、残念ながら腐食にてご臨終・・・。
メカニズム自体は問題ありませんし、なにより純正パーツですからですからリペアーいたしました。
先ずは腐食部分を外し、旋盤で製作したパーツを溶接してリペアーします。
細々した作業ですが、後々“つまらないトラブル”を無くすためには必要な作業と考えます。
’63 RagTop!
2012/06/02
パネルの張替えも終わり、残っていたヘッドライナー、ガラスなどを外しました。
今回、下地の状態が非常に良いので剥離は行いません!
という事で、この状態でペイント屋さんに持ち込みます。
そろそろボディーカラー&インテリアを決めましょうか?
’71Westyの納車整備!
2012/06/02
エンジン&ミッションの車載が完了!
クーラーのガス入れも完了です!!
そろそろ車庫証明の準備が必要ですね。
書類をそろえてお送りいたしますので、よろしくお願いいたします。
’71Westyの納車整備!
2012/06/01
キャブレターに何を小細工していたかと言いますと、実はバキューム進角用のエアー通路を作っていました。
通常ツインキャブと言うと、メカニカル進角のデスビに交換するのがお約束ですが、バキュームさえ取れれば“○Q”にする必要はありません。
「だからナンなの?」・・・今回の加工はクーラーのアイドラアップを取り付けるための加工でした。
現行のコンプレッサーは負荷が大きく、コンプレッサー作動時にエンジン回転が大幅に落ちてしまいます。
それを補正するためにアイドラアップが必要なわけです。
ソレノイドバルブを使うことによって、コンプレッサー作動時に点火タイミングを進角させてエンジン回転を上げようと言う事です。
動画でチェックして頂きたいのは、写真右のプーリーについている黄色い線(赤矢印部)が左に移動するところです。
動画内ではわかりませんが、実際にはエンジン回転が上がっています。
今回お初の試みでしたから、上手くいくか不安はありましたが、上出来だと思います。
“闇から闇”にならなくてホッとしました・・・(笑)
’63 RagTop!
2012/06/01
左Aピラーにサフェーサーを入れました。
写真右はカーペットを固定するためのチャンネルを取り付けました。
腐食でなくなっている部分があったので、全部交換しましたよ〜〜!!
’71Westyの納車整備!
2012/05/31
キャブレターの小細工が完了しました。
はてさて・・・上手く作動してくれるかな・・・??
念のためベンチテストする事にしました!
’63 RagTop!
2012/05/31
Aピラーのパネル張替えまで完了致しました。
このあと面修正を行いま〜す!
’63 RagTop!
2012/05/29
左Aピラーの切開を始めました。
右に比べ、こちらは腐食の進みがひどくありません!
インナーパネルのみで済みそうですね!!
’71Westyの納車整備!
2012/05/29
エンジンの組付けを進めていますが、今回“お初の試み”を行ないたいと思います。
詳細は出来が良かったらご紹介しますが、悪かったら闇から闇でございます・・・。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/28
そして本日、納車とあいなりました!!
作業開始から約1年と3ヶ月・・・本当に長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした・・・。
これから楽しいVWライフの始まりです。
末永く可愛がってあげてください!!
長く手を掛けたクルマほど、嫁がせた後は寂しいモンですね・・・花嫁の父の心境でございます・・・。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/28
汚れやすいシートですから、作業中はず〜〜とビニールをかぶせていましたが、本日ビニールを外してパチリ♪
ボディーはポリマー加工から仕上がってきたばかりですからピッカピカ〜〜♪♪
残すはインパネにワックスを染み込ませてからゴシゴシ・・・ゴシゴシ!
そしてエンジンルームもゴシゴシ・・・ゴシゴシ!!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/28
最後の組み付け作業はホイールのセンターキャップ&トランクルームのハードボードです。
両者共にすんなりは付いてくれませんでしたが、ナントかねじ伏せました!(笑)
特にトランクルームのハードボードはキャニスターの事を考えなく作られてますから、取り付けに一工夫必要でしたが、キレイに取り付けできたと思います!
’71Westyの納車整備!
2012/05/28
クーラーのコンプレッサーを取り付けようとすると・・・少々当たるか・・・??
仮組みの時にオルタネーター付けて無かったですから・・・少々加工が必要か・・・。
明日もうチョット探ってみましょう!
’71Westyの納車整備!
2012/05/25
エンジンカバー類のパウダーコートが仕上がってまいりました!
やっぱりこの質感、たまらないですねぇ〜〜♪
一度仮組みしていますから、ネジ穴はバッチリです。
ボディーも車載に向けリフトに載せました。
明日&明後日は作業中断となってしまいますが、月曜日から頑張ります!
直メの件、ありがとうございました!!
’63 RagTop!
2012/05/24
お次は右リアクォーターパネルの下側に腐食アリ・・・。
という事で、パネルを切開して内側は防錆処理を行います。
パネルは防錆鋼板から切り出し、形を整えたものを使用します。
溶接&サフェーサーまで完了で〜〜す!!
’63 RagTop!
2012/05/24
右Aピラーの張替えが完了!
デキの○○いパネルは苦労します・・・Oh〜〜。
内側にもガッチリ防錆処理を行いましょう!!
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/24
首下の長いホイールボルトが入荷!
やっぱりクロームの方がスッキリしてイイ感じですね!!
出っ張りも少ないのがスッキリして見えるのかもしれませんが、結果オ〜〜〜ライ♪
ボディーは本日ポリマー加工に出しました。
ヤナセ物最終年式カルマンギア復活PROJECT
2012/05/20
少々予定が早まりまして、本日ホイールが仕上がってまいりました!!
早速タイヤをセットして取り付けると・・・Oh〜〜カッコイ〜〜!!
やっぱりカルマンギアはポルシェ系のホイールが似合いますね〜〜!!!
ただ・・・少々問題が発生・・・ご用意していたスタットボルトが短い・・・。
思いのほかホイールのセット面の厚みがあったんです。
という事で、首下33mmのホイールボルトに変更いたします。
こちらはクロームのボルトになりますが、かえってアクセントになり良いと思います。
たぶん火曜日には入荷するでしょう。
’63 RagTop!
2012/05/20
Aピラーのアウターパネルの本付けを行ないました。
そしてインナーフェンダーのパネルも加工して製作!
既製のパネルでは底板が無く、スッカスカ〜♪でございます・・・。
もうチョイト良いパーツが有ると作業も楽なんですけどね・・・。
WW様に造ってもらいたいですね!
今日は溶接まででタイムアップでした。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit