現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

PROJECT '67 11W
2012/06/29

今回のミッションはロングオペレーティングレバー&クラッチセンタースリーブがオリジナルで付いています。

だからナンなの?・・・これが実に良いのです!

乗り比べないと分かりづらい事ですが、まったく別物とお考え頂いてよいと思います。

写真右は今回交換したパーツです。

一見多いようですが、ギア類はダメで交換したわけではありませんから、シンクロリング&ベアリング類の交換だけで実に少ないほうなんですよ!

ベースが良ければこの程度の交換パーツで十分なんです。

PROJECT '67 11W
2012/06/26

デフのサイドギアのクリアランス確認も重要な作業になります。

USAからのミッションはここがガッタガタ♪のが有ったりするんですよ・・・Oh〜〜。

測定数値はもちろん合格ですからご安心ください!

そしてお約束どおりコンプリートになりました。

ノーズコーンは元のものを仮付けしてあります。

BUSは専用のノーズコーンになりますので、現車から取り外した物を使用します。

ただ・・・バックランプを取り付けるのでしたら、おNEWにする必要がございます。

写真矢印がバックランプスイッチですが、オリジナルのノーズコーンには取り付けようの穴はありません。

バックランプの件、ご検討くださ〜い!!

PROJECT '67 11W
2012/06/26

ジグをセットしてフォーク調整を行いました。

フォークとは“パスタを食べる例のヤツ”ではなく、写真矢印部のパーツになります。

フォーク調整後にケースにギアキャリアを組み込とこんな感じです。

デフ側もご覧下さい!

PROJECT '67 11W
2012/06/25

お次はピニオン&メインシャフトに書くギアを組み込んでいきます。

交換したのは1〜4速のシンクロリングのみ!優秀です!!

明日は各シャフトをミディエイトハウジングに組み込み、フォーク調整を行った後コンプリートまで進めます!

断言!!

PROJECT '67 11W
2012/06/25

算出した厚みのピニオンシャフトS3シムを入れてシャフトを固定。

ギア類はまったく組んでいません。

この方が楽!!

そしてデフサイドのシムもダミーシムを入れて1回目の測定を行ないます。

すると・・・Oh〜〜ちょうど良いS1側のシムが無い・・・さすがに底をついてしまいました・・・。

リンピニ交換の場合、ある特定の範囲のシムが使われることが多く、在庫のシムも偏ってきたようです。

無いなら加工するしかありませんかね・・・。

加工方法はヒ・ミ・ツ!

上手にできましたよ!!

そして本チャンのバックラッシュ調整を行い、無事終了いたしました。

念のために歯当たりの確認をすると・・・合格です!

PROJECT '67 11W
2012/06/25

先ずはデフの内部測定を行ないます。

写真中央がデフ内部測定用の専用TOOLです。

これが無くても作業はできますが、時間は数十倍!??掛かってしまいます。

この測定数値から各シムの厚みが算出されていきます。

’71Westyの納車整備!
2012/06/24

長らくお伝えしてまいりました「’71Westy」が本日無事納車となりました!

年々・・・輸入車の整備は手強くなっているような気がします・・・。

時間は掛かってしまいますが、ご容赦くださいませ・・・。

オーナー様、これから長いお付き合いの始まりです。

どうぞウチの娘を可愛がってあげて下さいね!

そして今年の夏はおもいっきりキャンプしちゃってください!!

PROJECT '67 11W
2012/06/24

お次はデフサイドベアリングをサイドカバーに入れていきます。

叩いて入れては・・・Oh〜〜no〜〜でございます。

写真中央はバグスポ特製TOOL(オーブン)です。

ココで約10分チィ〜ン♪すると、あ〜〜ら不思議、ベアリングはすんなりカバーに収まってくれます。

写真右のデジタルサーモメーターを見てください。

とても素手では触れませんよ!(笑)

そしてカバーが冷えると・・・ビクともしません!

この方法でしたらカバーの内径を崩す事無くベアリングの交換ができます!!

今回使用するでっかいベアリングはNTN社製「MADE IN ニッポン」です。

でっかいベアリング??・・・八百屋愛用のZIPPOと比べる大きさがお分かり頂けるかと思います。

明日はいよいよデフのバックラッシュ調整になります。

PROJECT '67 11W
2012/06/24

リングギアを焼きバメして規定トルクでボルトを締め付けてリングギアとキャリアは合体完了!

お次はデフキャリアの幅を測定します。

今回リンピニの変更ですから、デフの内部計測は全てやり直しになるわけですね。

写真左&中央は測定前の“0点調整”です。

このTOOLは空冷VWミッション専用のTOOL様でございます。

ハイトゲージと定番があれば測定はできますが、この方が簡単です!

この測定数値がバックラッシュ調整の時に役立つわけですね!

PROJECT '67 11W
2012/06/24

お次の作業はデフキャリアの加工です。

現行の3.88R&Pはリングギアのセットボルトが細くなります。

強度的に問題は無いのでしょうが、どうもブカブカの穴は気持ちが悪いもんです。

回転方向を合わせればこの加工も必要ないとは思いますが、今回はスリーブを製作して圧入する事にしました。

写真左が製作中のスリーブです。

キャリア側の穴径は場所によって異なりますので、計測した数値に合わせて製作していきます。

圧入後にボルトを入れてみると・・・Oh〜〜ドンピシャ♪

これで安心です!!

PROJECT '67 11W
2012/06/23

4thギアのシンクロハブを加工して圧入いたしました。

これで新品??に生まれ変りました!

3rdギア側はまったく問題無しです。

ピニオンシャフトのWテーパーベアリングは、温度が上がった形跡も無く、ローラーの当たり面も非常に良い状態を保っています。

という事で、こちらも再使用決定!!

シャフトに組み込みました。

ミッションの作業の肝となるのが、このパーツの良否判断になります。

計測器はほぼ使えません・・・経験がものを言います。

まだまだ修行の身ですから、えらそうな事はいえませんね・・・汗。

’71Westyの納車整備!
2012/06/23

納車準備完了です!

本当に長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした・・・。

明日、お待ちしておりま〜〜す!!

そうそう、みとめ印だけお持ちください。

’71Westyの納車整備!
2012/06/21

リサイクル券も到着して、登録が完了致しました!

くどいようですが・・・このシステムなんとかならないものでしょうかね・・・この時代に紙とステッカーを郵送・・・!???

日曜日の納車に向けて準備を始めていま〜す♪

盗難にあったオーディオの箱に何か書いておいたはず・・・たぶん電源ソケットだったと思いますが・・・よろしかったでしょうか?

ナビはポータブルをお使いになるとお聞きしてましたので、たぶんそうかなぁ〜〜〜と・・・。

グローブBOXの中にしまっておきました!!

PROJECT '67 11W
2012/06/21

3.88R&Pが入荷いたしました。

3.88R&Pは4速ギアがKeyタイプ(写真左&中央)ですが、ベースのミッションはスプラインタイプ(写真右)のため変更が必要です。

ギアも細かいタイプから荒いタイプへ変わるため、3速ギアもご用意いたしました。

3速だけ細かいのも・・・???ですからね!

ギアノイズ軽減のためギアを細かくしたのでしょうが、BUSの場合強度を考えると荒いギアの方が安心です。

LATEのミッションは細かいギアですから大丈夫かもしれませんが・・・気持ちの問題ですかね・・・。

だがしかし・・・ベースのギアも底をつき、今回はミッションを1機分解いたしました・・・。

そろそろベースミッションを分解してパーツを整理しなければなりませんかね・・・。

PROJECT '67 11W
2012/06/19

ギア&シャフト類の洗浄が完了。

パーツ洗浄機など持っていないバグスポでは、一つ一つ手洗いです・・・ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・。

やっぱりYANASEモンのミッションは良いです!

ベアリングなんか新品♪?と思うぐらいキレイな状態を保っています。

これが海の向こうから来たミッションのは・・・言葉にできません・・・Oh〜〜。

写真中央は3−4速のシフトフォークですが、これまた大きな磨耗も無くこのまま再使用OKです!

ケースもハンガーに掛けて準備OK〜♪

PROJECT '67 11W
2012/06/18

ミディエイト&デフサイドカバー共に、ナットの座面はサァーフェイス加工を行なってあります。

今回のミッションケースはサーフェイスが必要なほど傷んではなかったのですが、やらずにはいられない・・・(笑)

ケース本体もペイントが完了いたしました。

八百屋のお気に入りカラーでございます。

これでケースの仕込みはほぼ完了致しました!!

PROJECT '67 11W
2012/06/18

ハウジングの上に乗せてあるのが製作したブッシュです。

圧入して横穴掘って、リーマーで内径を整えて完了!

言葉にするとこれだけですが・・・Oh〜〜・・・。

裏面にはオイル通路を掘ってあります。

バグスポオリジナルの手法ではなく、高年式のミッションケースにはキャスティングの時に通路を設けてあります。

バグスポはただそれをマネしてるだけでございます。

PROJECT '67 11W
2012/06/17

ベアリングホールの色を見ていただきたく、あえて洗浄しただけの状態をお見せしましたが、やはりブラスト処理は行います。

ミディエイトハウジング、デフサイドカバーはブラスト処理を行いました!

3−4速側のシフトロッドホールにだけ磨耗がありましたので、リブッシュ加工を始めています。

明日はブッシュを製作して仕上げましょう!!

写真右はケース本体ですが、こちらは明日ペイントいたします。

PROJECT '67 11W
2012/06/17

左右アクスルチューブ&ビームを加工に出しました。

いつもお願いしています“横浜の鉄工所”様です!

昔から「餅は餅屋」「BUSはBUS屋」と申しますので!?

なんでも自社でやっているわけではありません。

技術者の持っているノウハウは簡単にはマネできないって事なんですよ。

お話はミッションに戻り、写真は洗浄が終わったミディエイトハウジングです。

メインシャフトのベアリングホールの色でも、見る人が見るとコンディションの良さが分かるはずです。

内径測定用のノギスで計測しているこの方向に磨耗が出るのですが、指数からも磨耗が無いのが分かります。

PROJECT '67 11W
2012/06/16

トランスミッションの分解を行ないました。

ミッションO/Hのたびに一番気なるケースの状態は・・・合格です!

ミディエイトのベアリングホールは完璧な状態でした!!

洗浄が終わりましたら詳しくご紹介いたしましょう。

ファイナルギアは、やはり4.375でした。

写真右の赤線部をご覧下さい。

「G35:8」と打刻がありますが、この意味は「G」はメーカー名、後の数字は歯数になります。

35÷8=4.375という事です。

明日は洗浄を行います。

PROJECT '67 11W
2012/06/15

アクスルビームの分解まで進みました。

ビーム本体、タイロット、ステダンの位置などなど、作業はテンコ盛りとなります!

このところ細々した作業におわれて“亀さんスピード”でしたが、明日からガンバッテ進めて行きま〜す!!

PROJECT '67 11W
2012/06/14

写真はご用意いたしましたYANASEモンのトランスミッションです!

何マイル走っているかも分からないミッションより安心して使えます!!

アクスルを“バンザイ”させているのはオイルを抜くためなんですよ〜♪

分解時に汚れなくてすみます。

型式(赤線部)からしますとファイナルギアは4.375になりますが、エンジンとのマッチングを考えなければなりませんね。

後日お電話いたしますので、詳しくご相談いたしましょう!!

’71Westyの納車整備!
2012/06/12

本日、予備検査が取得できました!

リサイクル料の申請も本日行ないましたが、リサイクル券が今週中に届くかが・・・??

このシステム・・・どうにかならないものなのか・・・今のこの時代に郵送・・・??

リサイクル券が来ましたらすぐに登録いたします。

PROJECT '67 11W
2012/06/12

先日オーナー様より追加オーダーを頂きました!

という事で、アクスルビームをボディーより取り外しました。

外したビームは・・・Oh〜〜スピンドル同様グリス&ドロでデップリと太っています・・・。

このままじゃ〜何も作業ができません。

と言うか、精神的にもヤル気が起きない・・・。

高圧洗浄機でキレイにしました!

全ての基本です!!

PROJECT '67 11W
2012/06/12

スピンドルのキングピン修理&加工がほぼ終了です。

グリスニップル取り付けなど残ってはいますが、取り付け向きなども確認しますので組み付け時って事になります。

やはりEARLYのスピンドルは手ごわいですね・・・。

PROJECT '67 11W
2012/06/11

タイロットエンドの取付け部にはリロケーションKITをセット!

各分のクリアランスを調整してやっと・・・やっとキングピンを圧入!

キングピンを回転させて重さをチェックすると・・・マズマズですね!!

PROJECT '67 11W
2012/06/11

片側だけでしたが・・・リンクピンの当たり面に段付き磨耗が・・・。

シムが斜めってしまいますから研磨いたしました。

と・・・当然リンクピンのスリーブが飛び出しますので、段付きした分の厚みのシムを製作。

アッパーのキングピンの台座(ベークライト)もやせ細っていましたので、こちらも特殊樹脂で製作いたしました。

アレヤコレヤと作業はテンコ盛りでございます・・・。

PROJECT '67 11W
2012/06/10

お次の作業はスピンドルの内側とリンクピンの干渉を改善します。

シムの厚み分も考慮して最低限の研磨を行います。

もちろんリンクピン側も研磨!

なんとか良い感じに仕上がりました。

そしてスピンドルトップのキャプを製作して、ネジ加工も行なってあります!

明日、スピンドルの補強を行なえばペイントできそうです!!

’71Westyの納車整備!
2012/06/10

排ガスの濃度はバッチリ解決!

大手を振って車検コースに入れます!!

予備検査時にチェックされる項目の一つがポップトップのロックです。

左右には付いていたのですが、リア側のロックが欠品・・・。

ストラップは国内で入手できますが、金具はオリジナルのみ・・・Oh〜〜ど〜〜〜〜すっぺ・・・。

悩んでいても始まりませんので、作る事にしました。

写真の奥に写っているのがオリジナルで、手前の金具がHIROの力作です!!

付いてさえいればナンチャないのですが・・・製作に数時間を要してしまいました。

’71Westyの納車整備!
2012/06/09

火曜日の予備検査取得にむかい、今日は完成検査を行いました。

とこが・・・写真撮るのを忘れてしまいました・・・スミマセン・・・。

内容はいつもの「F&Rとサイドブレーキの制動力」「サイドスリップ」「ヘッドライト光軸&光度の測定&調整」です。

写真は排ガスの濃度を測っているところ。

マズマズなのですが、明日もうチョイ調整してみましょう!!

PROJECT '67 11W
2012/06/09

スピンドルにブッシュを圧入して、お次はリーマーで内径を整えます。

これがまた一苦労です・・・腕痛い・・・。

小さければキングピンは入らない・・・大きすぎたらOUT!

ステアリングの復元力を損なわない程度の“硬さ”に合わせていきます。

なんとか夜までにリーマー作業は完了致しました!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ