現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/29

クランクシャフトのエンドプレイを調整して、シール&Oリングを組み込んでショートブロックの完成でーーーす!

エンドシールは八百屋お気に入りの一品でございます!!

もうすぐエンジン本体が組み上がりますが、エンジンのカバー類はどのように仕上ます?

1、パウダーコート仕上げ
2、ウレタンペイント仕上げ
3、缶スプレー

ご検討下さ〜い!

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/29

という事で、本組み開始!

写真だけ見てるとあっという間に見えますが、それ相当の時間は掛かっているんですよ・・・汗

ドレーンプレートは歪みも出ていましたので、おNEWに交換させていただきました。

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/29

原因はあっさりと判明!

センターシャフトのクリアランス調整用ワッシャー(ベークライト製)が粉々になってました・・・デスビケース内に散乱・・・Oh〜・・・。

バグスポでは代用品に特殊樹脂でこさえたワッシャーを使用しています。

自社生産!ですから必要な厚みに削りだしています!!

各部に潤滑剤を塗り、組み上げ完了!!!

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/29

エンジンの本組みを始める前に、デスビのオーバーホールを行いました。

本組み時、クランクケース内のドライブギアを押さえるためにデスビはセットして作業しますから、不具合を抱えたままではOUT!

センターシャフトの軸方向に大きなクリアランスが出ています。(写真→部)

先ずは分解してクリアランスが広がった原因を調べます。

ウサタの大冒険!
2017/10/29

リアバンパーの取り付けを進めています。

リクロームするとまったく雰囲気が変わるでしょ?

ステアリングホーンボタンもクロームが入荷していますよ!

’67 21W 
2017/10/29

エンジンの車載準備がほぼ完了いたしました!

クーラーを取り付ける予定ですので、デスビは純正のバキューム進角をオーバーホールして取り付けいたしました。

たぶんOKを頂けると思いますが、フルトラ点火装置にしますよね?

’67 21W 
2017/10/24

クラックの入ってしまったホルダーをどうリペアーしたかというと、パネルボンドを使い補強のパネルを接着してみました。

思ったとおりガッツリとくっ付いてくれました!

防錆ペイントを行い、ボルトを入れてグリグリしてみましたがビクともしませんでした。

コレで安心!!

ウサタの大冒険!
2017/10/24

BUSのテール同様、反射板のリペアーを行いました!

コレでずいぶん明るくなるでしょう!!

お次はリクロームが仕上がってきたF&Rバンパーの取り付け準備を進めています。

裏側はもちろん、接続箇所にはガッツリ防錆対策を行ってありますよ〜!!

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/24

リストピンブッシュの入れ替えを行ったコンロッドにメタルをセットします。

メタルにはWPC処理を行ってありますよ!

クランクシャフトにセットして今日はタイムアップとなりました。

ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/24

キャブレターの安全対策を行いました!

ガソリンホースが繋がるパイプ(赤矢印部)をネジ式に変更するのがこの作業です。

コレで抜けることは絶対になくなります!!

クラッチは3点SETでの交換です。

そしてそして! 車載完了いたしました!!

次回はエンジンの火入れをご覧いただきましょう。

ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/24

ボディーの作業を進めていました。

先ずは左右の車高差を調整しました。

トーショングロメットは左右共に交換しましたね!

クラッチケーブルがほつれていたので、ケーブル&ボーデンチューブ、それとオペレーティングレバーもロングタイプに交換させていただきました。

コレ交換するだけでクラッチがすこぶる軽くなります。

この機会でしたらチョイチョイっと交換できますからね!!

ミッションマウントはリアのみ交換となりました。

フロントマウントはまだまだ頑張ってもらいましょう!!

新潟の人・・・T−3編
2017/10/22

クランクケースの仕込み作業です。

メインジャーナルはいたって健康体でございました!

だがしかし・・・シリンダー座面は若干斜めってましたね・・・。

ケースをジグに固定してフライスのベットにセットします。

ヘッドにダイヤルゲージをセットして計測すると、シリンダー座面までの距離が確認できるって事です。

サーフェース研磨しましたのでキッチリ座ってくれるでしょう!!

ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/22

ウィンドラバーも交換が完了しました!

古いラバーを外した跡がクッキリ残ってましたので、コンパウンドでキレイにしてから交換作業を行ってあります。

ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/22

えぇ〜〜いきなりですが・・・もうちょいでエンジンがコンプリートになります。

八百屋が別の作業を行っている間にHIRO頑張ってくれました!!

残るはキャブレターの安全対策とフルトラの仕込みです。

暖機用のサーモスタット&フラップも全てオリジナルのままリペアーしてあります!

今週には「6V用フルトラKIT」が出来上がる事を期待しましょう。

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/22

カムギアの修正もなんとか完了!

続いてはケースを仮組みしてオイルポンプとの各部クリアランスをチェックします。

いつも使用しているメキシコ純正の欠品が続いているようで、今回はSCATを使用する事にしました。

という事で、ポン付けは厳禁でございます。

少々ボディーを削りましたが、クリアランスは確保できました!!

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/22

写真左がギアをボルト止めしたカムシャフトです。

4リベットカム→4ボルトカムに変身!!

クランクシャフトにメインベアリング&各ドライブギアをセットしてクランクケースにIN!

クルクル♪回してカムギアの当りを見ると・・・ハスッパに当ってます・・・写真の→部が強く当っている部分で、ここの逆サイドも強く当ってます。

という事で、ヤスリでシコシコ削ること数十回・・・要した時間は約3時間・・・。

メーカー様に一言

詰めが甘いんだよ!(怒)

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/22

ケースの仕込み中の写真・・・撮るの忘れてしまいました・・・スミマセン・・・。

という事で、いきなりですがケースの仕込み完了です!

ヘッドスタッドボルトは洗浄&ブラスト処理を行い、耐熱ペイントしてから取り付けてあります。

メインベアリングはメタル合わせの後WPC処理を行ってあります。

少しグレーっぽいの分かりますかね?

カムシャフトのギアは交換するため、古いギアを外した後にタップ加工しました。

ウサタの大冒険!
2017/10/22

80φのアルミ丸棒から削りだした底板を溶接いたしました。

ここまできて溶接をしくじったら泣いても泣ききれません・・・超緊張しました。

アルミのビードは削ってはダメなんですが、穴に入りませんから研磨しました。

まっ、ここに強度は必要ありませんから問題ないでしょう!

’67 21W 
2017/10/22

エンジンはヒートエクスチェンジャーを取り付け、キャブレターの安全対策(パイプ抜け)を行い、車載に向けて準備しています!

’67 21W 
2017/10/22

分解前のバックランプをよーく見てください。

なにやらぶ厚いゴムがリムの裏に付いています。

実はこれが「癌」なんですよね・・・ぶ厚いゴムをかいしてボルト止めするのでホルダーのメスネジの周りがこんなに反り返っちゃう・・・完全にへの字です。

トンカチでたたけば直るには直るのですが・・・たま〜にこんな感じに割れちゃいます・・・Oh〜・・・。

さてどーーーーすっぺ。

’67 21W 
2017/10/22

FBにもお書きしましたように、オカマの内側はアルミ箔テープにて反射板を再生しました。

もうちょいクロームっぽければ完璧なんだけどな・・・。

ステンレスのテープもあるんですけど、硬いと貼りずらくシワシワになっちゃいますからね。

レンズ越しにも内側に光沢があるの分かります?

たったこれだけですが、やるとやらないじゃ〜大違いなんですよ!!

最後にバルブホルダーの「ドいい加減」なアース接点をハンダ付けしてリペアー完了。

’67 21W 
2017/10/15

一晩置き、ガッチリくっ付いたホルダー!

お次はバルブホルダー部を一度外してから全体をペイントいたしました。

変な色にはしたくないので、質感を残せるように特殊なクリアーにてペイントしましたよ!

ただ・・・このクリアー・・・なかなか乾かない・・・Oh〜・・・。

’67 21W 
2017/10/15

先ずはブラスト処理をしてキレイニしました!

そして変形してしまう部分をウェルドボンドにて接着します!

このボンドはボディーリペアー用に開発された溶接と同等の強度を持つボンドですから、ほぼ剥がれる事はないと思います。

内側にコッテリと流し込み、ボルト&ナットで締め上げて乾燥させました。

’67 21W 
2017/10/15

テールのバルブホルダーリペアーを行いましょう!

サビサビ・・・ウチ側の反射板は・・・ほぼ反射しない・・・。

という事で、丸ごとブラスト処理しました!

写真右のようにオリジナルのホルダーはレンズのセットボルトに引っ張られて九の字に変形してしまいます。(例外無しです!)

元々の設計がおかしいんですよね・・・。

えぇ〜〜〜〜どーーすんの??・・・って?

まぁ〜見てて下さい。

ウサタの大冒険!
2017/10/15

ボトルホルダーが完成したので、実車に合わせてみました。

真上から見た写真をご覧下さい。

トレイの半分までかぶっていますから、もうひとつのドリンクホルダーは無理ということに決定でした。

週明けに材料が入荷したらボトルホルダーの底面をこさえます。

本日、追加オーダー頂きましたトレイの蓋ですが・・・さて・・・どーーーすっぺ・・・。

ウサタの大冒険!
2017/10/15

先ずはボトルを入れる筒の部分を整形します。

旋盤のチャックにくわえるにも肉が薄くて変形しそうだったので、先ずは内側に入れる丸棒を削りだします。

内径よりもほんの少しだけ小さく研磨して、パイプの内側に入れた状態でチャックを外ぐわえにセットします。

これでガッチリくわえられますから安心して回せます!

こんなのが吹っ飛んだ時にゃ大怪我しちゃいますからね・・・。

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/15

ロッカーシャフトの洗浄、点検、組み付け作業になります。

こちらのアジャスターボルトは実にキレイでした!!

軽く面修正しただけで再使用OKでしたよ!!!

もしかしたら一度交換したのかもですね・・・あまりにもキレイすぎでした(笑)

ワンファミリーカーの継承!
2017/10/15

こちらもバルブを本組みしてシリンダーヘッドの仕込み作業が完了いたしました!

クランクケースの仕込み作業も進めていますよー!!

ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/15

インテークマニホールドのヒートライザーパイプが詰まっていたのでトンネル工事を行いました!

貫通後に溶接&ペイントを行い準備完了です。

手袋、膨らんでるでしょ!!

ヒートエクスチェンジャーのマフラーとの接続部は激ヤセ・・・うらやましい・・・してましたので溶接で肉盛りしてから整形してリペアーいたしましたね。

ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/15

左右ヘッドまで本組み完了!

お次はロッカーの準備です。

真っ黒クロスケだった各パーツを洗浄してからチェックしました。

アジャスターボルトの先端には段付き磨耗が出ていますね・・・。(矢印部)

手に持っている左側のものが面修正後にWPC処理をしておいたアジャスターボルトです。

今回はこちらに交換してロッカーを本組みいたしました!!

ロクロクのシングルナンバー!
2017/10/15

ピストン&シリンダーを仮組みしてデッキハイトの確認を行いました。

ケース&ヘッドのシリンダー座面を研磨していますので、この時点で確認する事はテンコ盛りです。

写真撮り忘れてしまったんですが、左右ヘッドまで仮組みしてインマニの取り付け位置の確認も行ってあります。

そしてピストン&シリンダーの本組み準備からケースに本組みした写真になります。

プッシュロッドチューブは今回からステンレスをチョイスしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ