現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

PROJECT '67 11W
2012/08/27

ご用意しましたエンジンのカバー類です。

元のエンジンのものはシングルポートだったので、半分は再使用不可・・・。

全て純正パーツでそろえました!

そしてエンジンへの仮組みを進めています。

パウダーコートで仕上げる場合は、この仮組みが大切なんですよ!!

’63 RagTop!
2012/08/27

写真はワイパーモーターです。

ボディーに組み付ける前にピボットのグリスアップを行ないました。

ドライバー側のドアは開け閉めが頻繁なので、ドアロックの組付けも行ないました。

明日には配線廻りを終わらせたいのですが・・・予定は未定・・・ヤル気はアリ!!

PROJECT '71WESTY !
2012/08/26

パテを塗る前にハンマーリングで面を整えてからパテで面を作っていきます。

最低限のパテで仕上げる事が肝心!

そしてサフェーサーが入り右リアコーナー&フェンダーの仕込みは完了です!

PROJECT '71WESTY !
2012/08/26

仮組みして寸法を出したコーナーパネルとフェンダーを合体!

そしてボディーへと溶接していきます。

溶接面を整えるとこんな感じですね。

作業前の写真と見比べてください。

ここまでやれば安心ですよね!!

’63 RagTop!
2012/08/26

ランニングボードの組み付けが完了!

このパーツが付くとグッ♪っと引き締まりますね!!

お次はメーター裏の配線&パーツの組付けを始めています。

一つ一つのパーツを磨きながらの作業は、けっこう時間が掛かります・・・。

PROJECT '67 11W
2012/08/26

写真のパーツはキャブレターとマニホールドの間に挟みこむインシュレーターです。

夏場のパーコレーション防止には最高のアイテムとなります!

この他にも似たものはございますが、この厚みがモノを言います。

取り付けるとこんな感じですね。

明日からはエンジンカバー類の仕込み作業に入ります。

PROJECT '67 11W
2012/08/24

おNEWのキャブレターといっても、分解してから中身のチェックを行なっています。

初期設定はとても大切な作業なんです!

たまぁ〜〜におかしな事になっていることがあるのですが・・・何と今回のキャブで大当たり・・・。

アイドルジェットが曲がってます。

矢印の部分なのですが、お分かりになります?

こういう事があるのでチェックが大切なんですよ。

’63 RagTop!
2012/08/24

先ずはリア廻りから組み付け開始です!

フェンダービーディング、サウンドボード、エンジンシールラバー類を組み付けました。

ランニングボードも下準備を進めていますので、ペイントが乾きましたらラバーの組付けを行ないたいと思います。

’63 RagTop!
2012/08/23

本日、ペイントが仕上がってまいりました!

H様、大変お待たせして申し訳ございませんでした・・・。

本来このままヘッドライナーの張替えを行ないたいのですが、内装屋さんも渋滞中・・・「持ってくるな!」と言われてしまいました・・・。

という事で、外装パーツの組付けを進めて行こうと思います。

パーツ磨きのお手伝いをお願いできないでしょうか?・・・マジです!!

PROJECT '67 11W
2012/08/23

入荷待ちになっていたWEBERキャブが本日到着!

これでエンジンカバーの仮組みが進められます。

ボディーの方はペイントの下準備を行なうのですが、板金屋が渋滞中で少々待ちになってしまいます。

分解作業は少しずつ進めておきますね。

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/23

ナゼか・・・??・・・ナゼかオイルプレッシャースイッチが取り付けられていました。

たぶんセンサーの誤作動は以前にあったのかもしれませんね。

という事で、配線をスイッチに取り回して問題解決です!

デスビもE→Bに交換しておきましたね。

そうそう、右のCVブーツに亀裂が入っていたので、こちらも交換しておきました。

ミッションを降ろすのにCVジョイントは外してありましたらカラ、このタイミングでラッキーだったと思います。

そしてファイナル変更をしたミッションの具合はといいますと・・・チョベリグ♪(もう死語ですかね・・・)でございます!

よく「ファイナル変更は高速道路を早く走るためのもの」と誤解なされている方がいらっしゃいますが、本来の意味はユッタリ走っていただくためのものとお考え下さい。

もちろんエンジンのキャパシティーにもよりますが、こんかいのWestyにはこのギア比がドンピシャ♪です!!

今週末の引き取り可能ですが、ご都合はいかがでしょうか?

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/21

昨日ペイントしておいたパーツを組み込んで、無事コンプリ〜〜〜〜ト!

早速エンジンと合体して車載いたしました。

そして夕方には試運転までこぎつけましたよ〜♪

もう少し試運転を繰り返してみますね。

ところで、エンジンの油圧ランプがアイドリング時に点滅していますが、たぶんセンサーの誤作動かと思います。

以前からありました?

PROJECT '71WESTY !
2012/08/20

傷んでいたパネルを思い切って切開します。

人間で言うところの“ガン”と一緒で、残しておくとろくな事にならないのがサビなんですよ・・・。

きれいサッパリとぶった切ります!

インナーパネルは既製品が無いため、防錆鋼板で製作したものを使います。

そして写真右が既製品のアウターパネル類を仮組みしているところです。

空冷VWsはこのようなパーツが手に入るため、とってもきれいに修復する事ができます。

PROJECT '67 11W
2012/08/20

ホイールシリンダー&ライニングはもちろんおNEWです!

そしてドラムも当然おNEWを使用!!

ショックアブソーバーはフロント同様KONIをチョイスいたしました。

そして仮の着地です。

エンジンが載っていないのでリアが持ち上がって見えますが、車高の調整は最後の最後になりますのでご安心くださいね!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/20

スチールプレートはこんな感じで挟み込まれます。

作業はトントン拍子に進み、バックラッシュの調整を行いました。

写真中央がこのミッション専用のバックラッシュTOOL様でございます。

そしてクラッチハウジングまで組み付け完了!

小物のペイントを忘れていたので、明日コンプリートにしてから車載をはじめます。

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/20

ミディエイトハウジングにメイン&ピニオンシャフトを組み込み、フォークジグをセット。

フォーク調整&各部の動きを確認してからケース本体と合体!

写真右はミディエイトハウジングとノーズコーンの間に挟みこむスチールプレートとバグスポ特製?のガスケットです。

ナンでガスケットを作るかといいますと・・・これまたナイショです・・・もちろん重要な意味が合ってのことですよ〜♪

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/20

写真左は「こけし」を作っているわけじゃ〜ありません。

シフトセレクターレバーのパーツを製作しています。

写真中央を見てください。

左側が変わり果てた姿になった“そろばん玉”・・・真ん中のおNEWと比べると見るかげもございません・・・。

このパーツは現在は入手不可能のため、貴重なおNEWパーツを見本に製作しています。

どこに使うかといいますと、写真右の矢印部です。

そして手に持っているシャフトがシフトレバーに繋がるわけで、シフトフィx−リングに大きく影響が出てくるはずなんですが・・・現車を試乗した時には気がつかなかったんですよね・・・。

なんでも入ってりゃイイんですかね・・・??

そんなわけないですよね!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/19

写真左は組み上がったメイン&ピニオンシャフトです!

ミディエイトにもベアリングを組み込みました。

とっても良い〆しろで入れる事ができましたよ!

リブッシュの寸法が良かったからです!!・・・かね・・・。

使用したベアリングはFAGです!

現在この年式のベアリングはFAG製が欠品になっています。

今回使用したのは・・・FAGはFAGでもチョイト違う・・・これ以上はヒ・ミ・ツ!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/19

写真左が修正後のスライダーフォークです。

ノギスの数値を見ていただければお分かりいただけると思います。

お次はノーズコーンの修正です。

使用しているノーズコーンは現車とは別の物をご用意いたしました。

現車のものは磨耗が激しく・・・再使用は・・・したくない!

大なり小なり磨耗が出ている部分ですが、なるべく良いものを使いたいですからね!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/19

分解時のことを思い出してください。

メイシャフトのベアリングがガタガタに動いて、ハウジングまで削れていました。

という事は・・・そうなんです・・・メインシャフト側もベアリングに入っていた部分が磨耗しています。

写真赤矢印の部分がその段差です・・・ベアリングの中でグルグル回っていたんですね・・・以前O/Hしたミッションにも同じ事が起きているのを経験しています。

という事で・・・交換です。

磨耗無しのGoooooooooooooodUsedをご用意いたしました!

写真中央は3−4速のスライダーリングですが、こちらも矢印部に磨耗が出ています。

四角っぽくなっているところが磨耗しているところで、通常はこのような段つきはありません。

こちらも・・・交換。

そして写真右は、これまた3−4速側のスライダーフォークです。

こちらも磨耗大・・・このパーツは修正いたします。

やはり3−4速側に損傷が集中していますね・・・Oh〜〜・・・。

PROJECT '67 11W
2012/08/19

写真左は車載準備中のミッション!

アクスルブーツを固定して完了になるところです。

そして車載!!

ブレーキ廻りは全ておNEWにいたします。

もちろんクラッチ&アクスルケーブルもおNEWです!

PROJECT '67 11W
2012/08/18

昨日降ろしたミッションを分解。

リダクションが付いていると保管も面倒ですから、足を外したのですが・・・ドライブシャフトは産業廃棄物でした・・・ドラムも含めて激痩してました・・・。

ノーズコーンはこちらを再使用いたします。

そしてアクスルチューブをペイントして、サイドクリアランスの調整を行っています。

明日には車載の準備まで進められそうですよ!!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/18

長い・・・長〜〜〜〜〜い迷路からやっと抜け出せました!

この歯当たりを調整するには、写真中央のシム(厚みが違います)を入れ替えて行なうのですが、飛ばしていた厚みが一番良かったという事に・・・今度からは飛ばさずに端から行く事にしましょう・・・Oh〜〜・・・。

さぁ〜〜やっとシャフト側の作業に移れます!!

PROJECT '71WESTY !
2012/08/17

お次は右リアコーナーをハクッてみますと・・・Oh〜・・・バンドエイドが・・・コンニチワ・・・。

スプラッシュパンの取り付け穴にも傷みが出ていますので、思い切ってコーナーパネル自体を交換する事にいたします。

パーツが来る間に右リアフェンダーの腐食箇所も作業を進めましょう!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/17

久しぶりにハマリました・・・。

先ずは元のS3シムを入れて当たりをチェックしたのですが、やはり当たりは思わしくなく厚みを変えて再チャレンジ。

だがしかし・・・納得の当たり面にめぐり合えずにいます・・・。

迷走・・・??・・・そんな言葉がピッタリと・・・Oh〜〜・・・。

PROJECT '67 11W
2012/08/17

長かったような・・・短かったような連休も終わり作業再開です!

先ずはエンジン&ミッションを降ろし、リアのサスペンションも分解いたしました。

ストレートアクスルにするためトーションプレートの加工を行ないました。

バンドソーがあるとキレイにカットできますねぇ〜〜♪

写真右が加工後のプレートです。

PROJECT '67 11W
2012/08/10

作業中断して申し訳ございませんでした・・・。

今日から再開です!

先ずは下回りの洗浄を行ないました。

そしてリフトアップ!

連休明けからリアの足回りの作業からスタートいたしますね。

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/10

写真左が組みあがったデフです。

そしてケースに仮組み!

今日はここまででタイムアップとなってしまいました・・・“のろまなカメ”でスミマセン・・・。

社外のピニオンの場合、デフの専用TOOLは使えませんので、現物合わせの調整になります。

はてさて・・・今回は何回で終わるかな・・・。

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/10

仮組み・・・??・・・デフを組んでなかった・・・Oh〜〜・・・。

写真左が洗浄したデフのパーツ類です。

サイドベアリングは日本製のNTNに交換いたします。

写真右がデフの中身で〜す!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/09

写真左はピニオンシャフトのWテーパーベアリングです。

最後の最後まで交換するか悩みましたが、レース部のクレーター?のまま再使用は出来ませんよね・・・。

少々お高いベアリングですが、今回はおNEWにさせて頂きました。

シャフトにセットするとこんな感じです。

明日から仮組みを行ないますね!

YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/09

真っ黒ギトギトだったミッションの中身のパーツを洗浄いたしました。

まぁ〜〜スッキリしたこと!

そして今回の主役「4.57R&P」です。

オリジナルの5.375と比べると、タマネギ(ピニオンギア)の大きさがまったく違います。

大きさがどうとかいう問題ではないのですが、違いが分かりやすいでしょ。

本当の違いは歯数です。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ