現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
PROJECT '71WESTY !
2012/08/07
パネル張替えを行なった右側の面修正が完了!
左側はご覧のとおりなかなかのコンディションでした。
そしてサフェが入りウィンド廻りの仕込が終了で〜す!!
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/07
先ずはミディエイトハウジングの穴をオーバーサイズに広げます。
その径に合わせてブッシュを製作します。
そして圧入!
横穴を掘って縦穴の内径を整えて終了。
文字にするとこれだけですが・・・実作業は・・・とっても時間が掛かります・・・。
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/06
ブッシュの内径はベアリングの外径よりもかなり小さく仕上げてあります。
ブッシュの圧入後に内径を整えるためですね!
写真中央は内径&エッジの切削が終わり、仕上がったベアリングホールです。
久しぶりなんで時間掛かっちゃいました・・・。
さてお次の作業は、シフトロッドホールのリブッシュを行ないます。
1−2速&3−4速側共にガタガタ状態でした・・・Oh〜〜・・・。
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/06
絶対に失敗は出来ない加工ですから、ゆっくり・・・ゆっくり行ないます。
削る量も少しずつ少しずつ・・・シュ〜♪っと行ないます。
昨日製作したブッシュの外径よりも少しだけ小さく削らなければなりません。
今日の出来栄えは・・・??・・・上出来です!
削り終わった後は、ブッシュの圧入です。
ただプレスでグイグイ♪入れてるわけじゃ〜ありませんよ〜〜。
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/05
メインシャフトベアリングホールの修正に使うブッシュを製作いたしました。
アルミの丸棒から削りだして、このリングを造ります。
今日はここまででタイムアップ・・・。
明日はハウジングのセンター出しから始めましょう!
上手く出ればよいのですが・・・。
PROJECT '67 11W
2012/08/05
ここで一度着地させました!
作業場所を簡易リフトから2柱リフトへと移します。
が・・・現在2柱リフトがふさがっているため、少々お待ちいただく事になります。
車検整備の車両が下りましたら作業再開いたします。
PROJECT '71WESTY !
2012/08/04
サビによって侵食されていた部分を全て切開いたしました。
そして新しいパーツを防錆鋼板で製作&張替えを行ないました。
これでスッキリ!!
LATEのウィンド下はサビが出る事が多いので、塗装が浮いてきた時点で防錆処理を行なうと良いですよ〜♪
PROJECT '67 11W
2012/08/04
写真左はおNEWのブッシュ類です。
これでロッドのホールド製も良くなるでしょう!
シフトロッドカプラも交換いたします。
特別悪い感じはありませんが、このパーツには幾度と無くイヤァ〜〜な思いをさせられていますので、“転ばぬ先の杖”でございます。
取り付けるとこんな感じです。
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/04
ミッションケースの洗浄が完了しました!
ダメダメだったミディエイトハウジングは別の物に交換する事になりました。
ブッシングするにもセンターが出ないでしょうから、致し方ないですね・・・。
ご用意したケースもそのまま使えるわけではありませんが、大きな損傷はございません。
ノーズコーンも要交換で、対の物をご用意いたしました。
ベアリングによる削れが約2mmあり、研磨するにはチト多いかと思いますので・・・。
やっぱりLATEBUSのミッションケースは傷んでいるのが多いですね・・・Oh〜〜・・・。
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/03
写真左から、ベアリングで押され磨耗したノーズコーンの裏側です。
写真中央は4速ギアに削られたミディエイトハウジングの裏側になります。
写真右は、本来絶対に手では動くわけがないメインシャフトのボールベアリングですが、手で抜き差しが出来てしまいます・・・。
これはどういう事かといいますと・・・メインシャフト側が削れています。
原因は一つです。
オイル管理が悪い時期が長かったんでしょうね・・・エンジンでもないのに、ケースの中はスラッジみたいなドロドロがビッシリでした・・・。
さてさて・・・ど〜すっぺ・・・マジで悩みます・・・。
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/03
どろどろだったミッション・・・分解前に洗浄いたしました!
スッキリしたところで作業の開始です。
ミッションの作業の場合、分解前に見るのがインプットシャフトのガタです。
ガタと言うのは軸方向のガタです。
写真左の矢印部を握って前後に動かします。
そこでカツカツぐらいならまず合格なのですが、ガコッガコッ♪動くとたいがい重症です。
今回のミッションはと言いますと・・・大変残念ながらガコッガコッ♪でした・・・メジャーをあてがうと約2mm動いていました。
そのガタの原因はと言いますと、写真右のベアリングが動いているためです。
本来はケースにある程度圧入されているため動くわけがございません。
これはケースに磨耗がある証拠なんですね・・・。
BUSミッションの弁慶のナントかでございます。
そしてそして・・・上に続く・・・。
PROJECT '67 11W
2012/08/03
写真はシフトロッドです。
シフトレバーとミッションを繋ぐためのものですね。
写真中央はそのブッシュですが、かな〜り磨耗していましたので交換いたします。
写真右の矢印部分に取り付け、センターパイプの中でロッドが干渉しないためのパーツになります。
PROJECT '67 11W
2012/08/03
足回りの組み付けも80%ぐらい完了しました。
一部仮付けの部分があるのは、ブレーキサーボを取り付ける時に分解するためですね。
気になっていたのが写真中央&右に写っているクーラーのレシーバータンクです。
今日、タイヤを付けて試しましたが干渉しそうですね・・・オリジナルホイールとアルミとはオフセットが違いますからナンとも言えませんが・・・。
場所を移動しましょうか?
PROJECT '67 11W
2012/08/02
写真左の器・・・漬物用ではございません!
真ん中にベアリングを入れて、上からグリグリすると・・・写真中央のようにベアリングの中にグリスが注入されるという優れものTOOLです。
昔昔・・・ロングロングタイムアゴ〜・・・八百屋の修行時代に「手のひらにグリスを乗せて、こそぐように入れるんだよ!」と教わりました。
それでもいいんですが、手はグリスだらけになるは・・・無駄なグリスは出るは・・・やっぱりこのマシ〜〜ンは優れモンです!
ベアリング交換後にドラムもセットしました!!
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/08/02
写真左はエンジン&ミッションを降ろしたエンジンルーム・・・スッカスカでございます。
LATE BUSのエンジン&ミッションはこの状態で降ろします。
バラバラにすると・・・チョ〜〜メンドクサイ・・・。
ミッションハンガーに括りオイルを抜いてみると・・・メタリックな感じはまったくありませんです。
たぶん・・・たぶん1度も分解された事はないような・・・期待は膨らむばかり・・・早く中身が見た〜〜い!!
明日、汚れを高圧洗浄機でキレイにしてから分解をはじめましょう。
YANASEモンWESTYのファイナル変更!
2012/07/31
大変珍しい「YANASEモンWESTY」が修理入庫いたしました!
しかもGoooooooooooodコンディション!
しばし見入っておりました!(笑)
作業内容はミッションO/H&ファイナル変更です。
さぁ〜〜ミッションの中身はど〜なのか・・・楽しみで〜す!!
PROJECT '71WESTY !
2012/07/31
板金作業開始です!
先ずはフロントウィンド下のサビを確認すると・・・Oh〜〜予想通り・・・。
約半分ぐらいにこのような腐食が進んでいます。
ここはパネル張替えを行いキレイに処理いたしましょう!
想定内の範囲ですみましたよ〜〜♪
PROJECT '67 11W
2012/07/31
ホイールシリンダーを組み、ライニングも組み付けています。
ショックアブソーバーはバグスポではお馴染みのKONIをチョイスいたしました。
やっぱりアブソーバーはKONIかビルシュタインですね!
ホイールベアリングはもちろん交換いたします!
今日は一般整備に追われて進みが悪くなってしまいました・・・スミマセン・・・。
PROJECT '67 11W
2012/07/30
写真左は入浴後のブレーキバッキングプレートです。
ウチの“薬湯”は効能がすごい・・・今回、約2時間の入浴でしたが、ほとんどのサビは無くなりました!
そしてペイント後に組み付け開始です。
ホイールシリンダーはカップKITの交換で行けます。
見た目より中身が肝心なパーツですが、ホーニングをするとまったく問題ありませんでした!
PROJECT '67 11W
2012/07/30
長かったタイロッドを2インチカットしました。
メネジの寸法も足りなくなるため、タップを切って深さを調整します。
そして仮付けすると・・・OKで〜す♪
PROJECT '67 11W
2012/07/29
左右スピンドルを固定してからセンターリンクを組み上げます。
そして左右のタイロットを仮付けすると・・・長い。
もちろん想定内の事でビックリする必要もありません!
ただ・・・オリジナルの足回りと違い、アチコチ加工しながらの組み付けですから時間が掛かります。
細かい加工を紹介していたらHPのUPだけでも数十分・・・??
スンナリ行かないのはいつもの事ですが・・・Oh〜〜・・・。
PROJECT '67 11W
2012/07/28
お次の作業はスピンドルの取り付け準備です。
アームを固定してからでないと、この作業は進められません。
オフセットを確認して、シムの使用枚数を決めていきます。
さぁ〜これで準備完了です。
PROJECT '67 11W
2012/07/28
アクスルビームの固定が完了!
キッチリ寸法が出ているので、入れるのは一苦労しました・・・。
このビームの最大の特徴が写真中央の赤線です。
この赤線がキャスター角になります。
バイクで言うところのフロントフォークの角度ですね。
アメリカンタイプは寝ているのに対し、スポーツタイプのバイクはたっているでしょ。
たったこれだけの角度ですが、有ると無いとじゃ〜大違いなんですよ!
話はまったく変わりますが、本日イギリスにオーダーしていましたポップフレームが入荷いたしました。
正確に言いますと“ポップフレームだけ”でございます・・・。
肝心かなめの「ブレーキサーボKIT」は未入荷・・・あと6週間ほど掛かると返答がまいりました。
だがしかし・・・6週間と具体的な数字が出たのは初めて??(ど〜いうレベルかはご想像のとおりです)のような気がします。
気長に待つしかないようですね・・・Oh〜〜。
PROJECT '67 11W
2012/07/27
写真左の上が3個のブッシュです・・・。
おNEWのブッシュを“上下に2個”圧入してからリーマーで内径を整えます。
ただ入れただけではピンはまちがっても入りませんぞ〜〜。
ツッツッ・・・クルクルっと回るぐらいがベストですね!
これで一段落!??・・・そんなはずはない・・・。
作業は明日へと続く・・・。
PROJECT '67 11W
2012/07/27
ビームの組み付け開始です!
先ずは左右のアームを組み付け、お次はセンターリンクのチェックへと・・・??・・・上側に少々ガタ発見。
そして中を覗き込むと・・・Oh〜〜3個入ってる!
ホントは上下に2個が正解で、真ん中にあるとグリスニップルを塞いでしまい、グリスアップが出来なくなってしまいます。
という事で、いやお〜無しに分解開始。
さすがに3個ともなると、プラーを使っても重い重い・・・HIRO君にビームを抑えてもらいおもいっきりネジを回してやっと・・・やっと外せました。
↑に続く
PROJECT '67 11W
2012/07/26
こちらも入浴後のパーツです。
サッパリしましたよ〜〜♪
今日はペイントまでで終了してしまいましたが、明日からは組み付けに入っていきます!
PROJECT '71WESTY !
2012/07/26
外部電源のホルダーの下処理を行いました。
入浴後にブラスト処理を行うと・・・Oh〜〜ビュ〜〜ティフォ〜〜♪
スプリングはすでに役目を終えていましたが、ホルダーそのものはまったく問題なし!
フタを分解してからペイントすれば復活ですね!!
PROJECT '71WESTY !
2012/07/24
大変・・・大変お待たせいたしました・・・。
忙しいっぷりしていた板金屋の重い腰が、やっと・・・やっと動きました!
作業が始まりましたらUPしていきますね。
シンク下の穴ですが、いかがいたしましょう?
外部電源のホルダーはこんな感じです・・・。
現在入浴中ですので、木曜日にはコザッパリした姿をお見せできると思いますよ!
コンセントは国内用に変更する必要がありますね。
キャンピングカー屋さんで探してみてください。
PROJECT '67 11W
2012/07/24
昨日ペイントしたアクスルビームを取り付け(仮付けですが・・・)とすると・・・ボルト&ナット、その他細々したパーツの下処理を忘れてました・・・。
段取りの悪さだけは日本一・・・!??
パーツ類は今ゆっくりと入浴中です。
木曜日にはサッパリしている事でしょう!
アッパーアームの点検を行ないましたが、ビームに入る部分のコンディションは抜群ですね!
しっかりとグリスアップされていたのでしょう!!
メンテナンスが悪いと・・・言葉には出来ません・・・Oh〜〜。
オーナー様へ
本日はありがとうございました!!
PROJECT '67 11W
2012/07/23
Fアクスルビームの加工が仕上がってまいりました!
加工??・・・そうです!オリジナルビームのパーツを使用した加工品です。
バグスポでは市販のビームは使いません。
その理由は、キャスター角の変更を行なっているからです。
市販のビームではキャスター角の加工が出来ないんですよ・・・。
キャスター角変更を行ないますと、直進安定性がすこぶる良くなります!
乗り比べた事のある方はよ〜〜くお分かりだと思います。
この加工は“横浜の鉄工所”こと、「BUSSTOP」さんにお願いしています。
BUSの足回りに関してのノウハウは日本一でしょう!
PROJECT '67 11W
2012/07/22
耐熱ペイントしたヘッドカバーを取り付け、オイルクーラーもクリーンして取り付け完了です。
これで本当にロングブロックの完成で〜す!
エンジンカバー類ですが、パウダーコートでよろしいですか?
カバー類のカラーなどご相談がございますので、明日お電話いたします。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit