現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’63 RagTop!
2012/09/17

昨日、防錆処理を行なったフロアーパンですが、これで終わりじゃ〜ありません。

継ぎ目にボディーシーラーを塗ります。

なぜ防錆処理後に行うかといいますと、ボディーシーラー自体には防錆効果がまったく無いからです。

万が一・・・溶接した部分に直接塗ってしまうと・・・確実にサビが発生いたします・・・Oh〜〜・・・。

そしてバッテリーホルダーも移植して、再度防錆コートを塗りこれで終了!!

’63 RagTop!
2012/09/16

作業開始直後から分かっていたフロアーパネルのサビ穴・・・サウンドボードとの間がふやけたんでしょうね。

不思議な事にバッテリー下は何の問題もございませんでした。

横面の鉄板も状態はすこぶる良好!

という事で、写真のように底面のパネルだけを張り替えることにしました。

錆びている部分を大きく切開して、新しいフロアーパネルを溶接いたします。

そして張替え後に防錆処理を行うと、写真右のようになります。

これで安心!!

356BのエンジンO/H!
2012/09/16

チョイと予定変更して加工ものを先に進めます。

シリンダーヘッドはガイド交換、シートリングの加工がすでに完了しています。

が・・・シリンダー座面は凸凹状態で、このまま組めば間違いなく圧縮漏れを起こすでしょう。

という事で、シリンダー座面のサーフェイスカットを行なうのですが、その前にバルブカバー側のサーフェイスを取り直します。

ポルシェ356のヘッドはVWに比べて横に長い・・・フライス盤のベッドに置くとギッコンバッタン♪になってます。

これではシリンダー座面の加工は出来ませんので、先ずはカバー側を加工いたしました!

PROJECT '67 11W
2012/09/15

エンジンの方もコンプリートに向け、組付けを進めています。

発電機はオルタネーターに変更しておきました。

こちらの方が安定してますからね!

そろそろマフラーを決めたいと思います。

後日、メールにて数種類の候補をお送りいたしますので、ご検討ください。

356BのエンジンO/H!
2012/09/15

ケースの仮組みも終わりましたので、クランクの組み立て準備です。

先ずはコンロッド&各ギアを洗浄&ブラスト処理を行い仕込み完了です。

明日はクランクを組んでいきましょう!!

356BのエンジンO/H!
2012/09/15

写真左は2番3番のメインベアリングです。

ポルシェ356SC&912用はこのように2分割になっています。

そしてその端っこには位置決めの出っ張り(矢印部)があります。

現車は356Bなので空冷VWと同じダウェルピン(1番メタルと同じです)なのですが・・・ケースにはそれ用の溝(写真中央)があります。

以前お世話になりましたポルシェ356屋さんのお話では「Bにはそんな溝は無いですよ。たぶんそのケースは912用ではないでしょうか」でした。

まっ、なんにせよ無加工で取り付けられたのですから、アル意味ラッキ〜〜♪という事ですかね!

クランクをケースに仮組みしてクルクル回してみると・・・何の違和感もなし!

合格です!!

356BのエンジンO/H!
2012/09/13

1番メタルの焼き付きが原因で、ダウェルピンホールは長穴になってしまいました。

ラインボーリングは掛けていますが、ピンホールは要修正でした。

ケースを固定してオーバーサイズに開けなおします。

そしてダウェルピンは旋盤にて製作いたしました!

下側は6mm、細い方はオリジナルと同じ5mmになってます。

これでクランクケースの仕込み作業は完了・・・のはず!?

356BのエンジンO/H!
2012/09/13

待ちに待ったパーツが到着いたしました!

クランクシャフトの変更に伴い、入荷していたメインベアリングが合わなかった事は以前お伝えしたとおりです。

今回入荷したのはポルシェ356SC&912用のメインベアリングSETです。

早速ブツの確認を行ない、ケースにセットしてオイルクリアランスのチェックを行ないました。

やっと・・・・やっとこれで作業の再開が出来ます!!

PROJECT '71WESTY !
2012/09/13

外装廻りの分解を進めています。

今一番悩んでいる事・・・外したトップをどこに置こうか・・・誰か預かってくださ〜〜い!!

PROJECT '67 11W
2012/09/13

先ずはフロントフェイス下から剥離をしてみると・・・Oh〜〜予想はしていましたが・・・やはり・・・。

フェイス下&エプロンのアウターパネルも張替えが必要ですね。

EARYは例外なくダメな部分ですから、今回しっかりリペアーすれば問題無しです!!

’63 RagTop!
2012/09/11

お次はABCペダルのリペアーです。

マスターシリンダーを外した時に違和感発見・・・。

負荷も掛かっていないのに重い・・・。

外した写真を見ていただければなんとなくお分かりになるかと・・・油っけ無し・・・ドロ&ホコリまみれでバッチイこと・・・。

分解&洗浄後にブラスト処理を行いペイント。

グリスを塗りながら組み上げるとこんな感じ!

とってもスムーズに動くようになりました!!

’63 RagTop!
2012/09/11

フューエルタンク下の整備を行なっています。

ブレーキマスターはおNEWに交換しますが、一度分解してグリスアップを行ないます。

ボディーも錆びないようにブラックでペイント!

写真中央はステアリングのラバーカップリングの交換です。

古いカップリングはヒビヒビ・・・いつ割れてもおかしくない状態でした・・・怖

そして写真右はフューエルタンク下にあるガソリンの取り出し口「フューエルタップ」をブラスト処理&フィルターの交換準備です。

古いフィルターは・・・残骸・・・。

PROJECT '67 11W
2012/09/11

今日は板金の準備を行いました。

内外装のパーツを外してドンガラ〜♪です。

右ロッカーパネル&Fフェイス下のパネル張替えが必要ですね・・・。

PROJECT '67 11W
2012/09/10

エンジンカバー類のパウダーコートが仕上がってまいりました!

早速組み付けを開始。

やっぱりパウダーコートはイイですねぇ〜〜♪

’63 RagTop!
2012/09/10

F&Rバンパーの取り付けが完了致しました!

取付け部には防錆コートを塗ってありますので、少しの間ベタベタいたします。

以前にも書きましたが、錆びるよりは良いと思います!

フューエルタンクは仮付けです。

足回りの整備を行う時に、タンクが無いほうが整備しやすいですからね!

PROJECT '71WESTY !
2012/09/10

そして今日サフェーサーが入りました!

これで左右ロッカー廻り&フェンダーアーチ、フロントウィンド下側の下処理が完了です。

この後、もう少し外装パーツの分解を行い、ペイントへと旅立ちます。

PROJECT '71WESTY !
2012/09/10

左右ロッカーパネル&フェンダーアーチ部の面修正です。

パテは使っていますが“ドカ盛”ではございません!

極薄パテにて仕上げています!!

PROJECT '71WESTY !
2012/09/09

インナーパネルの張替え&防錆処理を行い、いよいよアウターパネルの張替えです。

リプレイスメントパネルから必要な分だけを切り取り、ボディーに溶接&溶接面を整えるとご覧のように仕上がります。

この後はハンマーリングで鉄板を“イイ子イイ子”してからパテ修正を行ないます。

’63 RagTop!
2012/09/09

お次はペイントの準備です。

先ずはサフェーサーを入れ、乾いたら足付けを行いペイントします。

カラーはブラックの半艶仕上げ!

オリジナルっぽい雰囲気を目指します。

バンパーステー類、フューエルタンクを一気にペイント!!

ナンか数が多くない?・・・それに気づいた方はエライ!

実は’65TYPE−1のボディー仕上げも行っていて、その分のパーツも一緒にペイントしたからなんですよ〜♪

’63 RagTop!
2012/09/08

お風呂から上がったバンパーステー&リインフォースメントパネルの下処理を行いました。

サビもキレイに取れましたよ〜♪

そして今回初の試み!

リインフォースメントパネルの内側を面取りしてみました。

バンパーと直接触れる部分で、角があるとバンパーを攻撃してしまいサビの原因にもなってしまいます。

たぶん・・・たぶん効果はあると思います。

無かったとしても・・・これがバグスポの愛情とお考え下さい!・・・苦しい言い訳か!??

PROJECT '71WESTY !
2012/09/08

左ロッカーのインナーを防錆処理後にアウターパネルの張替えまで完了!

面修正を行ないながらリアフェンダーアーチの切開&インナーパネルの製作、張替えも進めています。

ペイント後に一番大切な防錆処理を行えば、かなぁ〜〜り長持ちしてくれると思いますよ!!

PROJECT '71WESTY !
2012/09/07

右ロッカーパネルの張替えが完了!

溶接面を整えてパテで修正していきます。

そして左のロッカーパネルを切開。

インナーは防錆処理を行います。

’63 RagTop!
2012/09/07

お次はバンパーステーの下処理です。

ブラケット類はいつもの“お風呂”に浸かってもらってますが、パイプステーはお風呂に入れるわけに逝きませんので、ブラスト処理でサビを落としました。

フューエルタンクも下処理中で〜す!

塗り物は一気に進めます!!

’63 RagTop!
2012/09/04

おNEWベントウィングロックを取り付け、ガラスを入れれば完成です!

ヘッドライトはオーナー様のご要望で、ハロゲンに変更いたしました。

かなぁ〜〜り明るくなりますよ〜〜♪

そしてライトを組み付けると・・・Oh〜〜ビートルらしくなってきましたねぇ〜〜!

’63 RagTop!
2012/09/02

今日はオーナー様がパーツ磨きのお手伝いに来ていただきました!

頭にはタオルを巻いて気合十分!!

ラグトップ廻りのアルミカバーをゴシゴシ♪・・・ひたすらゴシゴシ♪♪

その他にも細々したパーツを磨いていただき、大変助かりました。

八百屋はといいますと・・・左右のドア廻りを組んだだけでタイムアップ・・・ベリ〜〜遅い・・・。

’63 RagTop!
2012/09/01

お次はドア廻りの組付けです。

ベントウィングロックは左右共に破損・・・Oh〜〜・・・という事で、ガラスをフレームから外して準備中です。

ドアにはトリムフレーム、ベントウィングシールを組み付け始めました。

こちらも防錆剤を塗りながらの作業になりますから、チョイの間はベトベトいたします。

’63 RagTop!
2012/08/31

ヘッドライトの組み立て完了です。

ボディーへの組み付けは後ほどという事で!

テールライト、ライセンスライトも組み付け完了です。

フロントフード廻りはしばらくベトベトすると思いますが、防錆剤のせいですから心配いりません。

錆びるより良いですからね!

今日メールさしあげた件、ご検討くださ〜い!!

PROJECT '67 11W
2012/08/30

お風呂上りのエンジンカバーをもう一度仮組みして、キャブレターのリンケージをセットしてみました。

縦ロッドの長さ調整のためです。

リンケージは八百屋のお気に入り「BERG」を使用いたします。

お風呂上りのカバー類、キレイになったでしょ!!

この後ブラスト処理を行い、下処理を進めていきます。

’63 RagTop!
2012/08/30

ゴチャってた配線もだいぶスッキリしました!

お次はヘッドライトの分解、清掃、ペイントを行ないます。

ヘッドライトですが、現車のものはシールドビームタイプで、通称“アンドン”と呼んでいます・・・。

今でしたら部品代だけでハロゲンに交換できますがいかがいたしましょう?

’63 RagTop!
2012/08/28

室内側のインパネは組み付け完了です!

が・・・配線処理は・・・。

ウィンカーレバーの修正をしていたら、アッというまに時間が経ってしまいました。

左右共にレバーがホールドしなくなっていました。

指で持っていないとウィンかレバーが戻ってしまうわけで・・・うっとうしい事この上なし!

分解してアル場所を修正してやるとホールドするようになります。

「古いからしかたありません・・・」なるべく使いたくない言葉ですね!!

PROJECT '67 11W
2012/08/28

再びマルハダカになったエンジンです・・・。

カバー類は現在入浴中で、木曜日にはサッパリした姿をご紹介できると思います。

今日は写真1枚でスミマセン・・・。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ