現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
PROJECT '67 11W
2012/10/04
パテによる面修正も完了して、サフェーサーが入りました!
現在ペイント屋さんがつっかえておりまして・・・少々お待ちください・・・。
高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/04
高年式ミッションのほとんどに見られるリングナット(矢印)の緩みですが、今回のミッションはしっかり締まってました!
さらに期待は高まります!!
分解したギア類を洗浄し、これから細かくチェックしていきましょう。
ピニオンシャフトのWテーバーベアリングは、今回再使用することに決定!
高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/01
オーナー様自らエンジン&ミッションを降ろして、O/H作業のご依頼を頂きました。
ミッションの型式からして、たぶん年式は1975年か76年ではないかと思います。
先ずはミッションから作業スタート!
オイルを抜くため左右の足を“バンザイ”させて一晩おきます。
するって〜と、チューブの中のオイルもキレイに抜け、分解時に作業場が汚れなくてすむわけです!
ノーズコーンを外し、いつものベアリングホールを見てみると・・・珍しく大きく動いた形跡がありません。
もしかして・・・もしかしたらとっても程度が良い・・・??・・・イヤイヤ油断大敵でございます。
PROJECT '67 11W
2012/10/01
全溶接した上側のラインを整えます。
溶接面を平らに削り、なるべく凸凹を無くすわけですね。
そして最低限のパテで仕上がるように面を整え、最後にパテで仕上げていきます!
356BのエンジンO/H!
2012/09/30
空冷VWsだったら¥800のオイルストレーナーが・・・ポルシェ356用となると・・・¥19,800・・・Oh〜〜・・・。
分解時(何ヶ月前だ!??)の写真を見ていただくと、削れたメタルが絡み付いて再使用不可??と思っていたのですが・・・パーツ代を見て再使用確定!
この“茶漉し”が¥19,800・・・たしかに空冷VWsのに比べて造りは良いのですが・・・。
インテークのロッカーアームは今日WPC加工に出しました。
EXはこのまま再使用可能なので組み付け!
ヘッドカバーを取り付けるとロングブロック風になりました。
356BのエンジンO/H!
2012/09/29
最初に見ておけばよかった・・・後悔あとにたたず・・・Oh〜〜。
以前、912のエンジンを角テールカルマンにコンバートした時も同じような状態だったのに・・・。
ロッカー廻りを洗浄し始めたら、アームの先端(バルブステムとの当たり面になります)に虫食いが出ていました。
インテークバルブが4本共に同じ状態です。
以前は外注で研磨をお願いしたのですが、今回は自社で出来るようにTOOLを製作いたしました。
バルブリフェーサーに取り付けるアダプターをこさえて、アームをシュ〜〜♪と研磨すると・・・Oh〜〜〜イイじゃないですか!!
研磨後に軽く磨いたのが写真右になります。
たぶん・・・たぶん焼きの入っている層は残っていると思います。
残ってさえいればWPC処理を行えば完璧だと思います。
TOOLの製作時間約半日・・・さぁ〜〜コレからいつでも356エンジンのロッカーアームは研磨できるぞぉ〜〜・・・って、次はいつだ!??
「こんな事やってるから作業が遅いんだよなぁ〜・・・」などと自問自答しながらも、ナゼか達成感で満たされている八百屋であった・・・完。
356BのエンジンO/H!
2012/09/28
ピストンの写真だけ見ますと、ナニやらゴ〜〜ジャスな感じはいたします。
リングをセットし、シリンダーを組み付け、ロングブロッ〜〜〜〜〜ク一歩手前・・・。
明日はロッカー廻りを組み付けていきましょう!!
PROJECT '71WESTY !
2012/09/28
昨日製作したフロアーパネルの裏側に、シートベルトのアンカーを仕込んでいきます。
矢印の部分がそれです。
3重構造・・・これがあまり良くないわけで・・・結局全てのパーツは新造いたしました!
今回、裏側の防錆処理をキッチリ行えば、数十年??は持つでしょう!!
溶接面を整え、仮サフェを入れました。
PROJECT '67 11W
2012/09/28
フロントフェイスのカット位置が決まり、合わせ目にフランジング加工を行ってあります。
ちょうどVWマークの下あたりでしょうか・・・アメちゃん特有のショットガン穴あけ・・・まったくもって脳が無い・・・。
パネルの裏側にはサフェーサーを入れてから溶接を行ないます。
点付けではなく全溶接になります。
見た目はけしてキレイではありませんが、この方が間違いなく長持ちいたします!!
PROJECT '67 11W
2012/09/27
おNEWのフロントエプロン溶接しました。
こうなるとサビサビだったのがウソのようなんですよね!
インナーにはしっかりPOR−15で防錆処理を行ってあります。
そしてフロンフェイスの位置合わせを行っています。
まあまあですかね!
356BのエンジンO/H!
2012/09/27
シリンダーの磨耗が進んでいたため、今回はおNEWのボアSETを使います。
日本に在庫があったのでオーダーすると・・・オッ!??見慣れた青い箱・・・エェェェェェ〜〜〜〜〜〜・・・ポルシェの世界にまで入り込んでいたのか!
「AA」のボアSETでした・・・。
お高い分の仕上がりかと思いきや・・・やはり例外は無いようです。
ピストンの裏側には無数のバリが・・・写真矢印の大きさのバリがピンで押しただけでポロッ♪
オソロシヤ・・・オソロシヤ・・・。
リングを外して内側を整えます。
356BのエンジンO/H!
2012/09/27
小物のチェックを行なっています。
先ずは写真左、シリンダークールチンを押さえ込むためのスプリングなんですが、片側だけ欠損していました。
という事で、シート用のピアノ線がちょうど良かったので製作&溶接して作りました。
プッシュロッドチューブは超お高いので再使用いたします。
と言うか、再使用できるチューブが素晴らしいわけです!!
PROJECT '71WESTY !
2012/09/27
シートベルトを外してみたら・・・アラッ・・・サビ穴が開いてる・・・。
シートベルトのアンカープレートとフロアーパネルの間が腐食してしまいます。
ちょうどタイヤで跳ね上げた泥水などで攻撃される部分なんですよね・・・。
という事で、切開&パネル製作を行いました。
裏側のアンカープレートも今回は新造いたします。
PROJECT '71WESTY !
2012/09/25
他の作業との兼ね合いもあり、予定変更してバンパー&バンパーステーの仕込を行なっています。
先ずはお風呂にゆっくり浸かってもらい、高圧洗浄機で洗い流すと・・・写真左のようになります。
“マッカチン”だったステーもご覧のとおり!
ここまでになればブラスト作業も楽なんですよね。
かる〜〜〜くブラストを当てるだけで写真右のようになります。
ビュ〜〜〜ティフォ〜〜♪
356BのエンジンO/H!
2012/09/25
昨日測定した数値の“座布団”を組み込みバルブを組み付け、ヘッドの作業が完了です!
バルブ&シートリングのすり合わせはもちろん行ないました!!
空冷ヘッドの神様にシートカットをやって頂きましたので、クルクルクル♪程度ですり合わせ完了!・・・これマジです!!
’63 RagTop!
2012/09/24
フロントガラスを組み付け、以前オーナー様自らハンドポリッシュしたラグトップのフレームも組み付け・・・本日ヘッドライナー&ラグトップの張替えへと旅立ちました!
糸谷商会さん・・・八百屋が思いますに・・・日本中で一番忙しい内装屋さんではないでしょうか・・・仕事が途切れたのを聞いた事がございません。
まっ、腕のイイ職人さんですからあたりまえですかね!!
356BのエンジンO/H!
2012/09/24
今日は久しぶりにTOOL造りをいたしました。
大体でよければノギスでも良かったのですが、イライラしながら作業していてもオモシロクはございません。
いづれ本物のTOOL様は買うとして、今使いたい欲求を満たしました!(笑)
さすがポルシェ356・・・??スプリングのセット高まで規定がございます。
スプリングテンションにバラつきが出ていましたので、そこまでシビアに考えなくてもイイのかなぁ〜と思いながらも・・・。
やはり合わせられる部分は合わせましょうかね!!
PROJECT '67 11W
2012/09/23
フロントフェイス下をぶった切る前に、先ずはどの高さまで傷んでいるかを把握するため剥離を行います。
そして線引き&ぶった切ると・・・Oh〜〜・・・予想通りです。
アーリーBUSの場合、大体こんなものですからビックリしないで下さいね!
エプロンのパネルはダメという予測の元にすでに入荷済みです!!
エプロンを剥がすとその内側は意外と鉄板は生きているもの・・・今回も予想どおりでした。
表面のサビをゴシゴシ落として、POR−15にて防錆処理を行っています。
356BのエンジンO/H!
2012/09/23
いきなりロングブロックの完成〜〜!・・・そんな甘くはございません・・・。
エンジンカバー類をパウダー事に出す前に、ど〜〜〜しても仮組みが必要でした。
ポルシェ356のエンジンカバー類はなにしろ細かい・・・各カバーは見ただけでも細かい歪みがハッキリと分かりました。
という事でシリンダー&ヘッドを仮組みしての作業という事になったわけです。
フロントカバー&オイルポンプは組み付け完了ですから、とりあえずはショートブロックまでは進みました。
写真右がエンジンカバー類です。
何しろ数が多い・・・。
PROJECT '71WESTY !
2012/09/23
苦肉の策・・・その2!
置き場に困っていたルーフラックは・・・中二階の天井へと収まりました。
フロアーの作業ですが・・・今日はあいにく朝からドシャ降り・・・明日ガンバリま〜す!
PROJECT '71WESTY !
2012/09/22
フロアーの穴埋め&防錆処理を行い、サフェーサーまで入りました!
半ペタですが・・・Oh〜〜・・・。
明日もう半ペタガンバリま〜〜す!!
“半ペタ”って分かります?・・・「半分」って事ですが、コレやっぱり方言ですかね・・・??
356BのエンジンO/H!
2012/09/22
エンドプレイシムが入荷いたしました。
昨日も書きましたように、使用するのは“36hpちっちゃいエンジン”のものを使います。
クランクシャフトのフライホイール側は、ちっちゃいエンジンの8ピンバージョンなんです!
そしてエンドシールを組み込み、フライホイールをセットして完了。
空冷VWsのエンジンでしたら、これでショートブロックとなるのですが、ポルシェ356のエンジンは3ピースのためフロントカバーの組みつけが残っています。
明日にはショートブロックまで完成させたいです・・・。
356BのエンジンO/H!
2012/09/21
お次はクランクシャフトのエンドプレイ調整です。
今回、おNEWクランク&おNEWメタルですから、エンドプレイシムは間違いなくサイズが合わないはず・・・。
一応元のシムを入れて組んでみると・・・回らない・・・ヤッパシ・・・。
シムを抜いてフライホイールだけにして測定してみると、元のシムよりも約0.35mm薄くなります。
ポルシェ356用のシムは、写真中央のように1枚で厚みを持たせてあります・・・しかもお高いんでしょうね・・・。
空冷VWs36hpスタンドエンジン用が流用できますので大助かりです!
エンジンカバーはいつものパウダーコートを掛けますので、先ずは洗浄をして歪みなどを確認していきましょう。
356BのエンジンO/H!
2012/09/21
356エンジンの作業再開です!
クランクシャフトに各ギア&コンロッドを組み付け、ケースにセットしてからカムギアとのバックラッシュ確認を行います。
結果は・・・ギリギリセ〜〜〜フ!
ダメだった事も考えて部品代を調べてみたのですが・・・カムギアだけで約$500・・・ウソでしょ!??
再使用できてヨカッタヨカッタ!
そしてケースを合体!!
PROJECT '67 11W
2012/09/21
本日、待ちに待った“顔下”のパネルが入荷いたしました。
FGと同じような造りですが、Vプレスが少々甘いですかね・・・FGの方がキッチリ折れています。
しかも・・・金額は3倍・・・Oh〜〜。
F社F様
できればFGでのラインナップを切望いたします!
これで顔下の作業にかかれます!!
PROJECT '71WESTY !
2012/09/21
フロアーの防錆処理&シンクの穴をふさぐ作業を進めています。
オーナー様のご要望で、今回シンクをはずす事になっているからです。
エンジンルームにも余分な穴がありましたので、こちらもふさいで置きました。
エンジンルームの穴はオリジナルの燃焼ヒーターが付いていた跡なんですよ!
PROJECT '67 11W
2012/09/18
溶接面を整えた後にパテで平らにします。
そしてサフェーサーを入れて完了!
ペイント後、パネルの内側に防錆剤を吹き込みます。
ペイント前にやると怒られます・・・脱脂が面倒なようですよ・・・(笑)
ここまでやって日本にはちょうど良いと思います。
PROJECT '71WESTY !
2012/09/18
窓廻りの分解時に判明していたサビ穴・・・。
写真撮るのを忘れてしまいましたが、写真左が切開したパネルです。
ちょうど矢印のあたりですね。
パネルの張替えを行い、サッシ周りにはPOR−15で防錆処理を行いサフェーサーでフィニッシュ!
PROJECT '71WESTY !
2012/09/17
ポップトップ付きのBINZ!??
そんなクルマはございません・・・。
’71Westyから外したトップの置き場所が無く・・・苦肉の策でございます・・・Oh〜〜・・・。
写真右はリアデッキリッドのヒンジですが、ピンがポッキリと折れてました。
中のピンを抜きリペアーしています。
PROJECT '67 11W
2012/09/17
先ずはカーゴドア下のロッカーパネル&リアフェンダーを切開いたしました。
今までの経験上、アウターパネルに傷みが目立つものほどインナーはキレイなものなのですが、今回も予想以上に状態は良かったですね!
インナーパネルにはしっかりと防錆処理を行い、アウターパネルの張替えを行っています。
カーゴフロアーも一部張り替えることにしました。
カーゴドアを開けたときに一番目に付くところだけに、キレイになっている方がイイに決まってますからね!!
356BのエンジンO/H!
2012/09/17
左右共にバルブカバー側をサーフェースカットして、いよいよ本題のシリンダー座面の研磨です!
先ずは簡易のセンター出しを行い、この後ピックゲージでピッタリ??合わせます。・・・実際には真円ではなくなっているので非常に難しいのですが・・・。
そして研磨!
仕上がりはこんな感じです。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit