現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’63 RagTop!
2012/10/25

お次はフロントシートの座面です。

シートパットはもちろんヘアーロックを使用!

裏技は古いカバーを上下に挟みます。

特に下側はスプリングに直接あてない事で、パットが長持ちするわけですね。

そしてカバーをかぶせるとこんな感じです。

このフラットな仕上がりがオリジナルに近い状態です。

座面の真ん中が“モッコリ”していたら・・・OUT・・・。

’63 RagTop!
2012/10/22

ペイントが仕上がったシートフレームにスプリングを組み付け、いよいよカバーの張替えを始めています。

シートパットはいつもの「ヘアーロック」です!

これじゃないと本来の座り心地は出ません!!

この作業・・・ここ数年はHOROが行っているのですが、いま車検が忙しく今回は八百屋が行っています。

思えば何年ぶりだろうか・・・できるのか??

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/22

メイン&ピニオンシャフトの組たてが終わり、ミディエイトハウジングに組み込み、フォークジグにセット!

各部の動き&フォークの位置調整を行いました。

バックギアにはバリが出ていて要修正・・・すでに新品は入手不可・・・角を修正してから組み付けましょう。

この年式(’72〜’77)のバックギアは欠けが多いですね・・・ホルダーの基本設計が悪いんじゃないかと思います・・・。

この年式にお乗りのオーナー様へアドバイス!

バックギアへのシフトは、完全に車体が止まっている状態で行いましょう。

「ギィィィィィ〜〜♪」とやっているとこうなります・・・Oh〜〜。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/22

お次はメインシャフト側の点検&組付を行っています。

メインシャフト側はオイルに浸っているわけではないので、いがいと傷みが出やすいのですが・・・。

やはりニードルベアリングは焼けが出ていますね・・・。

そして八百屋もお初にお目にかかる破損がスライダーハブに出ていました。

ナント角が欠けています!

断面を見るとかなり前からではないでしょうか。

破片はみつかりませんでした。

ベアリング&スライダーハブは交換させていただきました。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/21

写真左&中央は1−2速スライダーリングの溝幅を測定しているところです。

以前摩耗していると書いた部分がここになります。

たった0.34mmですが、今回は交換とさせていただきました。

通常ここの摩耗はあまり無いものなんですよ。

そしてピニオンシャフト側の点検&組付を進めています。

’63 RagTop!
2012/10/21

骨折していた部分はスプリングを継ぎ足して補強して修正してあります。

生鉄丸出しのスプリングフレームはぺいんとしておきました。

そしてシートフレーム&サイドスティックも同時にペイントいたしました!

これで“塗り物”はすべて完了したはず・・・??

’63 RagTop!
2012/10/20

シート張替えの準備にかかりました!

先ずはフロントシートを分解して、フレームとスプリングに分けてから洗浄。

スプリングをチェックしてみると・・・Oh〜〜・・・“複雑骨折”ですな・・・。

人間なら“お陀仏”でございます・・・。

ココから修正していきましょう!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/20

写真左&中央はデフの専用TOOLで、マイクロメーターをセットして測定いたします。

写真右が測定結果をメモったものですが・・・結果は・・・素晴らしい!

思わず“花丸”をつけてしまいました!!

数値の説明は長〜〜〜〜〜〜くなるので勘弁していてだくとして、やはりYANASEモンのミッションは素晴らしいですね!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/20

今日はデフのチェックを行いました。

リングギア&ピニオンギア共に歯当たり良好!

デフサイドベアリングは日本製NTNに交換いたします。

念のためにデフサイドクリアランスをチェックする事にしました。

以前、数値が少し狂っていたものもありましたので「転ばぬ先の杖」って事ですね。

ちなみに・・・数年前、メキビのミッションオーバーホール時に測りなおした時は“目を疑う”ような数値が出てまいりました・・・つまり最初に組んだ時がいい加減・・・という事です。

さぁ〜〜今回はどんな数値が出てくるのでしょうか??

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/19

写真左が製作したブッシュです。

これをケースに圧入して、横穴開けて、竪穴にリーマーを通して完成!

毎度スミマセン・・・・言葉にするとこれだけですが、結構時間がかかります・・・。

ケースの外周にあるナットの座面は、いつものスポットフェース加工を行いました。

これでミディエイトハウジングの仕込み作業は完了で〜す!!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/19

今日はインターミディエイトハウジングのリペアーを行いました。

以前書きましたシフトロッドホールのリブッシュ加工ですね!

先ずはもとの穴をオーバーサイズに削ります。

いつもならココでブッシュ製作と行くところなんですが・・・今日は旋盤のメンテナンスを行いました。

刃物台を分解して洗浄&給油&&ワークとの並行度の調整などなどを行いました。

ナンでもそうですが、メンテは大切です!!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/18

全てのパーツの洗浄が完了!

各パーツのチェックを始めています。

お預かりした時に「1−2速の入りが悪い」とお聞きしていましたので、スライダーリングの点検を行っています。

決定的な損傷は見受けれられませんが、フォーク溝の摩耗が進んでいます。

1−2速側はオイルに浸っていることもあり、あまり摩耗は出ないものなんですが・・・。

今回はスライダーリングを交換いたしましょう。

ろんぐろんぐたいむあご〜〜♪にYANASEより購入した純正スライダーリング様でございます!!

この箱を見るだけで年代を感じますです!(笑)

356BのエンジンO/H!
2012/10/18

八百屋、やる時はやります!

公言どおり車載まで完了いたしました!!

どこかの政党とは大違い!??

「最初からそうやれ!」・・・はい、そのとおりでございます・・・Oh〜〜・・・。

オイル回しまで行いましたが、あるパーツのモディファイを行っているため「火入れの儀式」は土曜日になりそうです。

356BのエンジンO/H!
2012/10/16

全てのモヤモヤがクリアーになり、急ピッチで作業を進めています!

木曜日には車載する勢いでございます!!

356BのエンジンO/H!
2012/10/15

全てはこの1枚の写真からお察しください・・・。

PROJECT '71WESTY !
2012/10/15

今日、ペイント屋さんに旅立ちました!

仕上がるまで少々?お待ち下さいませ!!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/14

作業中断してスミマセンでした・・・。

ミッションケースをすべて洗浄して、各部の点検を行いました。

ミディエイトハウジングのシフトロッドホールには、やはりガタが出ていました。

この年式のハウジングには例外なくガタが出ていますね・・・。

1−2速&3−4速共にリブッシュ加工を行いましょう。

メインケースは洗浄後にペイントいたしました。

今回は全てのケースをペイント致します。

降雪地域にお住まいのオーナー様ですので、融雪剤による侵食を防ぐためです。

チョイと色気がございませんがお許し下さいませ!

PROJECT '71WESTY !
2012/10/14

ボディーパネルの合わせ目にボディーシーラーを打ちました。

悪条件下のインナーフェンダー廻りには、これでもかっっていうくらい防錆処理が必要です。

シーラーが乾いてからチッピングコートも塗ってあります。

さぁ〜これでペイント屋さんに旅立ちになりそうですね!!

356BのエンジンO/H!
2012/10/14

エンジンを車載!

オイルを入れて各部の組付を済まし、いざクランキングすると・・・んっ!??

違和感アリ・・・現在調査中です・・・。

’63 RagTop!
2012/10/12

今日は年に一度の“お勤め”検査主任者講習会でした・・・これに出席しないと工場立ち入り検査対象になるとかならないとか・・・ダレも試した事はないようですが・・・。

話がそれてスミマセン・・・本日、ラグトップ&ヘッドライナーの張替えが仕上がってまいりました!

内装屋さんが陸事のすぐ近くなので、講習の帰りにピックアップしてきたってわけです!!

何しろ効率よく動きませんと・・・仕事がたまる一方で・・・お待たせしていますお客様に申し訳ない・・・。

暗くなってしまい色がわかりづらいですが、いい感じに仕上がってますよ〜〜♪

356BのエンジンO/H!
2012/10/12

車載の準備を進めています。

車検が切れているので同時進行になりますね!

それにしてもデッカイドラムです!!

356BのエンジンO/H!
2012/10/11

ちょっと前に書いたフューエルポンプですが、空冷VWs用が付けられましたよ〜!

なんでもトライしてみるもんですね!!

さすがにポン付けはできませんでしたが、¥69、000のポルシェ用よりはお安くできました!(笑)

キャブレターは問題なくお使いいただいていましたので、クリーンだけ行い取り付け完了!

さぁ〜〜いよいよ車載ですよ〜〜!!

PROJECT '71WESTY !
2012/10/11

昨日制作したパネルは矢印の所です。

溶接も完了して、いよいよフロアーにサフェーサーが入りました!

部分的に出ていたサーフェースラストにはPOR-15を塗りこんであります。

以前、お風呂に浸けていたフロントバンパーの両コーナーにもサフェーサーを入れました。

PROJECT '71WESTY !
2012/10/09

制作したフロアーパネルを溶接!

さてこれでさフェーサーを入れて・・・Oh〜〜・・・そうは問屋がおろしてくれない・・・。

リアのシートベルトアンカーのまわりにも傷みが出ていたので切開しました。

左側に集中しているのは、やはり日本に入ってからなんでしょうね・・・。

フロント同様表面のパネルは製作して、アンカープレートは再使用できました。

これを合体させてからホイールハウスに溶接いたします。

356BのエンジンO/H!
2012/10/09

ポルシェ356エンジンもいよいよ最終段階になってまいりました!

パウダーコート仕上げのカバー類は実に雰囲気が良いですね。

マフラー&キャブレターも組付準備を行い、コンプリート一歩手前!!

356BのエンジンO/H!
2012/10/08

WPC処理を行ったインテークのロッカーアームを組み込み、これで正真正銘ロングブロックの完成です!

カバー類を組んでいこうかと思ったら・・・ここでまたまたイレギュラー発生・・・。

フューエルポンプのパイプがゆるくなっています。

10数年前に片側に樹脂を塗ってリペアーしていたのですが、片側も少々ぐらつきが出ていてしまいました。

形を見るとど〜〜〜も空冷VWs用ので合いそうな気もします。

ダメもとでトライしてみましょう!

PROJECT '71WESTY !
2012/10/08

フロアーパネルを制作いたしました。

EARY用のフロアパネルを加工してLATE用にしてみました。

波板の部分はバッチリ合いましたよ!

裏側には仮の防錆剤を塗って、今日はここまでえタイムアップ・・・。

もう一息ってところまで来ました!!

PROJECT '71WESTY !
2012/10/07

パネルの整形の続きです。

取り付ける面が異なるため、ビードローラーを使い段差を作ります。

上下のローラーに段付きがあり、右のハンドルをクルクル♪回すと・・・ァ〜〜ラ不思議パネルに段差ができました!

セパレートにした下側のパネルも整形を行い、本溶接が完了致しました!!

かるく錆止めをして、お次は室内側のフロアーパネルをこさえます。

ここで元へ・・・遠い道のりでございました・・・Oh〜〜・・・。

オーナー様へ

今日メールをお送りいたしますのでご確認ください。

356BのエンジンO/H!
2012/10/06

WPC処理に出していたロッカーアームが仕上がってまいりました!

そしてLASTFORT様にお願いしていたパウダーコートも仕上がってきました!!

さぁ〜〜これで役者は揃いました。

コンプリートに組み上げ、車載の準備を行っていきましょう!!!

PROJECT '71WESTY !
2012/10/06

ジャッキサポート&メンバーの本溶接まで完了致しました。

鋼材が厚いので溶接は楽なのですが・・・平にするのは・・・Oh〜〜〜・・・。

お次はインナーパネルの整形を行っています。

入荷したパーツは1枚もので張り替えるようになつていましたが・・・そう簡単に合うわけがない・・・泣。

セパレートにして形を合わせていきましょう!!

PROJECT '71WESTY !
2012/10/05

作業中断になってスミマセン・・・。

フロアー補修の時に発覚した左ジャッキサポート廻りのサビのため、パーツ待ちになっていました。

写真左は傷んだ部分を全て切開して取り除いた状態です。

そして写真中央が今回入荷した補修用のパネル類です。

さすがにLATE用のパーツは日本に在庫が無く、USA発注となり時間が掛かってしまいました。

昨日入荷したので作業再開しています。

写真右がジャッキサポート廻りを仮組みしたところです。

なかなかできの良いパーツでホッ♪としています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ