現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’63 RagTop!
2012/11/10

今日は仮ナンバーを借りて試運転&完成検査を行いました!

が・・・試運転中に違和感発生・・・。

クラッチミート時にジャダが出始めました。

シフトレバーも前後に動いています。

という事は・・・そうです・・・フロントミッションマウントが剥離しやがりました・・・。

マウントの在庫を切らしていたので、エンジン降ろして交換準備まで完了・・・明日交換します。

まっ、考えようによっては納車後でなくて良かったわけで、お客様にご迷惑をおかけしないですんだと思えば結果オ〜〜〜ライですね!

’63 RagTop!
2012/11/09

書類届きました!

お手数をお掛けしました・・・。

来週の火曜日に車検取得予定です。

その後ボディーを磨いて納車準備という運びになります。

もう少しですよ〜〜♪

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/09

クランクケースの仮組みを始めました。

まずはメタルを組んでオイルクリアランスのチェックです。

結果はオ〜〜ライ!

お次はカムギアのバックラッシュの点検を行いました。

今回、オイルポンプはフィルター付きに交換させていただきますので、仮組みを行いクリアランス&ボルトの長さのチェックです。

取り付けることができるなら、カートリッジフィルターは絶対に有った方がいいですね!!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/09

ロッカーシャフト廻りも洗浄を行いました。

片側のヘッドはかな〜〜り温度が上がった事があるのでしょう・・・青っぽく変色しています。

インマニのジョイントブーツが片側だけ交換してありましたから、修理前に希薄燃焼を起こして燃焼温度が上がったのではないでしょうか・・・??

分解時にもプラグの色が真っ白だったので気にはなっていました。

変形まではないと思いますが、気をつけてみてみますね!

ヘッドはバルブを組んで完成です!!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/08

お次はバルブシートカットです。

写真左が研磨前の当たり面で、とんでもなくだだっ広いことになっています・・・。

これを3アングルカットして、すり合わせを行い光明丹で当たり面チェックをすると写真右のようになります。

これでキレイにあたるようになりました!!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/08

予定を変更してシリンダーヘッドの仕込みを進めました。

先ずはエキゾーストガイドを挿入して、バルブフェース&ステムの研磨です。

写真右をご覧頂きますと研磨前と研磨後の違いが分かると思います。

’63 RagTop!
2012/11/08

本日、無事着地に成功いたしました!

細々した最終チェックを行っています。

書類はいかがでした?

’63 RagTop!
2012/11/06

エンジンの車載&火入れまで完了致しました!

車検整備もフロントハブベアリングが入荷すれば、交換してほぼ完了となります。

週末には完成検査まですすめるよう頑張ります

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/06

お次はクランクケースの研磨です。

やはりシリンダー座面を削ってから、ケース外周のスモールナット座面を研磨して完了!

次はクランクシャフトの仮組みを行いましょう。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/06

今日は久しぶりの機械加工でした。

先ずは摩耗のあったエキゾーストバルブガイドを抜き、サイズを見ると・・・13mm外径・・・在庫がありませんでした・・・。

という事で、作業はシリンダー座面の研磨を行うことに!

センターを出してシュ〜〜♪と削るとこんな感じで仕上がります。

片側はかな〜〜り段付きしてました・・・。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/05

リアのミッションマウントを取り付けました。

赤矢印の部分は車載後に締め付けて下さい。

位置がずれるのでその方がベストです!

エンジンの方はクランクシャフトの曲がり点検を行いました。

ダイヤルゲージの針は全く動きませんでしたよ!!

メインジャーナルに少々線傷はありましたが、ラッピングでほとんど気にならないぐらいになりました。

という事で、クランクは親子共にスタンダードサイズで組み上げます!

’63 RagTop!
2012/11/05

クラッチのタイプがミッションに合わなかったため、交換して準備完了!

オルタネーターも変更しておきました!!

あすには車載となります!!

’63 RagTop!
2012/11/02

作業は急ピッチで進んでいます!

下回りは以前に洗浄済みでしたから、リフトに載せて車検整備を開始!!

エンジンもご用意いたしました!!!

もうチョット・・・お待ちくださいね・・・。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/02

作業場所の確保のためにミッションの残りの作業を進めました。

念のためにホイールシリンダーを分解してみると・・・4年以上の熟成物でした・・・Oh〜〜。

洗浄&ホーニングをしてカップKITを交換させていただきました。

念のためにフロントも分解した方がよろしいでしょうね。

リアのミッションマウントは古いタイプに変更いたします。

この年式のマウントはイマイチ・・・なんです・・・。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/02

IN&EXバルブともに洗浄後にブラスト処理を行いました。

バルブは全てリフェーシングして再使用可能です!

お次はバルブガイドの点検を行ったのですが、インテークガイドはこのまま再使用できそうですね。

今の新品ガイドを入れてもこれぐらいのガタは出てしまいますから。

エキゾーストガイドだけ交換しましょう。

クランクケースの点検も進めてみました。

シリンダー座面はサーフェイス研磨が必要です。

かなぁ〜りオイル漏れしてましたので・・・。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/11/01

シリンダーヘッドのブラスト処理が完了です。

ブラスターのメンテなどを行っていたので、少々作業進行がおそくなってしまいました・・・。

明日は各部のチェックを行います。

’63 RagTop!
2012/11/01

今日はお約束どおり朝から作業を進めています!

インテリアの張替えは全て完了となりました!!

インテリアドームライトの配線に苦戦中ですが、明日には“点灯”となるでしょう。

356BのエンジンO/H!
2012/10/30

最後の最後にゴネゴネだったポルシェ356Bのエンジンでしたが、本日最終調整を行い無事終了となりました!

クランクシャフトが“まっぷたつ”だったエンジンですが、パーツさえ揃えばなおるんです。

と言うか、空冷VWsも同じことが言えますが、パーツが揃うのが素晴らしいですね!!

本日、偶然にも最後の試運転から帰ってきた時にオーナー様がご来店なさいました。

走っている姿を見てとっても嬉しそうにしておられました!

木曜日には納車となります!!

’63 RagTop!
2012/10/30

左ドアパネルを取り付け、カーペットも左右キックパネルを張れば完了になります。

作業進行が予定より遅れてしまい申し訳ございません・・・。

木曜日からはフルで作業できそうです。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/30

分解後に高圧洗浄機にてキレイに油汚れを落としました。

かなぁ〜〜り手強かったですが、根性で落としました!!(笑)

ヘッドの洗浄はこれが限界ですが、この後ブラスト処理を行えばおNEW?みたいになっちゃいます。

全ての作業の基本がこの洗浄作業なんですよ〜♪

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/30

エンジンの分解作業を開始!

左右のヘッドを外したら・・・1番&4番のシリンダーがヘッドに固着して、いっしょに抜けてしまいました・・・。

固着していたわりには圧縮漏れしてましたけど・・・Oh〜〜・・・。

クランクシャフトのメインジャーナルはかなり良さそうですね!

固着していたシリンダーを外して軽くチェックしてみると・・・プラグがかな〜〜り白いですね(矢印部)

ガスが薄かったというより、2次空気を吸っていたのではないでしょうか・・・??

この燃焼状態では調子はイマイチだったと推測されますし、燃焼温度はかなり高くなってヒート気味になっていたはずです。

“こんがりきつね色”がベストです!!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/28

サイドガスケットが入荷したので、ミッションをやっつける事にしました。

写真中央の黒っぽいガスケットは0.3mm厚のガスケットで、赤っぽい方は0.1mmの厚みです。

これを組み合わせてクリアランス調整を行うわけですね!

もちろん個体差が有り、左右でも厚みは異なります。

ブレーキを組み付ければ完成で〜〜す!!

’63 RagTop!
2012/10/28

張り替えたリアシートの置き場所に困り、リア周りから組付を始めることにしました。

昨日の写真と比べると、ずいぶんクルマらしくなりますよね!

リアシートフレームももちろんシートフレームと同色でペイント済みです!!

356BのエンジンO/H!
2012/10/28

楽勝・・・とは行きませんでしたが、かな〜〜り良くなりました!

やっぱりキャブはWEBERが好きです!!

各ジェットは全て揃っていますし、万が一なくても秘密兵器があるのでどうにでもなります。

今日は雨のため作業中断しましたが、明日は少し距離を乗ってプラグの焼け具合を確認したいと思います。

356BのエンジンO/H!
2012/10/27

無事車検が取れた356Bでしたが・・・いまいちキャブレターの調子が・・・。

車検が取れるぐらいですから、そんなに悪いわけではないんです・・・悪いわけではないのですが納得ができない・・・。

オーナー様のお許しを得てキャブレターを「DELLORT」から「WEBER」へと交換しました。

DELLORTの頃にあった低回転での“クシャミ”は完璧に解消していますし、アイドリングの安定感も大きく変わりました!

明日、試運転を行いながらジェッティングを行い煮詰めていきましょう。

WEBERならジェットも全て揃っていますから楽勝!??・・・なはず・・・。

’63 RagTop!
2012/10/27

カーペットの張替えを進めています。

今日終わすつもりだったのですが・・・予定は未定・・・ちょいと“野暮用”があって・・・「野暮用」??・・・いったいどういう意味なんですかね?

落語の世界でしか使わなくなっているような・・・。

「そんな事はどうでもいいから、早く仕事を終わらせろ!」・・・ハイその通りです・・・。

’63 RagTop!
2012/10/26

シートの張替えがすべて完了致しました!

明日からはカーペットの張替えを始めます。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/26

チューブのクリアランス調整を行おうとしたら・・・Oh〜〜・・・ガスケットの厚いのが在庫切れでした・・・。

写真の茶色いのがそれですが、厚さが0.1mmしか在庫がなく、何枚も重ねるのはどんなものかと・・・。

気がついた時には時すでに遅し・・・オーダーの時間をとうに過ぎておりました。

という事で、明日はエンジンの分解を始めましょう!!

356BのエンジンO/H!
2012/10/25

“あるパーツのモディファイ”とは、研磨加工したロッカーアームに「DLC処理」を行いました。

一度「WPC処理」は行いましたが、もう少し強度を持たせようと「DLC処理」を施工したわけですね!

そして火入れの儀式も無事完了!!

キャブレターのセットアップも行い、明日車検の継続に行ってまいります。

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/25

写真左はミディエイトハウジングとノーズコーンの間に入れるガスケットです。

バグスポでは既製品は絶対に使いません!

絶対にです!!

制作したガスケットを入れてノーズコーンをセット。

無事コンプリートになりました!

お次はアクスルチューブの仕込みです。

キレイに洗浄&サビ取りを行い、ペイントいたしました。

もう少しで仕上がりますよ〜〜!

高年式原動機&動力伝達装置の分解整備!
2012/10/25

作業はトントン拍子♪に進み、デフのバックラッシュを点検しているところです。

昨日、デフの内部測定を行い“素晴らしい数値”が出たことを書きましたが、今日それの結果が出ます。

デフの専用TOOLをセットしてマイクロメーターの数値を見ると・・・Oh〜〜規定値ドンピシャ♪♪

気持ちい〜〜〜〜〜〜〜!!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ