現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
IRSコンバージョン!
2013/01/24
前後共にホイールアライメント調整が完了!
仕上がり車高はこんな感じです。
下げた感は無いですよね!・・・??
ブレーキマスターバックも煮詰めました。
少々エンジンの脈動がブレーキペダルに伝わっていたため、エアーラインにワンウェイバルブを取り付け問題解消いたしました!
明日、車検に行きたかったのですが予約が取れず・・・週明けの月曜日に継続してきます。
こちらに帰ってくる日程などわかりましたらお知らせくださいね!
この時季に南国の島とは・・・うっ・・・羨ましい・・・仕事でしたね・・・頑張ってください!!
IRSコンバージョン!
2013/01/22
本日、着地成功!!
前後の車高バランスを調整したら、フロントのクリアランスが少々狭いかも・・・80タイヤですからね・・・。
70に変更しませんか?
F&R共にこれからアライメントの調整を行います。
先ずはリアから!
IRSコンバージョン!
2013/01/21
今日はかな〜り進みました!
フロント廻はリザーブタンクを固定すればほぼ組付は完了となります。
そしてリア廻はエンジンも車載完了!!
明日には着地できる・・・かな・・・??
IRSコンバージョン!
2013/01/20
以前・・・「加工物は全て完了した・・・」なんて書きましたが、大きな勘違いでございました・・・Oh〜〜・・・。
写真左は約2cmカットしたドラックリンクです。
キャスター増しを行っているため少々取り付けが前側に移動するためですね。
そして写真中央&右はブレーキのプッシュロッドを制作しているところです。
サーボの入口にはダストブーツを被せたほうが良さそうですね。
明日、国産のパーツ屋さんに行って使えそうなブーツを物色してまいります!
IRSコンバージョン!
2013/01/19
今日はリフトへとお引越しです!
これからは下回りの作業ばかりですから、この方が作業効率が良いわけですね。
残っていたリア廻り&フロントの足の組付を進めています。
いよいよ追い込みで〜〜す!!
IRSコンバージョン!
2013/01/18
昨日は組合の研修会があり午後から出かけてました・・・今年と来年、地区役員などを仰せつかってまして・・・面倒ですがいたしかたない・・・。
今日から車載を始めました。
写真左の赤線の角度がキャスター角になります。
そして矢印部を見ていただくと、加工前にビームに隠れてた部分がコンニチワ!
角度の違いが一目瞭然です!!
マスターバックも仮付して再確認すると・・・良い角度になりました。
やっぱり下側を嵩上げして正解でしたね。
IRSコンバージョン!
2013/01/15
トーションバーを交換したらすんなり組めました!
マスターバックを付けるとステアリングダンパーの取り付け位置が逆になります。
当然ステーも剥がして逆側に溶接するわけで、位置決めのためにセンターリンクを組み付け溶接も完了!
これで車載の準備が全て整いました。
IRSコンバージョン!
2013/01/15
トーションアームをサクサクっと組んで・・・サク・・・サ・・・アッパーが入らない・・・。
ロアーはすんなり組めたのに・・・ナンでじゃ〜〜。
よくよく見ると・・・トーションバーが1枚歪んでました・・・Oh〜〜・・・。
弓なりになってたんですね・・・。
という事で、1枚だけ交換いたしました!
1枚だけ??・・・そうです1枚だけです。
バグスポにはバラけたトーションバーが在るのです!!(^-^)
IRSコンバージョン!
2013/01/14
フロントアクスルビームのキャスター角変更が仕上がってまいりました!
早速車両に仮付してみると・・・ヤッパシ・・・マスターバックの取り付け角度に問題発生。
だがしかし!・・・想定内だったのでプレートは点付しかしていませんでした!! 賢い八百屋!!!
約2cm嵩上げして本溶接を行いました。
チューブの中の古いグリスはできる限りかき出しています。
トーションバーも組み付けを始めました。
さぁ〜〜これで加工物はほぼ終了しましたから??・・・頑張って仕上げていきましょう!!
IRSコンバージョン!
2013/01/12
ブローバイホースの取り回しはこんな感じです。
“例のモノ”を使っています!
クランクシールのチェックも行いました。
結果は漏れ無し!!
カムエンドプラグ下に少々滲みがありましたので、脱脂後にシールしておきました。
明日はエンジンの車載を行いたいと思います。
IRSコンバージョン!
2013/01/11
昨日はサボってスミマセン・・・アクスルビームの加工は完了したのですが、写真撮り忘れてキャスター角変更に出してしまいネタがありませんでした・・・。
今日はご依頼のブリーザーキャッチタンクの移設を行おうと思ったのですが、チョイト良い方法を思いついたので試してもいいですか?
と言うか、もうやっちゃいましたが・・・(笑)
あまり下の方へ移設したくなかったものですから、ちょっと頭ひねってみました。
写真右はブレーキサーボ用のバキュームの取り出し口です。
IRSコンバージョン!
2013/01/08
ブレーキサーボの位置決めも出来ましたので、今日はアクスルビームを分解いたしました。
リアの車高に合わせられるように加工いたします。
それに伴い、キャスター角の変更をお勧めしているのですが、いかがいたしましょう?
お返事お待ちしてま〜す!!
IRSコンバージョン!
2013/01/07
リア廻りはチョイトお休みして作業はフロントへ!
去年チョイト触りだけお書しましたブレーキサーボの取り付けを進めています。
今回はプロトタイプという事で、各部の寸法取りを行いながらの作業のため、少々時間が掛かっています・・・。
が! 次からはかなぁ〜〜り楽になることでしょう!!
写真は仮付が完了したブレーキサーボです。
今回KIT化をするつもりではいますが、貴重な情報を「横浜の鉄工所BUSSTOP様」より頂いていますのでパーツのみでの販売は致しません。
取り付けご希望の方はバグスポもしくは「横浜の鉄工所BUSSTOP様」へお問い合わせくださいね。
IRSコンバージョン!
2013/01/06
昨年やるはずだったショックタワーの移設を行いました。
先ずはオリジナルのマウントを剥がします(写真中央)
そして位置決めしてからコンバージョン用のマウントを溶接します。
ショックを付けるとこんな感じになります。
ボルトの入る位置が違うのがお分かりいただけますでしょうか?
IRSコンバージョン!
2012/12/25
亀さんスピードながら作業は勧めています。
左右アクスルシャフトの組み付け完了!
木曜日はショックタワーの移設まで進めたいと思います。
そこまで行くとリアも大詰めで〜〜す!
IRSコンバージョン!
2012/12/22
先日、図面をひいてパーツの加工をお願いしたものとは、ブレーキサーボのブラケットでした。
去年〜今年にかけて好評をいただきましたBUS用のブレーキサーボKITでしたが、販売元からの供給がストップしてしまい、今後の再販の返事も全くない状態でした。
そこで、日本でKIT化する事にしたのですが、ブラケットの制作が年内には難しくなってしまいました。
なんとか年内に仕上げたいと準備はしていたのですが・・・残念です&申し訳ございません・・・。
フロントの足回りもこのブラケットがないと2度手間になってしまうのです・・・。
赤矢印のところにブラケットが付くため、位置決めしたあとにビームを降ろす方が作業は楽&キレイに行えます。
週明けにまた納期の確認をしてみます。
IRSコンバージョン!
2012/12/18
左リアも組み上がりました!
・・・??・・・なんか昨日と違う・・・??
そうなんです・・・片側組んでいる時に気がついたのですが、サイドケーブルが届かない・・・。
ナローしない場合、逆さまに組まなければダメなのに・・・ナニをやっているのか・・・。
S/Aじゃなくてよかった・・・。
そして作業はアクスルシャフトの組付です。
シャフトにCVジョイントを組み付け、新しいグリスを注入して準備完了!
IRSコンバージョン!
2012/12/17
スウィングプレートを分解してグロメットをIN&OUT共に交換。
そしてリアブレーキも組み始めました!
これ本組で〜〜〜す!!
「ナニを偉そうに・・・やっと本組かい・・・」と、そんな声が聞こえたのは気のせいですか・・・??
IRSコンバージョン!
2012/12/15
アクスルシャフトの加工後にもう一度仮組みを行いました。
写真左がフリーの状態で、中央が接地の角度になります。
この時アクスルシャフトとCVの状態がとっても重要なんです。
引っ張られてはダメ・・・押しすぎてもダメダメ・・・イイ塩梅の角度調整が必要になります。
もちろん車高のバランスを見ながらですよ〜〜!
これで大まかな仮組みは完了したと思います。
IRSコンバージョン!
2012/12/14
分解&洗浄したCVジョイントを仮組みしてシャフトを取り付けます。
IRSコンバージョンの時一番気を使うところがココ!!
角度と自由度が大切なんです。
今回シャフトが動きすぎるのでクリップで規制しようかと溝を切ってみました。
これでもう一度仮組みです!
IRSコンバージョン!
2012/12/13
今日は朝からフロント廻りの作業に掛かりっきりでした。
先日お話しました“例の件”を具体化するためです。
そして本日、図面までお越して発注出してまいりました!!
写真中央&右はCVジョイントです。
ドナー様より外したもので、軽くグリスを落としてチェックしてみると・・・2個は使えそうですね!
2個はおNEWにいたします。
IRSコンバージョン!
2012/12/11
本組に向けて作業開始!
先ずはジャッキアップしてエンジン降ろして・・・なんか元に戻ってるような感じで進んでる気がしない・・・。
アクスルベアリングをチェックすると・・・やはりガタが出ていました。
スタブを抜いてベアリング&カラーを分解、洗浄して準備完了。
IN&OUTのベアリング、シール類は全て交換いたします。
IRSコンバージョン!
2012/12/10
着地!
イイ塩梅の高さになったと思います。
左右の角度を合わせるときに役立つのが写真右の「デジタルアングルメーター」です。
まちがっても“.。o○ ○o。.”ので合わそうなどと考えないでくださいね!(笑)
明日、パーツが入荷しますのでキッチリ組んでいきます。
IRSコンバージョン!
2012/12/09
Oh〜〜〜もう完了ですか!??・・・イイエすべて仮組みでございます・・・。
そんな簡単にはいきません・・・。
この状態でリアホイールアライメントの“具合”を見ます。
明日降ろした時に・・・( ̄▽ ̄)・・・となるか・・・(´;ω;`)・・・となるか・・・お楽しみ。
久しぶりに絵文字なんか使ってみました!(笑)
IRSコンバージョン!
2012/12/08
トーショングロメットは忘れてしまいましたが・・・まだまだ作業はテンコ盛り!
やれる所からどんどん進めていきましょう!!
今回使用するコンバージョンKITはトレーディングアームのブラケットがクランプタイプになります。
ようするにチューブを挟むわけで、アンダーコートの類いは御法度になります。
ガリガリ削ってからペーパーでゴシゴシやると写真中央のようになります。
そしてクランプを仮付け!
もっと内側に押し込まなければ位置が出ないはず・・・あちこちのパイプをズラす必要がありますね。
IRSコンバージョン!
2012/12/07
スイングアームプレート&トーションバーを分解いたしました。
すると・・・抜けない・・・錆びついてました・・・。
プレスで押すと・・・ギィ〜ギィ〜♪と悲鳴を上げながら動きましたよ!
写真中央がS/AとIRSのプレートになります。
形がずいぶん違うでしょ。
今日は仮組みまで進めるつもりだったのですが・・・八百屋やっちまいました・・・トーションバーのグロメットを準備するの忘れてました・・・。
ほぼ100%の確率でダメダメなのに・・・ボケでスミマセン・・・Oh〜〜。
写真右がそのグロメットです。
楕円に変形しているの分かります?
これダメダメなんです・・・トホホ・・・。
IRSコンバージョン!
2012/12/06
写真左は貴重なドナー様より外したリアサスペンション廻りです。
1975年1303Sが今回のドナー様になりました。
という事は・・・少々キャンバーが付きますので走行安定も良くなる!??
足を分解して洗浄&ペイントまで進みました。
写真右が今回使用するコンバージョンKITになります。
IRSコンバージョン!
2012/12/04
一手間とは写真左のスラストプレートを挟むことでした。
少しでもメインシャフトのベアリングを押さえ込みたいのでご了解くださ〜〜い!
そうそう、間違ってもここの部分に既製品のガスケット(赤茶色のヤツ)は使用しないでくださいね。もともこも無くなりますので・・・・。
そしてコンプリートになったトランスミッションです!!
次はドナー様より足をもぎ取ってまいりますか・・・。
IRSコンバージョン!
2012/12/02
昨日セットしたIRSデフ専用TOOLにて測定した数値に合わせ、シムの厚みが出ました。
一度サイドベアリングレースを抜き、シムを組み込んでバックラッシュの再測定を行うと・・・合格です!
やはりTOOLがあると作業が早い早い!!
あっという間にコンプリート一歩手前・・・。
ノーズコーンの部分に一手間加えましょう。
ちなみにIRSとは「インディペンデント・リア・サスペンション」の略です。
IRSコンバージョン!
2012/12/01
ミッションケース本体にギアキャリアを組み付け、デフもセットしてバックラッシュの測定&調整を行います。
ケースにセットしてあるTOOLはIRSデフ専用のバックラッシュ測定TOOL様でございます。
初めてこのTOOLを使いバックラッシュ調整を行ったとき「今までも煩わしさはなんだったの??」それぐらい楽に&正確に作業を進めることができます。
でも久しぶりだなぁ〜〜・・・どうやるんだっけ!??((笑)
IRSコンバージョン!
2012/11/30
ピニオン&メインシャフト共に組み上がり、ミディエイトハウジングにセット。
フォークジグをセットして各部の点検を行いながらフォーク位置の調整も完了です。
デフのサイドベアリングはJAPAN製を使用致します。
ケースの準備も出来ていますので、明日からは組付を行っていきます!!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit