現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

Project '71BUS !
2013/03/15

ペイントの手直しからボディーが戻ってまいりました。

在庫切れしていた防錆剤も入荷したので、内側のすそに流し込みインナーパネルも組み付け始めました。

スライドドアはオープナーの最終調整を行い、同じく内側に防錆剤を流し込み、インパパネルの組付完了です。

内側の防錆処理・・・コレ一番重要と思います!

残念ながら写真に撮っても映らない・・・車体の下に吹き付ける「黒いペイント」ではございませんのであしからず。

Project '71BUS !
2013/03/14

シートフレームのペイントを行いました。

大半がレザーに隠れてしまうのですが、チラッ♪と見える部分が錆びててはカッコ悪いですからね!

前回もご紹介しましたが、オーナー様自らフレームの下処理をやって頂いてましたので、ペイント準備は楽でしたよ〜〜♪

Project '65T-1 !
2013/03/12

アクスルまわりを組み付けコンプリ〜〜ト!!

ボディーはフレーム廻り、リアウェルなどに防錆ペイントを塗っておきました。

何も付いてない状態の方がキレイに仕上がりますからね!

そして車載も完了!!

先程、内装屋さんにヘッドライナーの張替えに旅立ちました。

Project '65T-1 !
2013/03/12

写真左は3−4速のシフトフォークです。

デジタルノギスの数値を見てください。

3.90mm・・・滅多にない数値でございます!

他のパーツもすこぶる良いコンディションでした!!

サクサク♪っと組み上げフォークジグに掛けてクルクル回しながら各部の点検&調整を行い組み上がりました。

Project '65T-1 !
2013/03/12

デフのバックラッシュ調整です。

マイクロゲージで測定した寸法に合わせてシムを入れ替えていきます。

イイ感じで決まりました!

念のために光明丹で当たりのチェックを行うと・・・イイですねぇ〜〜!

お次はメイン&ピニオンシャフトを組んでいきます。

Project '65T-1 !
2013/03/10

写真左がデフキャリアのサイドスラストを測定しているところ。

デフキャリアにはリングギアをセット。

もちろんブッシュを仕込んであります!!

さぁ〜〜コレで下準備は完了です。

明日はデフのバックラッシュ測定&調整を進めていきましょう!

Project '65T-1 !
2013/03/10

今回、リンピニは3.88へ変更いたしますので、デフの細部測定を行います。

先ずはピニオンシャフトへベアリングをセット。

ベアリングは付いていたものを再使用するのですが、これがまたコンディションがよろしい!!

ミディエイトハウジングのボールベアリング(メインシャフト側)は今となっては貴重品のGERMANYをチョイスしました!

そしてマンドレルを仕込んで計測です!!

Project '65T-1 !
2013/03/10

いつものシフトロッドホールのガタを点検してみると・・・???・・・ナゼだか1−2速側にガタが多い・・・?????

通常は圧倒的に3−4速側なのに・・・ナンで??

推測するに・・・3−4速はあまり使わなかった・・・??んっなわけないですね・・・。

ナニはともあれ、両方リブッシュ加工いたしましょう!!

ミディエイトの裏側にはメインシャフトベアリングへのオイル通路を切削しておきました。

Project '65T-1 !
2013/03/09

ミッションの中身を洗浄&チェックしてみると・・・素晴らしいコンディションでした!

デフサイドカバー、インターミディエイト共に再使用OK!!

ただ・・・残念な事にケース本体は6Vだったものをクラッチハウジング内をザックリ削られていました。

チョット使う気にはなれません・・・。

という事で、出した結論はRHINOケースに交換いたします。

もちろんおNEWのケースですから、安心して使うことができます!!

Project’67Conv
2013/03/09

本日、無事納車となりました!

本当はもう2日ばかり早く完成しているはずだったのですが、お約束の日ギリギリになってしまい申し訳ございませんでした・・・。

最後までサプライズにしていましたメーターパネルも間に合ってよかったです!!

このパネルはドイツにスペシャルオーダーした一品になります。

もう4枚ございますので、興味のある方お問い合わせくださ〜い!!

やはり納車の日のオーナ様のお顔はイイですね〜〜♪

今後とも宜しくお願いいたします!!

Project’67Conv
2013/03/08

朝一番でエンジン暖機後にバルブクリアランスを調整。

マフラーを付けようとすると・・・角度が微妙にズレる・・・。

気合で強制いたしました!

キャブレターの調整は時間がかかるもの・・・アイドルジェット、メイン&エアージェットの組み合わせで乗り味は全く変わってしまいます。

目指す乗り心地はストレスなく吹け上がり、引っかかりなく回転が落ちることです。

この作業はHIROがとっても上手です!

八百屋は何をやってたかといいますと・・・試運転に行こうとリアフードを閉めると・・・閉まらない・・・出たァ〜〜イレギュラー・・・。

まったく頭になかった訳ではありませんが、甘く見てました・・・リアフード内のレインガードがリンケージに干渉したんです・・・。

当たるなら・・・当たらないようにすればよし!

逃げを作り、裏側にカバーを製作&取り付けしてペイントも完了。

シールが乾いてから取り付けましょう!

Project '65T-1 !
2013/03/07

載っていたミッション・・・やっぱり分解しちゃいました!

けして興味本位ではございません・・・ひとつひとつ確認しませんといけないという・・・興味本位か・・・??

だがしかし!結果は素晴らしかったです!!

中身は全て再使用可能かもしれません。

ギア類は明日洗浄してから再確認いたします。

ミディエイトハウジング&デフサイドカバーは問題なく再使用可能でした!

そしてそして!! 

スペシャルオーダーしていましたインテリアが今日入荷致しました!!!

Project’67Conv
2013/03/07

本日、無事火入れまで進みました!

作業都合上マフラーを取り付けず火入れを行いましたので、動画は撮りませんでした。

うるさいだけですからね・・・(笑)

Project’67Conv
2013/03/07

キャブレターの縦リンクもこの時点で加工しておきます。

ブリーザーBOXも穴をひとつ追加です。

そしてキャブレターのジェッティングです。

今回はエマルジョンチューブも交換します!

Project’67Conv
2013/03/05

スピーカー&お送り頂きましたパーツも取り付け完了しています!

Project’67Conv
2013/03/05

エンジン本体を組み上げるより、何倍も時間がかかるのが外回りの組み付けです。

オリジナルでしたらチョイチョイですが、この手のエンジンはなかなか手ごわいのです。

なんとか車載まで進めたかっ他のですが、今日はここでタイムアップ・・・。

というのも、少々イレギュラ作業が出たため急遽車載を取りやめたわけです。

大したことではありませんが、エンジンが載っていない方が作業しやすいという理由です。

それはまた木曜日にでもご紹介しましょう。

Project’67Conv
2013/03/05

クランクプーリはセンターにガタが出ていたため交換いたします。

使用するのは秘蔵のオートクラフト製2ピースです!

センターハブがスチール製で、プーリはアルミになっているため非常に軽くそして丈夫なプーリーなんです。

だがしかし・・・気になる部分もございます・・・この手のプーリーによくあるクランクシャフトとの段差・・・どうしても気になります。

という事で、スリーブを製作して内側に仕込みます。

プーリーボルトも当然ロングタイプに変更になります。

Project’67Conv
2013/03/04

写真左はブリーザーの取り出し口を取り付けたヘッドカバーです。

当初は考えていなかったのですが、高速を多用なされるようなので仕様変更です。

そして本日、カバー類のパウダーコートも仕上がってまいりました!!

さっそく組み付け開始。

ナンとか明日中に車載したいのですが・・・予定は未定・・・ガンバります!

Project’67Conv
2013/03/04

ダメダメだったプッシュロッドチューブ・・・本来でしたら入荷は明日の昼頃になるはずでしたが、昨日心当たりの同業者様にTELしたところ「持ってますよ〜〜♪」と、快くお貸しいただけました!

ヤマト便の留置で発送していただいたので朝一番でPick-up!!

午前中にはロングブロックの完成で〜〜す!!

Project '71BUS !
2013/03/04

インテリアの細々したパーツの組付を進めています。

アシストグリップ、ルームランプ、ヒンジカバーなどなど・・・ひとつひとつをキレイに磨いてから取り付けてま〜〜す!!


そして今日はオーナー様自らお手伝いに来ていただきました!

なにを隠そう・・・オーナー様はプロのメカニックなのです。

お願いした作業はシートの分解、洗浄、サビ取りですが、こちらのお願いした事をテキパキとこなしていただけました。

さすがでございます!!

作業終了後は後片付け&はき掃除までやっていただきました。

プロの仕事です!!


オーナー様、奥様へ

今日はお疲れ様でした!&引越しの最中にもかかわらずお手伝いいただき、本当にありがとうございました!!

Project '65T-1 !
2013/03/03

コンプリ〜〜ト♪・・・一歩手前・・・Oh〜〜。

だがしかし、この先は車載後に行えるものばかり!

エンジンは一先ずここまでにして、ミッションの作業を進めることにいたします。

写真赤矢印のところにオイルフィルターが付いています。

ゴルフ用のフィルターですからどこででも購入可能です。

初回オイル交換時にはこのカートリッジフィルターも交換してくださいね!

写真右はエンジンの裏側になりますから、車載後には人の目に留まる部分ではございません・・・ございませんが、キレイに仕上げています!!

Project '71BUS !
2013/03/03

インテリアの張替え作業を進めています。

イイ感じになってきましたよ〜〜♪

オーナー様へ

明日はよろしくお願いいたします!

ムチをご用意しておきました!!(笑)

Project’67Conv
2013/03/03

プッシュロッドチューブを点検していたら・・・1本不良品でした・・・。

どうやって点検するのかって?・・・簡単です。

一方を手のひらで塞ぎ、もう一方を咥えます。

一気に息を吹き込むと・・・ダメダメチューブは空気が漏れるわけでございます・・・シュ〜〜♪

写真左は洗剤を吹きかけて吹いてみたところ・・・シャボン玉飛んだぁ〜〜♪




心が折れました・・・ポキッ♪




しばし呆然・・・。



考えててもしゃぁ〜〜ない!

出来るところは進めていきましょう!!

Project’67Conv
2013/03/03

仕込みが終わると作業は一気に進みます!

クランクのエンドプレイ調整を行い、写真はいきなりショートブロックになってます!!(笑)

オイルサンプは3.5QTをチョイスしました。

さぁ〜〜今日はロングブロックまで組み上げるぞぉ〜〜!!・・・勢いはあったのですが・・・。

↑に続く

Project’67Conv
2013/03/03

まだまだ続く仕込み作業・・・ロ〜〜〜グタイム♪

オイルポンプのボディーがプーリエリアチンにガッツリ当たりました。

いつものS社のものが長欠中とか・・・代替えでC社のポンプを使うことにしたのですが・・・・Oh〜〜。

当たるなら・・・削って使おう・・・オイルポンプ・・・字余り。

ケースにスタットボルトも入れて全ての仕込が完了となりました!

Project’67Conv
2013/03/01

結果は・・・左右差0.05mmとイイ感じでした!

お次はロッカージオメトリーとプッシュロッドのメジャリングです。

バルブスプリングをここだけ弱いのを付けておいたのはこのためでした!

“いい塩梅”に調整します!!

Project’67Conv
2013/03/01

ヘッド、プッシュロットチューブ&シールを仮組みしてテンションの確認です。

甘ければオイル漏れするし、キツければチューブが割れてこちらもオイル漏れを起こします。

結果は・・・マズマズではないでしょうか!

3−4番側もダミーヘッドを組んでデッキハイトの確認を行いましょう。

Project’67Conv
2013/03/01

早速クランクシャフトを本組!

カムシャフトとのバックラッシュも確認。

先に測定しておいたデッキハイトからシム厚を変更して今一度確認のため測定します。

バッチリでした!!

Project’67Conv
2013/03/01

クランクシャフト&フライホイールのダイナミックバランスが仕上がってまいりました!

当初の予定より2日も早く仕上げていただけました!!

アーム様、いつも無理なお願い申し訳ございません・・・またお願いしま〜〜す!

写真矢印部がウェイトバランスを取るために削られた部分とドリルホールです。

これでクルクル〜♪と回ってくれるでしょう。

Project '71BUS !
2013/03/01

“糊変え?”を行い乾いてから組み付けたリアハッチのインナーパネル!

リア両サイド、リアハッチにもガラスが入りました!

亀さんスピードではありますが、着実に作業は進んでおります!

ひらき直りかい八百屋さん?・・・ハイそのとおりです。

オーナー様へ

来週あたりからお時間取れれば、お約束のお手伝いお願いいたします。

Project '71BUS !
2013/03/01

オリジナルに忠実・・・忠実はイイんだけど、糊がねぇ〜〜・・・。

リアハッチ&キックパネルのレザーは折り返しがなく切り口がそのままです。

オリジナルがそうなんだからって、オタクの糊は湿気に弱いんだってば・・・言ってもわかんねぇ〜だろうな・・・いっぺんに日本の梅雨時季に来いって言っといてください、NAO様。

という事で、作業は降り出しどころか、マイナススタートとなるわけでございます・・・Oh〜〜。

一度レザーを剥がして接着のやり直しです。

正直・・・面倒な作業ではありますが、やらないわけにはいかないでしょ!

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ