現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
Project '65T-1 !
2013/03/01
さぁ〜〜一気にコンプリートに組む・・・く・・・???・・・ナンカ忘れてないかい??
あわてて見積書を確認すると・・・Ah〜〜〜〜サンプ忘れてました・・・。
という事で、朝一番で急遽フランジ加工を始めました!
スタットボルトのロックが乾くのを待って洗浄。
夕方から組付を始めてナンとか・・・ナンとか終了です。
明日は必ずコンプリートにします!!
Project '65T-1 !
2013/02/28
サーモスタットの作動確認を行いました。
こちらも久しぶりに動画をUPしましたのでご覧下さい。
温風をあてるとサーモスタットがビヨォ〜〜ン♪と伸びてフラップを開けます。
そして伸びたサーモスタットに冷風を当てると、フラップはすこしずつ閉まってきます。
エンジンが冷えている時は冷却風をあてないような構造になっているんですよ。
結果は合格でした!
インマニ、オルタネーターなども組み付けを進めています。
Project '71BUS !
2013/02/28
お次はドアパネルの組付です。
ガラス周りの組付が済んだあと、防錆剤を内側に吹き込みます。
これとっても重要です!!
そして厚手のビニールを張ります。
これもとってもとっても重要です!!
ドアパネルの裏側に巻き込んでいるレザーにもタッカーで補強を行います。
ここまでやって普通と考えてます。
Project’67Conv
2013/02/28
通常はエンジンが組み上がってから行うカバー類の仮組みですが、今回作業日程がとってもタイトなものですから、この時点で仮組み?を行いました。
細かなクラックの溶接、穴埋め、曲がり修正などなどけっこう時間がかかります。
キレイに仕上るにはとっても大切な作業になります!
今日パウダーコートに出しました!!
Project’67Conv
2013/02/28
お次はエンジン本体以外の仕込みになります。
写真左は分解したクーリングファンです。
長年?のアカで真っ黒&オイリ〜でございます・・・。
それを一晩お風呂に浸けますと・・・Oh〜〜薬湯の効能!
すっきりでございます!!
そして写真右はオイルフィラーの裏側にあったクラックです。
これではオイルフィラーの周りはドロドロになってしまいますよね・・・。
もちろん溶接して修正しておきました。
Project’67Conv
2013/02/28
次はインテークマニホールドのクリアランス確認になります。
シリンダーカバーはご用意しました純正パーツです。
マニホールドのフランジ部分はやはり厚みが多いですね・・・。
ガスケット&ワッシャーが入っていないにもかかわらず、ナットはギリギリです。
という事で、2mmほど研磨いたしました。
これで安心!!
Project’67Conv
2013/02/28
ロッカーシャフトの加工を行いました。
写真左の矢印部分を見てください。
穴が広くなってます。
この穴を下側に組むと・・・ガッタガタ♪です・・・。
久しぶりに動画をUPしてありますのでそちらでご確認くださいね。
という事で、上側?を少々加工して取り付けますと、ガタはまったく無くなります。
なんでここが動いちゃダメかといいますと、アームのクリアランス調整が滅茶苦茶になるからです!
写真右はクリアランス調整がすんだHDロッカーシャフトです!
Project’67Conv
2013/02/26
写真は洗浄したロッカーアームです。
まぁ〜〜〜ビックリするくらいキレイになりましたね!!
これ、洗浄だけです。 ブラスト処理してません。
今回、HDロッカーシャフトを使用するので、クリアランス調整を行っていきましょう!
オーナー様へ
いつもお気遣いのメールありがとうございます。
腰もブロック注射が効いたのか、あれ以来まったく問題ございません!
ただ・・・そろそろFFに行きたくなっています・・・あと1週間ガマンすれば川が解禁になる・・・それを楽しみに明日もガンバリま〜〜す!!
Project’67Conv
2013/02/26
バルブを組んでシリンダーヘッドの仕込み完了です!
・・・・??????・・・ナニかスプリングおかしくないですか??・・・気づいた方はお目が高い!?
そうです! 一ヶ所だけ変です!!
それでいいの??・・・これでイイのだ!!
Project '71BUS !
2013/02/26
写真左は組み立て中のベントウィングです。
そしてドアに組み込み完了!
写真右は一度分解してからスピートメーターにKm表示を行ってあります。
もちろんグリスアップも完了!!
Project '65T-1 !
2013/02/26
一晩ゆっくりお風呂に浸かってもらい洗浄したクーリングファンです。
バグスポにお風呂が無い頃・・・ここまでキレイにするには洗浄後にブラスト処理を行っていました。
一手間無いだけですが、とってもストレスなく作業ができます!
オルタネーターは現車のものを再利用いたします。
レギュレーター内蔵ですから配線もキレイですからね!
そして写真右はサーモスタットのチェックをするため準備中のエンジンです。
フラップは既に仕込んであります。
サーモスタットはおNEWにしましたね!!
Project '65T-1 !
2013/02/25
ヒートエクスチェンジャー、インテークマニホールドなどの仕込み作業はほぼ完了致しました。
以前書きましたが、クラックが入っていたクーリングファンは降ろしたエンジンから拝借!
ナニやらまた赤い部分が気にはなるんですが・・・一晩お風呂に浸かってもらいましょ!!
Project '71BUS !
2013/02/25
お次はドアの組付です。
先ずは左ドアから組付を進めています。
今回使用したドアシール(矢印部)ですが、ナカナカよろしいのではないでしょうか!!
以前のものは硬くて使いづらかったですからね・・・。
今回のは大半が中空のゴムで密着しやすくなっています。
気になる方はFLAT-4さんにお問い合わせくださ〜〜い!!
Project’67Conv
2013/02/25
写真左、バルブシートカットです。
バルブの座る部分を3アングルでカットし直すのがこの作業です。
写真中央、すり合わせを行ってから光明丹で当たり面の確認を行っているところです。
実際にはバルブ側で確認するのですが、こちらの方が見やすいので!
そしてバルブを仮組みして燃焼室容積の計測です。
数値はここに書きませんが、マズマズ予想通りという感じですね!
Project’67Conv
2013/02/24
研磨したバルブガイドを左右ともヘッドに挿入!
ハァァァァ〜〜♪ここまで来ると少しだけ気が抜けます・・・。
残すはバルブシートカット&すり合わせです。
そしてバルブを一度仮組みしてから燃焼室容積を測定しましょう!
Project’67Conv
2013/02/24
昨日に引き続きもう片側のヘッドをポート研磨いたしました。
そして写真はバルブガイドの仕込みです。
先っぽは少々テーパーにいたします。
今回使用しているヘッドはEX側も先っぽがガイドボスから飛び出るためIN&EX共に削りました。
写真右は外径を合わせているところです。
この作業・・・8本終わるまで集中力が途切れないようダレにも邪魔されたくないですね・・・。
Project’67Conv
2013/02/23
インテークマニ側はガスケットに合わせてケガキ線を入れ、それに沿って削っていきます。
作業すること数時間後のヘッドがコレです。
こんなところで勘弁していただけますでしょうか・・・肘痛・・・Oh〜〜・・・。
Project’67Conv
2013/02/23
お次はバルブガイドを抜いてポート研磨の準備です。
ヘッドを固定しているスタンドは角度がある程度自由に調整できるようになっています。
一番削りやすい場所に合わせながらシュ〜〜♪といきます!
ベースになっているヘッドはポート内の余分?なデッパリがとっても少ないタイプで、ポート研磨を行うにもってこいのものなんです!!
ただ・・・バルブシート下の駄肉がご覧のとおり・・・1日でヤレる限界は片側のみ・・・。
無理すると肘を痛めます・・・経験アリ・・・中ジョッキが持ち上がらなくなります。
Project '71BUS !
2013/02/23
リアカーゴドア&スライドドアのシールを組み付けています。
リアは組むだけですみますが、サイドはドアロック位置関係などの調整を伴いチョイトめんどうです。
ピタッ♪と行くまで頑張ってみます!
Project '65T-1 !
2013/02/23
エンジンカバー類のパウダーコートが仕上がってまいりました!
LastFort様、いつもタイトな作業時間で申し訳ございません・・・。
早速組み付けを始めたのですが、サーモスタットが再使用できないような・・・現車に付いていた物は伸びきっているような気がします。
明日、USEDサーモスタットと比較して作動確認をしてみますね。
おNEWは非常にお高いのですが・・・お住まいの場所を考えますとサーモスタットは残すべきと思います・・・いかがいたしましょうか?
Project '65T-1 !
2013/02/22
ミッションは使わなかったとしてもアクスル廻は再使用します。
左右のアクスルシャフトを外すと・・・Oh〜〜右のアクスルの“銀杏”には虫食い一つありません!!
滅多にお目にかかれない事です!!!!
なにやら中身が見たくなってまいりました。
先ずはデフを外すとリングギアのセットボルトは6本・・・やはり古いタイプです・・・。
どうする八百屋・・・???・・・見てみたい衝動に駆られ分解するか・・・それとも見て見ぬふりをするか・・・AHHHHHHHHH〜〜。
Project '71BUS !
2013/02/22
左右のスライドレールカバーを取り付けました。
ここにはビーディングが入っているのですが、これを入れるのは一苦労・・・Oh〜〜・・・。
ボディーモールを付ければ完了で〜〜す!
Project’67Conv
2013/02/22
クランク待ちの間にヘッドの仕込み作業を進めておきます。
先ずは圧縮調整のためシリンダー座面を研磨!
燃焼室も少しいじるようかな・・・??
インテーク&エキゾーストポートはもちろん手を入れます。
ここ数日、カレンダー見るのが怖くなってまいりました・・・(笑)
Project’67Conv
2013/02/21
今日はもう一つありました・・・。
クランクシャフトからコンロッドを外して、今度はフライホイールを組付です。
8ピン加工とは写真右のように8本のピンで固定するものです。
オリジナルでは4本ですから、かな〜〜りガッチリ取り付けられるようになります。
フライホイールは純正パーツをベースに8ピン加工したものを使用致します。
この状態でダイナミックバランスに出しました!
仕上がってくるまで少々お待ちくださいね。
Project '71BUS !
2013/02/21
まだモール取り付けの真っ最中です・・・。
磨きながらの作業はけっこうな時間が掛かります・・・。
メールの件、まだまだ作業はてんこ盛りですから、いつでも大丈夫ですよ〜〜♪
Project’67Conv
2013/02/21
当たってたのは矢印の部分でした。
コンロッドのボルトがほんのわずか干渉しただけでした。
写真はケースを加工した後で、オリジナルではこのヘコミはありません。
ピストンシリンダーを仮組みして回してみると・・・Oh〜〜今度はクルクル回りました〜〜♪
お次はデッキハイトの測定です。
デッキハイトとはピストントップとシリンダー上面までの距離になります。
左右差は0.04mmと素晴らしい寸法が出ました!
いつもこういうケースが手に入るといいのですが。
Project '65T-1 !
2013/02/21
昨日は作業中断して申し訳ございませんでした・・・。
今日はエンジン&ミッションを降ろしましたよ〜♪
ミッションは6Vケースのため、もしかしたら別のミッションを分解するかもしれません。
たぶん・・・たぶんですが・・・ノンオーバーホールのような気がします。
とすると・・・シンクロリングが現行のタイプと違うため新品交換が不可能・・・な可能性があります。
手間をかけて分解しても・・・あぁぁぁ〜〜やっぱり使えない・・・ナンて事になると辛すぎます・・・。
Project '65T-1 !
2013/02/19
本当は今日エンジン&ミッションを降ろす予定だったのですが・・・2日3日前からど〜〜も腰の調子が悪くなってまして、昨夜ブロック注射してまいりました。
という事で、今日は安静にして作業を中断させていただきました。
申し訳ございません・・・。
Project’67Conv
2013/02/19
そしてまたまた仮組みです。
半割れにしてスカートのクリアランスを確認してみました(写真中央)
そして両バンク共にピストン&シリンダーを仮組みしてクルクル回してみると・・・まだどこか当たってますね・・・。
もう一度分解して場所の特定を行いましょう!!
Project’67Conv
2013/02/19
写真左の矢印部分が当たっていました。
という事で、スカートをロングからミニスカート♪にしちゃいます!!
けして八百屋は変態ではございませんのであしからず・・・。
このサイズのクランプはなかったので旋盤にて製作。
クランプしているところのアルミがそれですね。
スカートは3mmカットしてみました。
Project’67Conv
2013/02/19
写真左はクランクシャフトのオイルホールを塞ぐネジです。
ほとんど手締めで出荷されてきます・・・マジです。
一度外してオイルホールも洗浄&チェックいたします。
以前・・・この中から切粉が出てきました・・・マジです。
一つ一つの作業には理由があります。
理由=経験ということです。
コンロッドを仮組みしてクランクシャフトをケースにIN!
ピストンを仮組みして沈めてみると・・・・ガツン♪
もちろん想定内でございます!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit