現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/18
写真左はコンプリート一歩手前のエンジンです。
ボディーは下回りの洗浄を行いリフトに載せました。
そして一気にエンジンの車載&火入れまで完了いたしました!
とっても安定したエンジンに仕上がったと思います。
このまま車検整備も進めていきますね!!
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/18
キャブレターがちょいとバッチかったので洗浄しようと分解すると・・・Oh〜〜・・・加速ポンプ内部がトンでもない事になってました!
分解してよかったですね〜〜!!
一晩キャブクリーナーを掛けてラップしておき、洗浄するとこんなにキレイになります。
ガスケット類も全て交換いたしました。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/18
昨日、今日と八百屋ガンバリました!
ロッカー廻りを組み付けたところです。
アジャスターボルトは「WPC処理」したものを取り付けてあります。
そしてロングブロックの完成で〜〜す!!
カバー類、マフラー類の下処理&ペイント、パウダーコートは全て完了していましたから、作業をドンドン♪進めていきましょう!
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/16
一度勢いに乗ると止まらない性格!??
ロングブロ〜〜ック!一歩手前・・・。
明日は久しぶりに休日出勤をしてコンプリートまで組み上げたいと思います。
しばらくFFはオ・ア・ズ・ケ・・・・Oh〜〜・・・。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/16
お次はバルブシートとフェースのすり合わせをお行い、光明丹で当たりのチェック。
結果は合格でございます!
純正ヘッドですからズレなどあるわけも無く、サクサク作業は進みます。
スプリングを組んでシリンダーヘッドの仕込み作業が完了いたしました。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/16
ここから一気に進めていきます!
先ずはバルブシートカットを行い、インテークバルブのフェース&ステムエンドの研磨を行いました。
エキゾーストはTRWのおNEWを選択。
インテークバルブにキャスティングされているVWマーク・・・「この紋所が・・・」って感じですかね!!
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/15
ご用意いたしましたヘッド・・・実はAB型(1300cc)用のヘッドでございます。
という事は、シリンダーが入るボア径が小さいため85.5mmのシリンダーは入りません。
という事で、85.5mm用のボア加工を行いました!
先ずは芯だしを行い、バイトの出し量を調整してボーリングヘッドを下げていくとシュ〜〜♪っと削れます。
何とか今日中に仕上がりました・・・明日はシートカット&すり合わせ、バルブフェース研磨等を行いヘッドを仕上げたいと思います。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/15
昨日ご用意いたしましたシリンダーヘッドをブラスト処理いたしました。
戦場だけでは汚れが落ちきれませんが、ブラスト処理するとご覧のとおりです!
先ずはバルブガイドのガタを点検すると、インテークは問題なし!エキゾーストのみ交換いたします。
真っ直ぐ抜いて真っ直ぐ入れるだけの作業ですが、まいどまいど一番緊張する作業です。
入れ終わるとホッとしますね!!
Project '71BUS !
2013/04/15
たぶんもうお忘れではないかと思いますが・・・サンルーフのワインダーが片方舐めていました・・・。
ヨーロッパ手配だったため入荷が遅れておりましたが、もうチョイで入荷となりそうです!
ほんの数年前までは入手困難パーツだったのですが、そんなパーツもリプロができてしまう! 空冷VWs素晴らしいですね!!
Project '66T-1 !
2013/04/14
全て純正パーツだったバンパーブラケット!
サビサビだったリインフォースメントプレートも昨晩“ご入浴”いただき、すっかりベッピンさんになられました。
そして本日、パウダーコートに出しました。
LastFort様より早速メールがあり「ちょうど炉が空いているのですぐに作業できますよ!」と・・・いつもありがとうございます!!
Project '71BUS !
2013/04/14
今となっては“マルQ”よりレア〜〜なものになってしまった純正デスビ・・・キレイにオーバーホールいたしましょう!
「なんでマルQスタイルの新品を使わず手間を掛けるの?」・・・できれば八百屋もそうしたいところですが・・・Fuuuuu〜〜。
どうです?あのババッチかったデスビがキレイになったでしょ!!
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/14
今回ご用意しましたヘッドはOEMのおNEWですが、いつものようにバルブシートカットはやり直します。
おNEWであっても当たり面は・・・。
いつもはサクサクっと削って良い当たりが出るのですが・・・今回のヘッドはガイドとシートの芯がズレズレで使用不可と判断しました。
写真中央で分かりますかね・・・??
費用の問題もありおNEWを選択したのですが、やはりドイツモンで行きましょうか!
秘蔵のヘッドを洗浄しました!!
詳しいディテールはまた明日という事で。
オーナー様へ
もし明日お時間ございましたらお寄り頂けないでしょうか?
ヘッドがあるうちに詳しいご説明を行いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/13
さぁ〜〜いよいよ本組みの開始です!
クランクシャフト、カムシャフト、バルブリターなどを組み込みケースを合体!!
お次はクランクシャフトのエンドプレイを調整。
ショートブロックの完成です。
明日からはヘッドの作業を進めていきましょう。
明日?バグスポさんはお台場には行かないの??
ハイ行きません。・・・と言うより、行けません・・・。
八百屋もHIROも作業を進めます。
明日お台場に行かれる方たち、天気も良いようですから楽しんできてくださいね!!
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/13
いつものカムギアの補強工事です!
下穴開けて、タップを切って、イモネジを入れてハイッ完成!!
Project '71BUS !
2013/04/13
エンジンの3要素は「良い圧縮」「良い火花」「良い混合気」になります。
エンジンはオーバーホールしましたから「良い圧縮」はOKですね。
お次は写真左&中央の「良い混合気」を生み出すキャブレターのオーバーホールです。
今回使用するキャブはほぼ新品になります。
ほぼ新品ではありますが、中身のフロートは40年前のものがよろしいようで、SOLEXの文字があるほうを使用いたします。
そして写真右の汚らしいデストリビューター・・・まさかコレを使う気?
そのとおりでございます!!
理由は?
まだナイショ!!
Project '66T-1 !
2013/04/13
写真左はドアの内側になります。
ど〜〜〜でしょう!このコンディションの良さったらありゃ〜しない!!
この状態を維持できますように、内側にはしっかりと防錆処理をしておきました。
そしてドアパネルを交換するとこんな感じです。
写真右はバンパーステー一式になります。
今回初の試みになりますが、バンパーステー全てをパウダーコートいたします。
オーナー様のお住まいは栃木県より約4時間北に行ったところ・・・良い結果が出ることを祈ります。
Project '66T-1 !
2013/04/12
そしてフロントシートの張替えが完了です!
ルームランプに照らされる室内・・・イイッ♪・・・現代版LEDランプなんぞではこ〜〜はいかないんですよね〜〜。
サンバイザーは少しシワよれていますが、コレ純正パーツです!!
Project '66T-1 !
2013/04/12
シート張替えの続きです!
リアはボディーに取り付けまで完了!
フロントシートも順調に進んでいます!!
いつものシートパット・・・今ではこれ以外考えられません!!!
Project '71BUS !
2013/04/12
今日はプロの板金屋様より“いつものお風呂”についてご質問のお電話を頂きました。
いろいろご説明させて頂きましたが、今日のこの写真を見て頂ければお分かりになると思います。
写真左はお風呂上がりのマフラーパイプ&ステーでございます。
マフラーのパーツですからどれだけサビが出ていたか・・・ご想像のとおりです!(笑)
コレで4時間ほどのご入浴でした。
サビを落としたいパーツをお送りいただければ、入浴後のサッパリした状態でお返しいたしますよ〜〜♪
いつもはグレーのジンクコートでペイントするのですが、今日は耐熱ペイントのブラックにしてみました。
どっちが耐久性があるのか・・・試してみるまでも無いと思いますが・・・結果教えてくださいね。
コンプレッサーブラケットも取り付けました。
ボルトオン・・・???・・・アッチを削り・・・コッチを削り・・・ついでにマフラー側もチョイと削り・・・Fuuuuuuuuuuuu。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/12
今日は午前中に心配になられたオーナー様がご来店!(笑)
ちょうど代替のカムが届き、オーナー様の前でケースに組み込んでみると・・・Oh〜〜・・・個体差ではございませんでした・・・。
さてさてど〜〜すっぺ・・・。
いろいろ方法はあったのですが、一番硬いのはもう少しコンディションの良い純正カムを使う事ですかね!
という事で、ガサゴソ♪探すこと数十分・・・???・・・いいかも・・・。
洗浄して組み込んでみると・・・OKじゃ〜ないですか!
古いタイミングギアで0.06mm・・・という事は、おNEWのギアに変えればもしかして・・・早速入れ替えると正解です!!
いつもの補強を行い、このカムシャフトを使います。
クランクにはコンロッドも組み込みました。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/11
個別ではクルクル回っていたクランク&カムシャフトですが・・・クランク側のタイミングギア(矢印部)を組み込み連動させてみると・・・Oh〜〜ゴリゴリいって回りが悪い悪い・・・。
カムギアの当たりが悪いみたいですね・・・写真中央の矢印部、ギアの角が全て強く当たっています。
元のカムを組んでみると・・・場所によってはクリアランスが多いぐらいです・・・0.1mm程有るところもありました。
さぁ〜〜〜〜〜て困りましたぞ・・・カムの個体差であればよいのですが・・・明日に続く。
Project '71BUS !
2013/04/11
カバー類の組付けを進めています。
オルタネーターは元々付いたものが良さそうなので再使用いたしますね!
買えば安いものじゃないですからラッキ〜〜でしたね!!
マフラーはストックタイプ(1本出し)になりますがOKですか?
Project '66T-1 !
2013/04/11
本日、無事着地いたしました!
ヘッドライナー張替えのため外しておいたリア&クォーターガラスを組み付け、フロントガラスは外しました・・・!??
外す・・・???・・・何のために??・・・フロントガラスをよ〜〜〜〜く見たら、飛び石のキズを発見。
車検時にはチェックポイントになりますから交換いたします!
ヘッドライトですが、右のリムに少々サビが出ています・・・純正リムなのでどうしようか迷ってます・・・WWのリプロに交換して、現物を保管しておくっていうのはいかがでしょう?
それと、ライトがシールドビームですが「ハロゲンライト」に交換します?
Project '66T-1 !
2013/04/09
ブレーキ&足回りの整備が完了いたしました!
お次は下回りの防錆処理を行いました。
ただ黒く塗っただけではございません。
いろいろ工夫しています!!
Project '71BUS !
2013/04/09
エンジンカバー類、エクスチェンジャー、クーリングファン、インマニのペイントが完了です!
さすがにご予算内でのパウダーコートは・・・八百屋が心をこめて?ペイントいたしました。
ペイント前にシリンダーカバー&エンジンチンを仮組みしてコンプレッサーブラケットの逃げを削ります。
せっかくペイントするんですから、塗った後に削りたくは無い!!
木曜日からは組み付けに入ります。
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/09
クランクケースの仮組みです。
使用しているメタルはコルベンのスチールバック!
くどいようですが・・・黄箱はなるべく避けたい・・・。
カムメタルはMAHLEのスチールです!!
オイルクリアランス良し。
クランク&カムをセットしてケースを合わせ、クルクル♪っと回してみると・・・合格です!
YellowBugのエンジンO/H!
2013/04/08
クランクケースの仕込み作業を進めています。
写真左の矢印部分はもっと出っ張っていたのですが、サンプに干渉するためカットしてあります。
以前、ここの処理が甘いためにオイル漏れをしていたエンジンが修理に入庫した事があります。
内側のバリ取り、ケース外周のスポットフェース加工などなど、研磨が必要な箇所がテンコ盛り!
明日は仮組みまで行いたいのですが・・・予定は○○・・・。
Project '71BUS !
2013/04/08
洗浄が完了したカバー類です。
光っている部分は元々錆びていた所でしたが、薬湯の効能ですっかりサビが無くなっています!
クーリングファンもコレ地金です。
インマニはマスターバック用の負圧の取り出し口を溶接して取り付けました。
明日はカバー類のペイントまで進めたいと思います。
Project '71BUS !
2013/04/08
ロッカーを組み立ててエンジンにセットいたしました。
この状態を維持できますよう、しっかりオイル管理をお願いいたします。
って、オーナー様はプロのメカニックですから要らぬ心配でしたね・・・(笑)
インマニを仮付けしてヘッドのポートとの距離を確認してみると・・・Oh〜〜ドンピシャ♪
ケース&ヘッド共に切削加工を行っていますので、寸法合わせように削った分の“座布団”を入れてあります。
そしてヘッドカバーを取り付けロングブロックの完成で〜〜す!!
Project '66T-1 !
2013/04/08
エアークリーナーは1200用をチョイスいたしました。
これでしたらホットエアーホースも使えますし、何より見た目が古臭くてス・テ・キ!!
足回りの整備も進めています。
マスタシリンダー、ブレーキホース、カップKITなどは交換になりました。
安心してお使いいただけるようしっかり整備させていただきます!!
Project '66T-1 !
2013/04/07
ワ〜〜〜〜〜〜〜〜プ!
エンジンの車載が完了。
本日、「火入れの儀式」も無事執り行われました!!
“雑味”の無いとってもスムーズなエンジン音です。
写真右はフルトランジスター点火装置「LA−700」のコントロールユニットです。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit