現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/06/03

明日、2基まとめて洗浄いたします!!

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/06/03

バリ取りの後はケース外周のナット座面をスポットフェース加工いたしました。

バリやら斜めってたり・・・ナンで全ての座面を整えておかないのか不思議です・・・???

そして変なところにピックゲージを当てているのは・・・なぜでしょう・・・??

エンジンのセットナットの座面まで斜めってます。

という事で、セット面との平行を出して座面の研磨を行いました。

もうちょっとカッコ良く研磨したいのですが・・・縦に削れるだけの刃物が無い・・・こんな長い刃物は特注になってしまいますからお高いんでしょうね・・・我慢我慢・・・。

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/06/03

クランクケースの内部研磨を行いました。

簡単に言いますと、いつものバリ取り&お肌のお手入れでございます。

以前のケースに比べると、ずいぶんお肌のきめが細かくなったような気がします。

キャスティングが良くなったのでしょうね!

でも100点満点ではないですよ・・・。

切削バリの大きなものは写真矢印のようなものがあります。

そのまま組んだら・・・滝汗・・・Oh〜〜・・・。

Project '66T-1 !
2013/06/02

今週、登録&納車となります!

オーナー様のお好みでホイールをスプリントスタータイプに変更。

フロント車高はあえて下げません!!

八百屋の好みでもあります。

オーディオ&ETCはこんな感じで取り付けました。

お待たせしてしまいましたが、もうすぐですよ〜〜♪♪

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/06/02

クランクケースのチェックを行っています。

半ペタでのメインジャーナルは傾きも無くまずまずでした。

こちらもバリ取りやスポットフェース加工を行っていきましょう!!

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/06/02

お次の作業はクランクケースの仕込みです。

内側のバリを削り、ケース外周のナット座面もスポットフェース加工いたしました。

もうチョイで完了で〜す!!

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/06/02

バルブを組み込んでシリンダーヘッドの仕込み作業が全て完了です!

バルブはIN&EX共に純正で〜〜す!!

Project '71BUS !
2013/06/02

リアアクスルベアリングを分解、点検いたしました。

結果は・・・問題無し!

グリス交換、オイルシール交換を行い左右共に組み立て完了です!!

ホイールシリンダーはFAGのおNEW、ライニングもおNEWになってます。

手間を惜しまなければこんなにキレイに組み上がります・・・が・・・ドラムかぶせたら見えないんですよね・・・。

Project '71BUS !
2013/05/30

お風呂に入ってすっかり“男前”になったリアブレーキ!

今日は天気が悪くペイントしたくなかったのですが・・・何とかかぶらないでペイントできたようです。

オーナー様へ

業務連絡不足でした・・・オーディオは今日マウントKITも含めてオーダーしておきました。

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/30

バルブフェース研磨です。

写真左が研磨前。

そして写真右は研磨後にすり合わせを行い、光明丹で当たりを確認したところです。

これでバッチリ閉まってくれるでしょう!!

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/28

シリンダー座面のサーフェイスカットを行いました。

削った量はたったの0.2mm・・・でも研磨しなければ100%圧縮漏れを起こします。

お次はバルブシートカットを始めました!

Project '71BUS !
2013/05/28

今日はリアブレーキの分解整備です。

通常の整備だけで済むかと思いきや・・・ドラムを外すとそこには“小宇宙”が・・・Oh〜〜・・・。

車検制度が無い国から来たのですから、まぁ〜大目に見てやりますか。

バッキングプレートまで分解して“ひとっ風呂”浴びてもらいましょうか!

さぞや男前になることでしょう!!

Project '71BUS !
2013/05/27

エンジンルーム内の配線がほぼ仕上がりました。

B端子の配線はご覧のように保護チューブも取り付けてあります!

そしてバッテリーはいつものオプティマです!!

今日火入れまで行おうと思ってましたが、メーターパネルを取り付けてからインジケーターランプの作動確認も一緒に行いたいので先延ばししました。

オーナー様へ

本日はご来店ありがとうございました。

オーディオの件、宜しくお願いしま〜す!

Project '71BUS !
2013/05/26

「エンジン火入れの儀」にむけ、エンジンルーム内の配線処理を進めています。

クーラーの取り付けをしているため、元々の配線では届かなくなる線もあり延長&交換をしながら仕上げていきます。

イグニッションコイルはエンジンの左側に取り付けました。

ファンハウジングにタッピングビスで止めるのは好きじゃない・・・この方はいろいろな面で好みです。

昨日ブッタ切ったところに配線をすると・・・ギリです・・・ブッタ切った意味がお分かりでしょうか?

オーナー様へ

大変お待たせして申し訳ございません・・・一所懸命作業しているんですが・・・進みが悪くて・・・。

もう少しお待ちください・・・頑張ります!!

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/26

今日は朝から緊張しまくり・・・カジリぎみだったEXガイドの締めしろをいくつにするか・・・緩くてもきつくてもOUTですから、いい塩梅の寸法を見つけるのがひと苦労します。

結果は・・・??・・・イイ塩梅に挿入できました!

残りの7本はすんなり作業も進み、バルブガイド交換が完了いたしました!!

明日はシリンダー座面のサーフェイスカットを行いましょう。

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/25

今日はバルブガイドを抜き、した穴の修正まででタイムアップ・・・しかし進まん・・・。

EXガイドの1本が溶着気味で少々手間がかかりそう・・・すんなり行きますよ〜一緒にお祈りしましょう・・・ナムナム・・・。

Project '71BUS !
2013/05/25

ブッタ切りました!

赤矢印の所を必要最低限でカットしてあります。

そしてコンプレッサー&ステーを仮付けすると・・・Oh〜〜まったくストレス無く取り付ける事ができました。

写真右は本組みです!!

Project '71BUS !
2013/05/24

そして車載を開始!

同時にクーラー関係のパーツも組み付けていきます。

が・・・毎度毎度ではありますが・・・アチコチの寸法がまぁ〜〜狭い狭い・・・コレでどうやって配線しろっつぅ〜〜の??

切るか・・・ズバッと!?

Project '71BUS !
2013/05/24

キャリパーのピストンはご覧のとおりピッカピカ♪でございます。

コレが42年前のピストンとは思えないぐらいのコンディションですね!

キャリパーの外見はちとダ〜ティ〜〜ではありますが、ようは中身が“男前”ならそれで良いのだ!!

いよいよエンジン&ミッションの車載準備です。

左右リアブレーキホースを交換。

アクスルケーブルのガイドチューブもおNEWにいたしました。

このチューブ・・・どこかで見覚えがあるような・・・無いような・・・そう思った方はお眼が高い!

ブレーキサーボの負圧チューブを拝借しました。

コレがなんと寸法がドンピシャ♪

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/24

シリンダーヘッドのブラスト処理が完了いたしました。

カーボンもすっかりキレイに落ち、新品??のようですね!

ヘッドの作業メニューは、IN&EXバルブガイド交換、バルブシートカット、シリンダー座面サーフェースカット、バルブフェース&ステムエンド研磨、そしてすり合わせでフィニッシュ!!

言葉に書くと数行・・・だがしかし・・・作業はてんこ盛りでございます。

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/21

シリンダーヘッドは入浴後に洗浄しました。

これ以上はブラスト処理でキレイに仕上げます。

クランクシャフトは少々磨耗はあるものの、曲がりは無くラッピングだけで再使用できそうですが、ケースしだいでは1アンダー落としたほうが宜しいかもしれませんね。

ケースを測定してみると限界ギリギリ・・・使うこともできそうですが・・・できれば・・・直メの件、ご検討ください!

Project '71BUS !
2013/05/21

ナンでこ〜〜も段取りが悪いのか・・・今日、エンジン&ミッションの車載をやる予定だったのに・・・部品待ちでございます・・・。

気を取り直して別の作業を!

ディスクキャリパーのオーバーホールを行っています。

多少引きずりぎみだったので分解してみたのですが、コレが大正解でした!

ピストンの写真をご覧ください。

かろうじて動く程度・・・怖・・・。

洗浄するとこんな感じです。

シリンダーはもうちょい磨いてみましょう!

Project '71BUS !
2013/05/20

エンジン&ミッションの車載前にやっておかなければならない事がテンコ盛り!

裏側の防錆処理。

写真中央がフューエルタップ&フィルターです。

そして写真右はリアのブレーキホース、シフトロッドカプラなどなど・・・まだまだございます。

載せてからでも交換できるものもありますが、作業的には今が楽!!

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/20

分解したパーツの洗浄を進めています。

最近のマイブームはクランクシャフトの“しゃぶしゃぶ”です。

するって〜と、写真のようにキレイになります!

シリンダーヘッドは入浴中。

以前のお風呂はアルミの長風呂は厳禁だったのですが、今のお風呂は“温め”なので一晩浸かってもらいましょう!

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/05/19

エンジンケースの分解が一通り完了したのですが・・・どこの誰が組んだのか・・・ツラを見てみたいです。

先ずはオイルのピックアップチューブ・・・ナットで止めておらずプラプラ&グラグラ・・・。

カムのセンタージャーナルはメタルの裏側をガップリ削ってありました。

こんな所にオイル溜まりは必要ないはずです。

そして極めつけ・・・リアのりリーフバルブが玉っころに変更され、スプリングはカットされてました。

そしてフロント側は無し・・・リリーフバルブは有りませんでした。

今までいろいろなエンジンを見てきましたが、こんなのは初めてです。

コレで油圧はど〜〜なっていたのか・・・Oh〜〜・・・。


オーナー様へ

昨夜は遅くまで説明をお聞きいただきましてありがとうございました!

見積もりが出ましたら直メいたしますので少しお待ちください。

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/19

エンジンの分解を行いました。

3番シリンダーの上側はやはりオイル滲みがひどい事に・・・ナットが脱落していたんですから仕方ないですね・・・。

このところケースの不良が続いていましたが、このケースはもしかしたら行けるかも!??

とりあえずセンタージャーナルの“照かり”はございませんでした。

再使用できますように・・・ご一緒にお祈りください・・・ナムナム。

Project '71BUS !
2013/05/19

フューエルタップを外してみると・・・Oh〜〜・・・サビ粉が・・・。

こうなると確認しないわけに行きません!

フューエルタンクを外して内部を確認すると・・・必要ございませんでした・・・フューエルタップ部のメッシュが朽ちていただけで、タンク内部はキレイなものでしたよ!!

でもそれは結果論。

分解して一安心です。

ついでにフューエルセンディングユニットの確認を行いました。

これはやって正解! センディング内部でアース不良を起こしていたので、カバーを外して修正。

タンクの取り付けまで完了です。

この一連の作業はエンジンを載せてしまっては行う事ができません。

転ばぬ先の杖って事ですね!!

Project '66T-1 !
2013/05/17

本日、予備検査取得できました!

登録書類、宜しくお願いいたします!!

Project '71BUS !
2013/05/17

ミドルシートの張替えも完了!

フロントシート廻りのラバーマットもおNEWにいたしました。

とっても良い雰囲気になりましたよ!!

T−3SQBのエンジンO/H!
2013/05/17

ロングブロックまで分解いたしました。

そしてカバー類は洗浄完了です。

お持ち帰りになってペイントします?

もしその気がございましたらご一報ください。

お風呂に浸けてサビを落としておきます!

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/05/17

クランクケースのチェックをいたしました。

赤矢印部に問題あり・・・メインジャーナルは動いた形跡があります。

センターベアリングの背面も同じく光っています。

そしてリフターホールにもガタが・・・特に矢印の部分はガッタガタでした。

シリンダーヘッドは燃焼室がかなり荒れています。

ピストン側もかなりダメージがありました。

直メールさせていただいた件、ご検討ください。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ