現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

PROJECT '67 11W
2013/08/04

今日はブリーザーBOXの加工まででタイムアップ・・・チンタラやってるわけではないのですが・・・Oh〜〜・・・。

ブリーザーホースの取り付け部は旋盤で加工してあります。

左の加工前の写真と見比べるとなんとなく分かりますでしょうか?

コレ思いのほか効果的なんです!

昨日加工したヘッドカバーは耐熱ペイント後に取り付けました。

明日はブレーキサーボ取り付けのための仕込み作業を行います。

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/08/03

長らくお伝えしていました「INTERMECCANICAのエンジンO/H!」ですが、昨夜納車となりました!

いちばん最初にご来店頂いた時、右のキャブがグラグラ動いていたのにはさすがの八百屋もビックリいたしました・・・。

とっても乗りやすいエンジンに仕上がったと思いますが、もし気になる事がございましたらいつでもお問い合わせ下さいね。

オーナー様へ

お乗りになっていかがでしょうか?

ご満足いただけましたでしょうか?

PROJECT '67 11W
2013/08/03

エンジン車載の準備を進めています。

ナゼ?・・・ナゼにブローバイキャッチタンクの仕込をしなかったのか・・・???

ヘッドカバーの加工を行いました。

KIT内のベントを旋盤で加工!

ヘッドカバーの内側から溶接いたします。

オイル漏れは皆無!

’64TYPE−3NB
2013/08/03

腐食で欠損していたインナーフェンダーの裾を切開、パネル製作、溶接いたしました。

リアフェンダーを取り付けてしまえばほとんど見えなくなる部分ですが、キッチリ仕上げていきますよ〜♪

アルミテープでイイじゃん!・・・悪魔のささやきが・・・Oh〜〜no〜〜・・・。

’64TYPE−3NB
2013/08/01

左ロッカーの面修正、サフェーサー&&チッピングコート塗布まで進みました。

チッピングコートはロッカーモールクリップの穴まで吹いてあります。

何故かって?・・・構造上“傷が付いて下さい”的クリップなものですから・・・塗膜を厚くしたかったわけです。

何か別の取り付け方法がないか考えてみましょうかね!

PROJECT '67 11W
2013/07/30

少々暴れん坊でしたが、ナンとかねじ伏せました!

やっぱり全てのネジを緩めてストレスを抜いた方が結果的に早いようですね。

メインマフラーを仮組みしてみました。

T−1系ではこの位置にテールパイプがきますが、BUSはエプロンに干渉してしまいます。

テールパイプの位置を約パイプ2本分下に下げます。

Project '71BUS !
2013/07/30

長らくお伝えしてまいりました「Project '71BUS !」が昨日納車となりました!

これからファミリーカーとして活躍してくれることでしょう!!

BUSライフ、エンジョイして下さいね〜〜♪

PROJECT '67 11W
2013/07/28

マフラーの取り付けを始めました。

ヒートライザーの穴は必要無いので溶接で埋めておきました。

さぁ〜いよいよ取り付け・・・取り・・・と・・・なんだか寸法が合いませんね・・・。

ストローク変えてるわけじゃないですから、極端に寸法がズレるわけも無く・・・。

エクスチェンジャー緩めてナントかなるかな・・・??



ペスパパ様

いつぞや同じような経験をなさっていたような・・・??

昔々はコンナン無かったでしたよね??

Project '71BUS !
2013/07/28

実は・・・イレギュラーが出ていました・・・。

リフトで回した時には何も異常を感じなかったのですが、いざ試運転を行うと・・・???右カーブの時にだけ後ろからカラカラ〜♪

もう一度分解点検してみましたが大きな異常は見つからず・・・「シャフトを左右入れ替えてチェックしてみよう!」と言うことに!

いざ試運転すると・・・今度は左カーブのみ後ろからカラカラ〜♪

HIROと顔を見合わせて「アレ交換してみますか」・・・作業終了後3度目の試運転・・・完治してます!

交換した“アレ”とはとある刻印が打たれたCVジョイントです。

もちろん分解して磨耗、変形は目視チェックしてあります。

ありますが・・・ダメでした・・・Oh〜〜・・・。

いろいろあります・・・。

という事で、明日は予定通り登録納車ですよ〜〜!!

宜しくお願いいたします。

’64TYPE−3NB
2013/07/27

左リアフェンダーアーチに吹かれていたアンダーコートを剥がしてみました。

密着しているところは無理には剥がしません。

傷を入れちゃいますからね。

シュ〜♪っと剥がれた部分の重さを測ると・・・キッチンスケールでは一回では無理・・・。

気になる重量は・・・約1.8Kgのダイエットに成功!

このT−3にはいったいどれだけのアンダーコートが吹かれているのでしょうか・・・??

’64TYPE−3NB
2013/07/27

いつまでも素肌を出していられませんから、今日はサビ取りを急ピッチで進めてパテ&仮サフェを入れました。

これで一安心です・・・Oh〜〜・・・。

Project '71BUS !
2013/07/27

納車準備を進めています。

今日は午前中までナントか天気が持ちましたが、午後はいきなりの大雨・・・晴れたかと思ったら今度はゴロゴロ様・・・シャッター閉めて作業してるので写真暗くてスミマセン・・・。

Project '71BUS !
2013/07/26

試運転時に気が付いていたCVジョイントからの異音・・・。

やっぱり気になるので音源を探ってみると、右内側のCVよりカラカラ音が出てました。

という事で、分解洗浄してみると矢印の部分に磨耗が出てました・・・チト写真では分かりずらいですが・・・。

交換してから回転させると・・・完治!

今日から29日の登録納車に向けて準備始めてます!!

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/26

矢印の部分のブーツが切れていました・・・。

アクスルをそっくり外してブーツ交換を行いました。

もちろんCVはキレイに洗浄後にグリスも交換済みです!

さぁ〜〜これで全ての作業が完了になりました。

オーナー様へ

後はボディーをキレイに掃除するだけです。

引取り日が決まりましたらお知らせ下さい。

PROJECT '67 11W
2013/07/25

ペイントが仕上がっているのにすっかりお待たせしてしまい申し訳ございません・・・。

エンジンから作業再開したいと思います。

入荷していますCSPマフラーを加工&取り付けしていきます。

もともとT−1系のマフラーのため、テールパイプがエプロンに干渉してしまいます。

それをチョイト加工してBUSに合わせてしまおうという事です!

そのために??今回購入したTIG溶接機!!

昔々、「機械があれば何でもできる!」と思い込んでいた八百屋、いざフライス盤、旋盤を導入してみるとフライス盤は“でっかいボール盤”、そして旋盤は“横置き式ロクロ”であることに気づきました・・・。

そして今度はTIG溶接機・・・どうやって使うの??

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/25

前後足回り&ブレーキ廻りの点検作業を行いました。

大きな問題はなく一安心!

・・・あの時点ではそうだったのですが・・・試運転を終えてから何気に下を見ると・・・???オイル????・・・イヤッ、もっとコタッコイ。

「コタッコイ」とはこのへんで「濃度が濃い」と言う意味です。

タイヤを外してチェックしてみると、CVジョイントブーツがバックリ切れてました。

点検中には切れてなかったのですが・・・いずれにしても要交換・・・明日パーツが入荷しますので交換します。

’64TYPE−3NB
2013/07/25

マズマズの鉄板ではありましたが、やはり部分的にはサーフェイスラストが出ています。

丹念にサビを落として下処理中・・・手間掛かります・・・。

そして写真中央&右はリアフェンダーに隠れている部分ですが、多少侵食はあるもののこちらもマズマズでしょう。

ただ、フェンダーアーチの前側は腐食により欠損していますので、パネルを製作して張り替えますね!

PROJECT '71WESTY !
2013/07/23

作業がかな〜〜り進んでいるじゃありませんか!!

ルーフ&フロントフェイスには色が入ってます。

そしてリアウェル、エンジンルームにも色が入ってます。

ただ・・・この後かなり作業が立て込んでいるようで、もう少々掛かるようです・・・スミマセン・・・。

PROJECT '71WESTY !
2013/07/23

A面用のパネルを製作。

なんだか変なTOOLはメタルブレーキと言って、鉄板を曲げる道具です。

切り出した鉄板をこのTOOLにセットして左右のバーをヒョイと動かすと90度に曲がります。

べつに90度じゃなくてもいいんですけどね!

そして溶接後に面を整えるとこんな感じです。

早速ペイント屋さんに持ち込むと・・・Oh〜〜・・・昨日の幻聴は幻聴にあらず・・・神の声だったのです。

↑に続く

PROJECT '71WESTY !
2013/07/22

「八百屋さんリアゲートまだですか?」・・・そんな声が聞こえてきたよう・・・幻聴か・・・??

ふざけている場合ではないですね・・・。

リアゲートのウィンド下に腐食があり出戻っていたんです。

“やらなきゃやらなきゃ”気持ちはあったのですが・・・Oh〜〜・・・。

今日、明日で下準備します。

今日はB面のパネル張替え&A面のカットまでタイムアップ・・・これでも最近は朝7時に出社してるんですけど・・・進まん。

’64TYPE−3NB
2013/07/22

回転!

ロッカーが八百屋の腰の高さになります。

括るのはチョイト面倒ですが、やはり作業性は抜群です!

ロッカーの鉄板をチェックしてみましたがマズマズではないでしょうか。

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/22

HIROに最終チェックをしてもらいました。

最近は二人で試運転してからOKサインを出しています。

一人で判断してるとど〜〜〜しても甘くなる・・・汗・・・。

結果は合格です。

足回り、ブレーキ廻りを点検して完了となります。

今週末の引き取り可能と思います!!

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/21

3−4番側のキャブをオーバーホールすると、とっても良い感じになりました!

かなり乗りやすいエンジンになったと思います。

アクセルを半分も開ければ十分な加速をしてくれます。

リンケージ直さなくてもよかったですかね・・・??(笑)

お次はクーラーの修理です。

配管のOリングは切れていましたので交換しました。

そして真空引きを行い約1時間放置。

その時のメーターの針はまだ負圧をさしています。

漏れがなければいいのですが・・・コレばっかりはガスを入れて様子を見るしかないですからね・・・。

現状はしっかり冷えていますのでマズマズでございます。

明日もう少しキャブのジェッティングを行いつめてみようと思います。

そうそう、エンジンの動画もUP してありますのでご確認くださ〜い!!

’64TYPE−3NB
2013/07/21

ジャ〜〜〜〜〜ン♪

久しぶりの登場です!!

’64TYPE−3NB
2013/07/20

作業中断してスミマセンでした・・・。

どうしてもコレを先に済ませたかったものですから・・・。

先ずはエンジンを降ろします。

そして丸〜〜いパイプをちょいと加工して括りつけると・・・・Oh〜〜“カーベQ”の完成で〜す!!

そうです! コレを使うと車を横向きにすることができるので作業性が良いのですよ!!

もう少し位置調整を行いリフトから降ろします。

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/20

テールパイプのクランプも元のはホースバンドでした・・・締まりきるわけが無い!

良いサイズのクランプが見つかりました!!

何のですか?・・・よ〜〜〜く見ると分かるかも・・・一目で分かった方・・・アナタは職人さんですね?(笑)

マフラーの固定も完了していよいよ火入れです。

実は昨日の夕方には火入れを行ったのですが、少々イレギュラーがございまして・・・本格的な火入れは本日行いました!!

左側のキャブが詰まっているかもですね・・・もう少しつめてみましょう。

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/20

ヒートエクスチェンジャーとのジョイント部分がど〜〜〜〜も気にくわない・・・。

気にしだすとますます気になる・・・ブッタ切りました!

そしてクワイエットのへダースから切り出したパイプを移植すると・・・オリジナルスタイルでキッチリ固定できました!!

Project '71BUS !
2013/07/18

少々日程がズレてしまいましたが、予備検査取得できました!!

陸事の新規コースが工事中で予約台数が50%だそうです・・・通常予約は取れず、検査課の技官様に事情を説明し検査予約をいただけました。

とっても親切な技官様でヨカッタヨカッタ。

そしてリサイクル料金の申請も本日行ってあります。

もうすぐ登録ですよ〜〜♪

そうそう、希望ナンバーにします?

申請して頂けるのでしたらデーター送ります。

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/18

車載を開始いたしました!

下準備に時間が掛かってしまい、今日は火入れまで行きませんでしたが、明日は火入れを行いたいと思います!!

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/18

ブリーザーホースの取り付けパイプは写真のように加工しています。

余分なネジ部を削り先端は元寸法を残すことでホースの抜け防止になるわけです。

ブリーザーBOXの取り付け位置はここです・・・と言いますか、ここしかなさそうですね。

ファイヤーウォールに貼り付けてあるレザーですが、これが一癖ございます・・・。

以前、このレザーがはがれてクーリングファンに吸い込まれたインターメカニカがございました。

今回は接着の状態が悪くなかったので、剥がれ防止にクリップで補強しておきました!

INTERMECCANICAのエンジンO/H!
2013/07/16

エンジンA面の組み付けもほぼ終了です。

「ほぼ」??・・・車載後に行うこともあるからですよ〜〜♪

そしてB面は完了です。

クラッチはオリジナルタイプに変更いたしました。

あの重たいクラッチペダルとは“おさらば”でございます!!

ボディー側にフューエルポンプを取り付けました。

残すはブリーザーBOXを取り付ければエンジン車載できます。

木曜日には車載できると思います。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ