現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

PROJECT '71WESTY !
2013/09/22

外してあるベッド、シート、キャビネット、ポップトップなどなど・・・とんでもなく場所をくいます・・・。

置き場所の変更に伴い、場所の確保・・・?・・・というより「場所の製作!」と言ったほうが正解かも・・・。

昨今は足場パイプの活用方法が多彩でして、いろいろなジョイントが発売されています。

原価¥17,000の中二階の完成で〜す!!

そしてパーツを収納した後に1303CONVも収納!(笑)

PROJECT '71WESTY !
2013/09/20

エンジンの分解を進めています。

ちょっと心配していたクランクケースですが・・・もしかして行けそうかも・・・合わせ面の色が悪くない。

イヤイヤ・・・楽観視するのは危険です。

全てをキレイにしてから測定してみましょう。

クランクシャフトも洗浄後にキッチリ見ていきましょう!

今日の八百屋は溜まりに溜まった事務仕事に追われて作業はここまででした・・・HIROはメキビのエンジン不調修理でここ3日ほどつきっきり・・・体二つか、1日48時間にならないかなぁ〜・・・トホホ・・・。

’64TYPE−3NB
2013/09/19

風呂上りのシートレール&フロアーパン!

少々ピンホールがありますのでパネル張替えを行います。

そして以前製作したパネルとは、写真右のように合体させます!

PROJECT '67 11W
2013/09/19

思えば・・・BUSのドアシール交換は久しぶり・・・。

以前、断面がすべて同じゴムに変更になっていました。

ところが! 今回のゴムは3種類の断面です。

そうです!これがオリジナルと同じ形状なんです。

ゴム質もまずまず。

シート下のラバーマットと挟み込むように取り付けます。

PROJECT '71WESTY !
2013/09/17

ボディーのペイントがもう一息のところまできました!

残すはリアハッチ&細かい部分のチェックという事でした!

が、少々悪いニュースも・・・ペイント屋さんのスタッフが鎖骨骨折・・・しかも利き腕側とか・・・。

最悪はこのままボディーだけ引き取ってくるかもしれません。

という事で、今日からエンジンの分解を始めました。

どこまで再使用できるのか・・・Oh〜〜・・・。

本当にお待たせして申し訳ございません・・・。

PROJECT '67 11W
2013/09/17

インテリアの組み付け準備を開始!

シート&ドアパネル等はコンディションが良かったので再使用するはずでしたが・・・ボディーカラーからするとタン系のインテリアがマッチするんですよね・・・。

オーナー様へ

インテリアはこのままでよろしいでしょうか?

’64TYPE−3NB
2013/09/17

切り取ったオリジナルのフロアーパンからシートレールの部分を外しました。

ここは再使用しますので、現在入浴中です!

木曜日にはサッパリした姿をお見せできますよ〜♪

写真右が下ごしらえの完了したジャッキポイントです。

外した直後の写真と見比べて下さい。

’64TYPE−3NB
2013/09/16

写真はジャッキアップポイントになります。

一晩お風呂に浸けて高圧洗浄機で洗っただけです。

ブラスト処理は行っていません!

横に黒い部分が残っているのはオリジナルのフロアーパンのコーティングなんです。

この後は余分な鉄板の残骸を取り除き、フロアーパンに移植する準備をしていきましょう。

PROJECT '67 11W
2013/09/16

足回りの初期調整を行っています。

昨日、初自走しました!

ブレーキマスターの感触もGoooooooooood!

ビックリしたのは・・・“過去に経験したこともないハンドルの軽さ”です! 最近流行のフレーズ!?

小径ハンドルとは思えない軽さです!!

これでしたら車庫入れも楽チンだと思いますよ〜♪

PROJECT '67 11W
2013/09/14

下回りの防錆処理が完了いたしました!

ホイールも取り付け本日着地!!

作業もいよいよ大詰めですね。

’64TYPE−3NB
2013/09/14

次はフロアーパネルの切開です。

バッテリー下に大きな腐食がありましたので、リペアーパネルをご用意してありました。

思いの他でっかいパネルだったので、サイドメンバーのリペアーにはフロアーパンが無いほうが作業性が良い。

という事で、でっかく切開いたしました!!

スッキリ!

’64TYPE−3NB
2013/09/13

アールを整え寸法の確認を行い本溶接です。

溶接はもちろんTIGです!

残念ながらビードはお見せできません・・・もう少し上手になったら堂々と披露いたします・・・いつの事やら・・・Oh〜〜・・・。

でも削った跡を見るとデカ盛り溶接じゃない事だけはお分かりいただけるかと・・・???

元のパネルと比較してくださ〜い♪

’64TYPE−3NB
2013/09/13

ロッカーのアンダーパネルを製作しています。

切り出した鉄板を90度に曲げてからアールをつけていきます。

クイックイッ♪・・・クセになりそうです!(笑)

PROJECT '67 11W
2013/09/13

ブレーキサーボの取り付けが完了いたしました!

もうサーボの無いBUSは考えられない!!

バグスポHPではお馴染みの’61WestyのI様にも今年取り付けて頂きました。

今年のお盆に北海道旅行に行かれたとき、走行中“鹿”に飛び出されたそうです。

「サーボが無かったらドッカン♪だったと思いますよ〜」先週末オイル交換に来て頂いたさいにお聞きしました。

ぶつかっていたらサーボの取り付け費用どころじゃすまなかった事でしょう。

それがもし・・・“クマ”だったら・・・怖・・・。

安心して止まれるBUSのおかげで鹿さんも命拾いですね!!

という事で、作業は下回りの防錆処理を行っています。

防錆処理・・・黒く塗るだけが防錆処理ではございません。

何をどうするのかは写真じゃお見せできないのが辛いとこ・・・文字にするのは・・・マル秘という事で・・・。

もちろんオーナー様を含めてバグスポのお客様たちにはご説明しています!

PROJECT '67 11W
2013/09/10

ブレーキサーボの本組みを進めています。

写真中央はブレーキランプスイッチになります。

VW用は油圧スイッチになりますが、こちらは日本製の機械式のスイッチになります。

エンジンの下側はこんな感じです。

カッチョイ〜〜〜〜〜〜♪

’64TYPE−3NB
2013/09/10

昨日、切開したパネルを一晩お風呂に浸けました。

メネジを再使用したかったからなのですが、フロアーパンを止めているボルトが固着していた部分(外す時は切りました)入浴後に「ステンレスが豆腐になる!」切削油を染み込ませたら・・・バイスプライヤーでつまんだだけで緩んでしまいました!

も〜〜〜〜〜目が点!!

さすがVWのボルト&ナットでございます。

お次はパネルの製作をしていきます。

’64TYPE−3NB
2013/09/09

腰痛のケアのため作業中断を余儀なくされてしまいました・・・スミマセン・・・。

かがむ作業は自殺行為だったものですから・・・Oh〜〜・・・。

傷んだパネルを切開して製作していきます。

どこでどう継ぐのが良いか見極めが肝心です!!

PROJECT '67 11W
2013/09/09

リフトが空きましたので作業場所の入れ替えです!

着地した感じはいかがでしょう?

写真写りは車高が高く見えますが、オイルアンプの地上高は大きな余裕はございません。

リフトに載せ次の作業を進めていきましょう!!

PROJECT '67 11W
2013/09/08

ステアリング&シフターの取り付けが完了です!

ステアリングボスは少々加工が必要でした・・・事前にお知らせ頂いてましたので、旋盤でサクサクっと削って現物合わせすると・・・合格!!

お次はブレーキサーボの取り付けです。

本来この作業はリフトで行いたいのですが、今部品待ちのBUSに占領されているためウマを掛けて作業しています。

今回左右のマニホールドから負圧を取っているので、その効果がどう出るのか楽しみです!

PROJECT '67 11W
2013/09/06

フロント廻りはこんな感じです!

そして本日、エンジンの火入れ&調整まで完了でぇ〜す!!

とってもスムーズなエンジンに仕上がったと思います。

CSPのマフラーサウンドもGoooooood!!

エンジンの動画をYouTubeにアップしていますのでご覧くださいね。

’64TYPE−3NB
2013/09/06

今日はインナー側のパネルを製作&溶接しました!

専用TOOLにてパネルを曲げて溶接すればご覧のとおり完成でぇ〜〜す!!

サビサビだったパネルとほぼ同じ??になったと思います。

’64TYPE−3NB
2013/09/05

作業中断して申し訳ございませんでした・・・。

頼んでおいたTOOLがなかなか入荷せず作業中断を・・・Oh〜〜・・・。

入荷したTOOLは写真左のものです。

早速パネルを加工してみると・・・Oh〜〜・・・スンバラスィ〜〜♪

問題は溶接ですが・・・ナンとかなったかな!??

やっぱりTIG溶接機はイイ!!・・・でも、とっても難しいです・・・。

PROJECT '67 11W
2013/09/05

エンジンの車載もほぼ完了いたしました!

と言いますか・・・八百屋が休んでいる間にHIROが頑張ってくれました!!

マフラーのテールパイプも位置決め後に仮止めしてから本溶接も完了です。

アップの写真は・・・映倫に引っかかってしまいますので却下・・・。

ホイールもタイヤをセットしてあります。

クリップボルトは錆びずらいヤツをオーダーしてあります!

PROJECT '67 11W
2013/09/05

スッピンになったバンパーステー!

だがしかし・・・ヨレヨレです・・・。

見えない部分ではございますが、やはり形は整えておきましょう!

そしてウレタンペイント後にバンパーにセット。

F&Rバンパーも取り付け完了しています。

PROJECT '67 11W
2013/08/31

おNEWのクラッチはストックをチョイス!

フューエルポンプはロータリー式の電磁ポンプです。

そしてエンジンの本車載でございます!!

オーナー様へ

ミラーアームの件、ご検討下さ〜い♪

PROJECT '67 11W
2013/08/30

今日の夕方、バンパーのペイントが仕上がってまいりました!

工場が満タンなので車内に仮置き・・・けして雑に置いていませんのでお許し下さい・・・。

明日はバンパーステーのペイントを行い組み付けの準備を始めます。

バンパーステーはすでに風呂上りでサッパリしています!!

’64TYPE−3NB
2013/08/30

昨日準備していたパネルは取りやめました・・・。

やはりT−1用ではサイズが合わなく、ど〜〜〜〜しても許せない・・・。

平板から作り始めました!

先ずは天板を切り出し、ビードローラーでセンターのリブを製作します。

そして穴開け。

サイドのパネルも準備しています。

さてさて・・・合体が上手くいくのか・・・ヘタクソだったら写真でのご紹介はいたしません!(笑)

’64TYPE−3NB
2013/08/30

腐食していた部分のフロアーパネルを製作します。

残念ながらT−3用の外装リプレイスメントパーツは少なく、このような細々した部分はどうしてもワンオフ製作になってしまいます・・・。

さぁ〜〜いよいよ出番ですか!??

PROJECT '67 11W
2013/08/30

左サイドのポップウィンドも組み付けが完了。

フロント回りもバンパーを残すのみです・・・自爆。

フロントのVWサインはステンレスをチョイスしておきましたね!

サイドミラーですが、FLAT−4様で新発売となりましたハープスタイルはいかがでしょう?

曲面ミラーと組み合わせると新鮮なイメージ&実用的です!

PROJECT '67 11W
2013/08/27

ポップウィンドのボディー側にシールが付くのですが、コレを取り付けるときに接着します。

ただ接着するだけではなく、ボディーとの面にシールを流します。

なぜそうするのか・・・??

雨漏れを防ぐためです!

そしてウィンドの組み付けも完了!!

’64TYPE−3NB
2013/08/27

フロアーの取り付けボルトを外しました。

50年も前のボルトがなんなく緩むんですから、空冷VWのボルトは凄い!!

そしてフロアーの傷んでいる部分を切開。

さてさて・・・どう料理してやろうか・・・。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ