現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
PROJECT '71WESTY !
2013/10/07
エンジンハンガーの溶接完了!
クランクケースに仮組みしてから、真ん中の8mmボルトの位置を探ります。
そして下穴開けてヘリサート入れて完成。
エンジンハンガーは内外共に防錆処理を行いました!
PROJECT '67 11W
2013/10/07
続いてリアシートの組付けです。
リアラゲージスペースはカーペットではなく、ベニアを方に合わせてカットして下に敷きます。
そしてフェルトで仕上げようと思います。
実際に使用した場合大変便利だと思います!
PROJECT '67 11W
2013/10/07
左右ドアインナーパネルの組み付け完了です。
お次はフロアーにあるリアシートアンカー廻りの防錆処理を行いラバーマットを敷きました。
PROJECT '67 11W
2013/10/06
本日、お願いしていましたステープルが届きました!
「そんなのどこのHCでも売ってるんじゃない?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、この足の長さはどこにもございません!!
一箱5,000本!
これで心置きなく打ちまくれる・・・ムフフ。
今日は工場中に「タッカァ〜ン♪タッカァ〜ン♪♪」とタッカーの音が響きわたっておりました!(笑)
ペスパパ様&内装屋様
このたびは大変お世話になり本当にありがとうございました!
お支払いはどういたしましょう?
PROJECT '71WESTY !
2013/10/06
エンジンハンガーを高圧洗浄機で汚れを落としたら・・・サビが気になる。
ちょこっとお風呂に浸ければキレイになるかと・・・それが始まりでした。
入浴後に洗浄してみたら・・・ゲッ!・・・ピンホール開いちゃった・・・。
ここはよくあるんですよね・・・リアタイヤで跳ね上げた泥が溜まりサビの原因になってしまうんです。
見つけちゃったら直すしかありません!
だがしかし・・・通常の鉄板では薄すぎる・・・。
アレコレ見てたら「Cチャン」がちょうど良い。
切り出し開始です!!
PROJECT '71WESTY !
2013/10/05
LATEBUSにはエンジンを固定するためのハンガーがございます。
そのハンガーをエンジンに取り付ける部分が矢印のところになります。
通常のT−1系ケースにはこのデッパリはありません。
ネジは切ってありませんでしたが、このデッパリがあればネジ加工はチョイチョイでございます。
下穴開けて・・・タップ切って・・・ヘリサート入れて完了!
オッと・・・忘れてた・・・8mmボルトの部分はハンガーを仮組みして位置決めする事にします。
オーナー様へ
本日はご来店ありがとうございました!
“命の水”まで頂戴して感謝感謝です!!
PROJECT '71WESTY !
2013/10/05
シリンダー座面、ラージ&スモールナット座面の研磨を行いました。
シリンダー座面は0.2mmの研磨で十分平面が出てくれました!
エンジンの仕事はこのような仕込み作業が90%ぐらいを占めます。
PROJECT '67 11W
2013/10/04
サンプルで頂いたステープルを使い切るまで進めたのですが、さすがに大きなパネルなので2枚が限界でした。
合うのが分かりましたのでステープルは箱買いをいたします。
1箱5000本入り!
思いっきり乱れ打ちでもしてやりましょうぞ!!
PROJECT '67 11W
2013/10/04
今まで使っていたガンに合うステープルが見つかりました!!!!!!!!!!!
サンプルをお送りいただき試し打ちしてみると・・・バッチリです!!
なぜ今回このステープルにこだわったかといいますと、USAインテリアメーカー様が使っている糊に原因があります。
今回レザーは再使用するため、レザーの裏側に古い糊がどうしても残ってしまうんです。
たぶん・・・たぶんですが、USAインテリアメーカー様の糊は水溶性ではないかと思います。
日本では今でも有機溶剤系の糊を使用しますが、古い糊が悪さをして剥がれてしまうのです。
全ての面というわけではなさそうなのですが、念には念を入れステープルで固定したかったわけです。
ペスパパ様&内装屋様
数万円の出費を覚悟したのですが、おかげさまで節約できました!
本当にいろいろお手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
PROJECT '71WESTY !
2013/10/04
クランクケースのチェックをしてみると、メインジャーナルの片寄りはゼロ!
当たり前の事のようですが・・・これがたまにあるから恐ろしい・・・。
オーナー様へ
せっかくおみえになるのですから、ケースの加工でもお見せしようかと準備しました!
明日はシュ〜〜♪と削るところをご覧くださ〜い!!
’64TYPE−3NB
2013/10/04
製作したフロント側のフロアーパンとシートレール横のパネルを合体!
位置決め、合わせ目の整形、溶接・・・言葉に書くとこれだけですが・・・Oh〜〜・・・。
溶接する部分をマスキングしてブラックペイントいたしました。
次はフロアーパンの組み付けになります。
’64TYPE−3NB
2013/10/03
作業はフロアーパンへと移ります。
「なにアッチコッチやってんの??」
そうじゃないんです。 ものには順番っていうのがございまして・・・。
以前製作したフロントコーナーとカットしたシート横のパネルの溶接位置の整形を行っています。
当然シートスライドも関係してくる部分ですから、シートのマウントプレートを仮組みしての作業となります。
上手くついてくれる事を一緒にお祈り下さい。
PROJECT '71WESTY !
2013/10/03
一昨日から入浴中だったシリンダーヘッドを高圧洗浄機で洗い流すと・・・やっぱりこれぐらいが限界か??
薬湯の効能がそろそろ賞味期限切れになってるのもあるかな・・・。
だがしかし! ブラスト処理を行えばご覧のようになるんですよ〜♪
PROJECT '71WESTY !
2013/10/01
ヘッドはかるく油汚れを落としてから入浴中です。
クランクケースは洗浄が完了。
この後各部をチェックして研磨作業へと進みます。
クランクシャフトはまったく問題ございません!!
ラッピングだけ行い再使用OKで〜〜〜〜す♪
’64TYPE−3NB
2013/10/01
お次の作業はロッカーパネルの剥離&面修正です。
大きな凹み等まったくございませんので、防錆処理を行いながら面を整えていきます。
パテ付けして仮サフェを入れ今日はタイムアップ!
’64TYPE−3NB
2013/09/30
内側のパネル(写真左)から本付けしてアウターパネルも製作&本付け完了です!
Aピラーしたのアールの部分は製作に時間が掛かってしまいました・・・Ah〜〜〜〜もうちょっとスキルがあればなぁ〜〜・・・。
’64TYPE−3NB
2013/09/30
腐食により欠損していたパーツを製作して各所に溶接していきます。
サイドメンバーの中身は強度を出すためなのか、複雑な構造をしています。
有ったものが無いでは強度的に心配ですから、できるだけ元に戻すようパネルを組み合わせています。
PROJECT '67 11W
2013/09/29
左右ドアシール&ラバーマット、サイドカーゴドアシールの組み付け完了です。
ドアシールですが・・・「あまった部分カットしてお使い下さい」とありますが・・・余るというレベルではないような気が・・・ドア3枚分??
あまりにももったいない・・・「もったいない」という言葉は日本語だけにあるとか・・・。
それでは昨今流行の「オ・モ・テ・ナ・シ」という事で、半額というのはいかがでしょう?
意味が違うか???・・・
ナニはともあれ、F社N様
教えてあげて下さい!!
本日ステップルが届きました。
ハンドタッカーに合わせてみましたら・・・微妙に入らない・・・やはりエアータッカーでしか使えないようです。
安く見積もっても5万円・・・デカイ出費になりそうです・・・Oh〜〜・・・。
ペスパパ様
いろいろありがとうございました!!
PROJECT '71WESTY !
2013/09/29
エンジンを分解しました!
予想はしていました。
カムベアリングを見てそれは確信へと!!
10数年前のNewエンジンですね。
中身のパーツには全てVWの刻印があります。
カムベアリングは以前BERGで販売していた「河童ー」・・・違う「Copper Faced Thrust Bearing」ってヤツです。
この後のNewエンジンとは各所に違いがあるようです。
その違いをここで書きつずるつもりはございませんが、この世に出回った空冷VWsのパーツとしましてはレアなものになるのでしょうね。
明日から洗浄後に仕込み作業を進めていきましょう。
’64TYPE−3NB
2013/09/28
ロッカーのアンダーパネルを本溶接いたしました!
ほぼピッタシ!??合ったと思います。
お次は欠損している部分を製作して形成していきます。
PROJECT '71WESTY !
2013/09/28
話が急転いたしました!
バグスポのお客様よりエンジンを譲って頂けました!!
以前使用していたエンジンをお預かりしていたのですが、ご相談したところ快く「お使い下さい!」とお返事いただけたのです。
K様、本当にありがとうございました!!!!
このエンジンでしたら良いベースになります。
ヘッドカバーを開けて見ると、中はスラッジもなくクリーンな状態です。
明日から分解を進めていきます!
PROJECT '71WESTY !
2013/09/27
シリンダーヘッドはバルブを外して洗浄。
今晩ゆっくりお風呂に浸かってもらいましょう!
カムシャフトはこれのどちらかが使えるとイイのですが・・・明日、洗浄してから測定してみましょう。
PROJECT '71WESTY !
2013/09/27
2基連チャンのダメダメ攻撃に八百屋の軟い心はボロボロに・・・。
少し距離を置いていましたが、そんな事を言っている場合ではございませぬ。
クランクシャフトはバグスポ秘蔵品を引っ張り出してまいりました。
サイズはオーーーーーーーーーーーールスタンダード!
センター、先端の振れもまったく無し!
洗浄まで完了しました。
’64TYPE−3NB
2013/09/27
製作したアンダーパネルをブラスト処理して、溶接面を残してペイントしてあります。
ボディー側は切開した内側に防錆処理を行っています。
せっかく開いたんですからキッチリ処理しときましょ!!
PROJECT '67 11W
2013/09/27
左右のドア、カーゴドアの芯を製作しました。
ドア廻りはシールの接着を行っています。
明日はHIROがお子チャマの運動会でお休みになるため作業を進められません。
がっ!日曜日にはステップルが入荷になると思いますので、レザーの張り込みを進めていけそうです!
ペスパパ様
お世話になりましたぁ〜〜♪
PROJECT '67 11W
2013/09/24
ドアパネルの芯替えを進めていたのですが・・・大事件です・・・。
裏側を止めるステップルが品切れ・・・というより生産終了とか・・・。
ガンを買いなおすしかないのか・・・途方にくれていたところにペスパパ様より耳寄りな情報を頂きました。
どうやらペスパパ様がお付き合いしている内装屋さまより手に入りそうとの事!!
神様、仏様、ペスパパ様!! どうぞよろしくお願いいたします。
’64TYPE−3NB
2013/09/24
何が最終整形だ!・・・バカ八百屋めっ!!
ボディーに合わせたらアールがまったく合わないじゃないか。
などと・・・自分を叱ってみる・・・Oh〜〜・・・。
という事で、一度伸ばして曲げなおしました。
そしてボディーに仮付けすると・・・今度は良い感じです。
最初からやれよ!
今度からそうします・・・。
’64TYPE−3NB
2013/09/23
ロッカーアンダーパネルの最終整形を行いました。
内側の折をいれました。(写真矢印部)
鉄板を90度曲げるだけなんですが、TOOLはこれだけ使用してます。
アールのある部分の折があったので少々面倒だったですね・・・。
写真右は折りように作ったプレートです。
PROJECT '71WESTY !
2013/09/23
“行けるか?”と思われたクランクケースですが・・・センターメタルを外してみると・・・Oh〜〜・・・。
動いた形跡がありました・・・(写真矢印部)
1オーバー研磨してあるので、これを再使用するとなると2オーバー・・・。
とりあえず、別のケースも割ってみるか!
勢いだけで分解開始!!
結果は・・・撃沈・・・。
さぁ〜〜〜ど〜〜する八百屋??・・・マジど〜〜すっぺ・・・。
PROJECT '67 11W
2013/09/22
インナーパネルの芯換えを行っています。
新品のうちは良いのですが・・・T○Iのパネル類は圧縮ボードなので湿気に弱い・・・しかも糊も湿気に弱いとダブルパンチなのです。
という事で、日本仕様に変更で〜〜す!!
’64TYPE−3NB
2013/09/22
ロッカーパネルの張替え準備を始めました。
アウターパネルもプチ剥離をして鉄板のコンディションを確認。
前側のかどはパネルを製作して形成していきましょう!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit