現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’64TYPE−3NB
2013/10/24

インナーフェンダーのパネルを製作!

内側に塗ってあるのはウェルドコート?なる塗料です。

溶接した廻りをコーティングするという事なんですが、剥がして見たことはございません・・・。

本溶接完了!

’64TYPE−3NB
2013/10/21

フロアーパネルの防錆処理が完了しました!

長い・・・実に長い道のりでした・・・。

お次はフロントインナーフェンダーの裾をふさいで右サイドメンバー廻りの作業が終了となります。

PROJECT '71WESTY !
2013/10/21

左右シリンダーヘッドの仕込み作業が完了です!

ナンか今回長〜〜〜〜〜い道のりだったような気がします・・・。

賞味期限内の集中力だとセンターが出る!??

ほとんどの場合、ドリル穴が左右に振れて下穴がズッコケルものなんですが、今回はど真ん中的中!

元のメスネジが復活!!

奇跡が起きました!!!

PROJECT ’68BUS!
2013/10/21

作業前にもう一度燃焼室のチェックを行いました。

2度あることは3度・・・気にしすぎか??

まったく問題ありませんでした!

バルブガイドのガタを点検すると、インテークにもガタが出始めています。

当然エキゾースト側にガタが無いはずがない!

チェックもせずに削り始めてしまいました!(笑)

PROJECT ’68BUS!
2013/10/20

先に洗浄しておいたシリンダーヘッドをブラストしようかと燃焼室を見ると・・・Oh〜〜ブル〜タスおもえもか・・・。

シートリング間にクラック発見・・・ご臨終でございます・・・チィ〜ン♪

気を取り直して別のヘッドをご用意いたしました!

これぞニッポンのヘッドでございます!!

PROJECT '71WESTY !
2013/10/20

不純物の取り除き作業を超慎重に行いました。

ニードルの先にくっついているのが取り出した不純物です。

ニードルには少しだけ磁気があるので、不純物の正体はやはり鉄物かと思います。

しかしたったコレだけ・・・。

フライカットは全てやり直しになりました。

さぁ〜コレで仕込が終わったかなと思いきや・・・シリンダーカバーのセットボルトが折れたままだった・・・。

今日は集中力が賞味期限切れ・・・明日ガンバリマス!

’64TYPE−3NB
2013/10/20

ジャッキポイント、フレームホーンサポートのマウントを溶接、フロント側の残りも本溶接してフロアーパンの溶接作業はほぼ完了しました。

次は溶接面を整えてから防錆ペイントいたします。

PROJECT '67 11W
2013/10/19

昨日、予備検査取得できました!

予備検さえ取ってしまえばこっちのもの!??

少々地球に優しくない調整を行いました。

もう少し試運転をしながら煮詰めていこうと思います。

書類も本日届きました! ありがとうございました!!

来週、登録を行おうと思いますが、希望ナンバーにいたします?

その場合、最短でも金曜日になってしまいます。

希望ナンバーの件、ご検討下さい。

PROJECT '71WESTY !
2013/10/19

お次はシリンダー座面の研磨を行います。

写真左の矢印部分はシリンダーが食い込んだ跡です。

フライスにセットしてシュ〜〜♪

イイ調子で作業を進め、最後の一箇所を研磨していたら・・・いきなり刃物が引っかかる音がし始めました。

カァ〜ン、カァ〜ン♪こんな感じです。

うわさには聞いていました・・・たいがい最後にあるんだよね・・・。

マジっすか・・・このヘッドをキャスティングする時に混入した不純物(写真右矢印部)です・・・。

たぶんスチール・・・どこまで入り込んでいるのか・・・よりによってシリンダー座面にドンピシャあってるし・・・マイッタ・・・。

PROJECT '71WESTY !
2013/10/17

何年前に買ったのか・・・たぶん10年は経っているような気がします。

バルブコンパウンド・・・あと3分の1ぐらいあるかな・・・八百屋の息があるうちに使いきれるのだろうか・・・???

すり合わせを行った後、光明丹で当たり面の確認をします。

360度キレイに当たっていれば◎!!

’64TYPE−3NB
2013/10/17

フロアーパンの整形がほぼ完了!?

シートベースを仮組みして位置を矯正!

本溶接を進めています。

写真のようなビードで仕上がれば上出来なんですが・・・良いトコしか写さない・・・。

PROJECT '67 11W
2013/10/15

本日、「構造変更書類」を受理して頂けました。

何事もなければ18日に予備検査が取れます。

長らくお待たせしてしまいましたが、もう少しで仕上がります。

PROJECT '71WESTY !
2013/10/15

バルブシートカット&バルブフェース研磨が完了です!

だがしかし・・・シリンダーヘッドの仕込み作業はまだまだ続く・・・。

時間掛かりますね・・・。

’64TYPE−3NB
2013/10/15

サビサビだったのがウソのよう!

フロアーパネルと分離すると行けそうですね。

ブラスト処理をしたらこんなにキレイになっちゃいました!

もちろん再使用OKで〜す!!

PROJECT ’68BUS!
2013/10/15

フランジナットの製作を行いました。

ナンか数が多くない??・・・ハイ、次のエンジンの分も一緒にご用意いたしました!

サンプにはこんな感じです。

もちろん内側からですからお間違いなく!(笑)

PROJECT ’68BUS!
2013/10/14

写真左・・・ここにナットを掛けろってか!??・・・そりゃ〜ムリだっぺよぉ〜〜♪

という事で、いつものスポットフェース加工を行い、ケースの仕込み作業が完了いたしました。

これで本当に“オーケー”でございます。

お次はオイルサンプの仕込みです。

いつものフランジナットでセットするように加工しています!

’64TYPE−3NB
2013/10/14

フロアーパンのプレスラインを合わせてみると・・・Oh〜〜素晴らしい!

ドンピシャ♪じゃ〜ないですか!!

でも・・・鉄の健康状態の良いところを探っていったらオリジナルのプレスライン消えちゃいました〜(笑)

写真右はミッションサポートフレームのカバーを取り付けるメスネジになります。

フロアーの溶接されているのですが、切開してしまったので作り直す事にします。

先ずはオリジナルのパーツが再使用できるか・・・一晩入浴してもらいましょう!

PROJECT '71WESTY !
2013/10/14

イヤァ〜〜〜まいった!

今回のガイド寸法には泣かされました・・・。

たいがいは.06ぐらいで落ち着くのに・・・3本作り直しました。

でもイイ塩梅の締めしろでセットできたと思います!!

お次はバルブシートカットを行います。

PROJECT '71WESTY !
2013/10/12

バルブガイドの仕込み中です。

市販のガイドは少々太く作られています。

寸法不良ではなく、調製して使えという意味だと思います。

旋盤にくわえてはいますが、刃物では削っていません。

そんな腕は八百屋にはございません・・・自滅。

’64TYPE−3NB
2013/10/12

おさえのアームはH型にいたしました。

これなら他にもいろいろ使えそう!

溶接面の位置を決めています。

キレイに!しかも丈夫に付けられるように整形しています。

本溶接まではもう少々掛かりそう・・・。

PROJECT '67 11W
2013/10/11

車検証の記載事項と異なる部分が出てきましたので、お客様に後々迷惑をお掛けしないよう「構造変更手続き」を行う事にしました。

数年前からこの手続きがとっても面倒な事になってしまいました・・・。

今日も書類が足りないという事で、また月曜日に提出に行ってまいります。


ゲッ!・・・月曜日は赤い日?・・・世間様と隔離されているかのようでございます・・・。

’64TYPE−3NB
2013/10/11

フロアーパンの整形を行っています。

少し手ごわそう・・・。

サポートをしっかりしないと位置決めが面倒そうなので、小ジャッキを少々加工!

クロスかH型で入れたほうがよりベターかな・・・??

PROJECT ’68BUS!
2013/10/10

ケースの仕込み作業やっていていつも思います・・・「オーケー」じゃなくて「ケーオー」だろって・・・KO・・・。

半ペタの内側も研磨完了!

サンプを取り付けるためピックアップチューブを溶接しました。

このケースはKIT内のチューブはポン付けできません・・・。

PROJECT '71WESTY !
2013/10/10

無事EXバルブガイドが抜けてくれました!

何度やってもこの作業は緊張します・・・。

何事も無く抜けてくれるとこの後の作業がヒジョ〜〜〜〜に楽になります。

気分的なモンですかね・・・(笑)

PROJECT '67 11W
2013/10/10

今日は完成検査を行いました。

使用したテスターは「ブレーキ制動力テスター」「サイドスリップテスター」「ヘッドライトテスター」になります。

これらのテスターは全て自社工場完備ですから、いつでも使用可能です!

スピードメーターテスターもございますが、空冷VWsは駆動輪にケーブルが繋がっていないので使用不可・・・無念。

ヘッドライトテスターの「光度」をご覧ください。

20,000カンデラ上がっていれば十分明るいですね!

ミラーアームですが、以前ご紹介しましたハープタイプが欠品で再入荷の見込みがまだ立たないそうです。

こちらの判断でオリジナルスタイルのステンレス製をチョイスさせて頂きました。

書類は今日郵送してありますので宜しくお願いいたします。

PROJECT '67 11W
2013/10/08

ラゲージスペースの張替えが完了です!

フロントシートも取り付けました。

サイドカーゴドアのストッパーラバーも取り付け中です。

そろそろ仮ナンバーの手配を行おうかと思います。

以前お送りいただきましたメールのご住所が正式住所になりますでしょうか?

印鑑証明に記載されている住所が基本になります。

オーディオ、ETCは取り付けいたします?

PROJECT '71WESTY !
2013/10/08

作業はシリンダーヘッドへ移ります。

バルブガイドのガタを確認すると・・・ほとんど無い・・・8本ともほとんどございません。

だがしかし! 走行0kmなわけありませんから、EX側だけ交換する事にしました。

何のためのリセットだか分からなくなってしまいますからね!!

’64TYPE−3NB
2013/10/08

フロアーパンの本溶接準備です。

位置はあらかじめ調整してありましたら、確認後に点付けを行いました。

本付けはフロアパンの整形後に全てのバランスを見てから行います!

PROJECT ’68BUS!
2013/10/08

先ずはケース内のバリ取りからスタートです。

ケースの内側には無数?のバリが存在いたします。

矢印の部分はピンで突いたらポロッ♪っと落ちました・・・Oh〜〜・・・毎度の事ですが・・・。

写真右はケース半ペタ分のバリでございます。

PROJECT ’68BUS!
2013/10/07

NewProjectのスタートです!

先月ご契約いただきました’68BUSですが、ボディーペイントの80%ぐらいがオリジナルペイントを残している大変貴重な固体です。

ボディーには大きく手を入れず、エンジン、ミッション、足回り、ブレーキ廻りにバッチリ手を入れて仕上げていきます。

先ずはエンジンケースの仕込から始めていきましょう。

’64TYPE−3NB
2013/10/07

ここ数日、ちょっと腰の調子が怪しい感じ・・・。

フロアーの溶接作業は自殺行為・・・少々作業を止めてしまいました・・・スミマセン・・・。

先日合体させたフロアーパネルにツバを付けました。

溶接姿勢が下からになるため、合わせ面の補強をしたわけです。

作業姿勢がよければどうにでもなる事が・・・上向いて溶接してると・・・Oh〜〜・・・。

腰の調子も多少良くなりましたので作業再開したいと思います。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ