現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
PROJECT '71WESTY !
2013/11/04
フライホイールのエンドプレイ調整を行っているところです。
たいがいは厚みの違うシム3枚を組み合わせてクリアランスを調製していきます。
社外パーツの組み合わせだと2枚なんていうのもあります・・・(笑)
今回はもちろん3枚で合わせました。
しかも数値はドンピシャ♪ 0.07mmでぇ〜〜す!
これでショートブロックの完成です!!
912 OVAL!
2013/11/04
ブレーキ廻りから進めるそうです。
リアのバッキングプレートは入浴後にブラックペイントいたしました。
そしてホイールシリンダー等を組み付けていきます。
写真中央&右はブレーキのリザーブタンクとタンクが固定されている部分です。
ブレーキオイルは塗料を侵食しますので、ボディー側は防錆塗料にてペイント。
タンクはお風呂に浸かってもらいました!
サッパリしたでしょ!!
PROJECT ’68BUS!
2013/11/04
バルブシート側はこんな感じ!
バルブを組み込んでシリンダーヘッドの仕込み作業が完了いたしました!!
PROJECT ’68BUS!
2013/11/04
バルブフェースの研磨を行っています。
途中で外すと、こんな感じで削れている部分、削れていない部分がハッキリ分かりますね!
EXバルブは研磨をして再使用します。
もちろん純正バルブでございます!!
INバルブは再使用不可・・・おNEWに交換です。
写真右はバルブのすり合わせを行い、光明丹で当たり面のチェックを行っているところです。
PROJECT ’68BUS!
2013/11/03
作業中断して申し訳ございませんでした・・・。
シートカット作業を行っているときに、ご用意したヘッドがペアにならないことが判明・・・別のヘッドを探しておりました。
いつもお世話になっていますSTATES様より「ニッポンのヘッド」をお譲りいただけました!
もちろんコンディションに問題なし!
ガイド交換、シリンダー座面のフライカット(左右合わせてあります)、シートカットを行い、これで晴れてペアになりました!!
912 OVAL!
2013/11/03
アクスルビームのモディファイが完了!
ブラックでペイントいたしました。
ビームを載せる前に隠れてしまう部分に防錆処理を行いました。
明日にはビームを載せます。
写真右はスピンドルですが、キングピン&リンクピンのリフレッシュをしませんか?
現在はガタ等出ていませんが、今でしたらパーツ代+スピンドルの分解工賃のみでリフレッシュできます。
是非ご検討下さい!!
マフラーの件ですが、スペース的な問題で356のスポーツマフラーは取り付け不可です・・・。
何か他に面白そうなマフラーがないか調べてみますね。
PROJECT '71WESTY !
2013/11/03
“生産者の顔が見えるオイルサンプ”を取り付けました。
このサンプは八百屋がいつもやっているフランジの加工が必要ありません。
そうです! このサンプは元々フランジ加工&フランジナット仕様になっているのです!
ドレーンガスケットはWWのシリコンを使いました。
これお気に入りです!!
ホントは今日ショートブロックまで進めたかったのですが、HIROがお休みのため一人でスタンドから外すのはチト怖い・・・せっかく良くなってきたのに、またギクッ♪・・・怖すぎです・・・Oh〜〜・・・。
PROJECT '71WESTY !
2013/11/02
クランクケースを合体!
残念ながら今日はショートブロックまで組み上がりませんでした・・・。
写真中央はオイルサンプになります。
“元祖!生産者が見える”オイルサンプでございます!
そして写真右は入浴後のフライホイールです。
サッパリしたぁ〜〜!!
PROJECT '71WESTY !
2013/11/02
写真左&中央は新旧のバルブリフターの寸法を比べているところです。
たった0.01mm少々・・・だがしかし、この差が重要なんです!
’64TYPE−3NB
2013/11/02
そして溶接!
防錆&シーラー。
もう一度防錆!!
さぁ〜〜これで切った張ったの作業は完了したはずです。
ロッカー廻りの組付けを済ませたら、いよいよ外装の面修正に入ります!
’64TYPE−3NB
2013/11/02
お次はフェンダーアーチの後ろ側へ移ります。
こちらは一度手が入っていました。
入ってはいましたが・・・リベット??・・・ダメでしょ!
切開して新たにパネルを製作しました。
912 OVAL!
2013/11/02
フロント足回りの整備を進めています。
アクスルビームを分解してモディファイいたします。
ショックはToooooooooooooooooOldではありますがKONIでございます!
しかもまったく問題なし!!
やっぱりKONIですね。
912 OVAL!
2013/11/01
ご契約いただきました912エンジン搭載のOVALの整備を開始いたしました!
先ずはブレーキ回りを進めています。
オーナー様へ
先日マフラーの件でお問い合わせ頂きましたが、その前にエンジン廻りのカバー類を製作しませんか?
912エンジンに合わせてパネルを製作するとバッチリ決まりますよ!
ご検討下さ〜い!!
’64TYPE−3NB
2013/11/01
製作したパネルを溶接&面修正して防錆処理まで進めました!
今日は乗ってる!??
’64TYPE−3NB
2013/11/01
サビにより欠損していた部分をカットして、新たにパネルを製作しました。
細っかいパネルですが、意外と製作に時間が掛かります・・・。
PROJECT '71WESTY !
2013/11/01
クランクシャフトにコンロッド&ギア類を組み込むと、いかにもFLAT−4って感じになりますね!
ケースにセットしてカムギアとのバックラッシュをチェックすると・・・さすがドンピシャ♪
明日から本組みに入ります!!
PROJECT '71WESTY !
2013/10/31
クランクケースの仮組みを行いました。
メタルの計測結果はもちろんOKだったのですが、それだけでは見えないものもこの仮組みを行う事で見える場合もあります。
メインベアリングはスチールバックのコルベンを使用します。
ケースにトルクを掛けてクルクル回る感触を手で確認します。
「手」だけですか?・・・はい手だけで十分です。
結果は?・・・もちろん合格!!
PROJECT ’68BUS!
2013/10/31
お次はバルブシートカットです。
赤矢印の間を比較してください。
研磨前はベタ当たりです・・・これじゃ〜吹き抜けがおきてしまいますよね・・・。
’64TYPE−3NB
2013/10/31
作業は右リアフェンダー内側の下処理へと移ります。
フェンダーを外すとまぁ〜〜素晴らしいコンディションです。
部分的には傷みが出ていますが、防錆剤がしっかり効いていたおかげですね!
ボディーシールが邪魔していた部分(左側と同じです)は残念ながらサビが出ていました。
表面を研磨して防錆剤を塗り、ボディーシーラーを塗りまたまた防錆剤を塗っておきました。
最初からそうしてりゃ〜サビなんぞ出なかったものを・・・。
’64TYPE−3NB
2013/10/29
この先、パテ研ぎ&剥離の作業が続くので、思い切って粉塵専用の集塵機を導入いたしました。
八百屋ももう歳ですから、肺がんにならないよう作業環境改善が必要です。
まだもうチョットこの世に未練がございますので・・・(笑)
面修正の後チッピングコートを入れました。
この後サフェを入れ最終仕上げはボディー色になります。
PROJECT ’68BUS!
2013/10/29
IN&EX共にバルブガイドの交換が完了!
何度やってもこの作業は緊張しますが、良い寸法で入れられたと思います。
クランクケースには耐熱ペイントしたヘッドスタッドボルトを組み付けました。
だがしかし! まだまだ仕込み作業が残っています・・・Oh〜〜・・・。
PROJECT '67 11W
2013/10/29
長らくお伝えしてまいりました「PROJECT '67 11W」が昨日、無事納車となりました!
遠方登録でしたので、そのままオーナー様の元へ嫁入りさせて参りました!!
オーナー様へ
末永く可愛がってあげてくださいね・・・寂
PROJECT '67 11W
2013/10/27
写真左が組み上げたキャリアです。
そして足にはナッターを取り付けました。
ボルトはステンに変更してあります。
少し斜めに当たりますが、キット内のボルト&ナットより数段マシだと思います。
明日は予定通り登録後にお届けいたします。
なるべく午前中に到着できるようにこちらを出るようにいたしますね。
それでは明日宜しく願いいたします!!
PROJECT '71WESTY !
2013/10/27
入浴後のヘッドボルトをブラスト処理して耐熱ペイントいたしました。
クランクケースを洗浄してヘッドボルトをセット!
これで仕込みの作業は全て完了になりました!!・・・たぶん......。
PROJECT '67 11W
2013/10/26
明日は遠方よりお越しのお客様の作業があるため、今日はHIROと二人つきっきりで納車準備を行いました。
なんとか予定通り納車できそうです!
キャリアのウッドバーも二度塗りして仕上げました。
写真では黄色っぽく写っていますが、現品はもっと茶色っぽいですから高級感??があります。
オーナー様へ
シートベルトはお付けしますか?
元々は付いていましたが、この年式には必要ありません。
PROJECT '67 11W
2013/10/25
納車準備開始!
今日の午後、一時的に雨がやみました。
そのすきにHIROとダッシュで洗車!
工場にしまったとたんバシャバシャ〜♪・・・セ〜〜フ!
ルーフラックのウッドバーは一度ペーパー掛けをしてニスを塗りなおします。
良いコンディションを維持できるように“ニッポンのニス”で仕上げます。
PROJECT '71WESTY !
2013/10/25
クランクシャフト、コンロッドの洗浄&仕込が完了いたしました。
クランクシャフトのジャーナルはラッピング仕上げしてあります。
コンロッドメタルはいつもの「CLEVITE」を使用します。
今では一番安心して使用できるメタルではないでしょうか。
PROJECT ’68BUS!
2013/10/25
このヘッドはEXポートを少しだけイジリましょう。
写真中央の矢印部分を研磨しました。
排気ガスがシュ〜♪と抜けてくれるようキレイに仕上げました!!
PROJECT ’68BUS!
2013/10/25
さすがニッポンのシリンダーヘッド! ガイドはすんなり抜けてくれました!!
お次はシリンダー座面の高さの違いを測定。
そして研磨!
左右共にバッチリ合わせましたよ〜♪
PROJECT ’68BUS!
2013/10/24
ナンで削っちゃったんでしょうね・・・写真左の矢印部分の出っ張りはけっこう重要なものです。
バルブガイド作業の角度を決めるために必要な平面をこの出っ張りで出しています。
今回使用しているヘッドは実はペアではなかったのです。
片側には出っ張りがあったのですが、もう片側はみごとに削られておりました・・・。
作業台にヘッドを置くとギッコンバッタン♪
という事で、平面を出すためにサーフェイス加工を行いました。
一手間増・・・Oh〜〜・・・。
ガイドの中抜きをしたところでタイムアップ・・・さてさてガイドはキレイに抜けてくれるのでしょうか??
’64TYPE−3NB
2013/10/24
この後数日は天気がヨロシクナイ・・・。
サイドメンバーのパテ研ぎ、Aピラーの下処理、そしてパネルを張り替えたインナーにパテを入れ、ナンとかサフェ入れまで進める事ができました!
インナーフェンダーのパテ研ぎは残っていますが、鉄板出したままというわけに行きませんからね!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit