現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
PROJECT '71WESTY !
2013/12/01
引き続き配線の処理を進めています。
写真中央が余分だった配線&引き直した配線になります。
けっこうな量でしょ・・・。
そして写真右はバッテリターミナルの+になります。
古いターミナルは“羨ましい”事に痩せています。
配線をくわえている部分には緑青も噴出していました。
こういうのがヤバイんですよね・・・。
PROJECT '71WESTY !
2013/11/29
’69から標準装備されている“燃料タンク部屋”との仕切り板・・・この車輌はオリジナルの燃焼ヒーターが付いていたためカットされていました。
このままじゃ〜カッコ悪いですよね・・・。
という事で、同じ形ではありませんが仕切り板を製作&取り付けしました。
ほとんど見えなくなる部分ですから、これぐらいでカンベンしてくださいね。
エンジンルーム内の配線を少々整理しましょうかね・・・発電機もジェネレーターからオルタネーターに変更しますからよい機会です!
’64TYPE−3NB
2013/11/29
左リアフェンダーにサフェーサーが入りました!
90%以上が“素”の上ですから、プレスラインのエッジがキレイに出ますね!!
お次はボディー側です。
912 OVAL!
2013/11/28
本日、並行輸入登録の事前申請書類を製作&申請に行ってまいりました!
今回のOVALはポルシェ912のエンジンが載っていますから、書類が少々多くなりました・・・。
「ここまで揃えれば大丈夫だろう!」と、書類を提出してみたら・・・「こことここが繋がらないと・・・もうちょっと書類出して!」だそうです・・・Oh〜〜・・・。
帰社後に提出書類を捜しまくったら・・・ナンとか繋がりました。
明日、もう一度提出してきます!!
’64TYPE−3NB
2013/11/28
左リアフェンダーの全剥離&面修正を進めています。
今パテが入ってるところ以外は“素”のままサフェが入ります。
薄化粧・・・ス・テ・キ!
PROJECT ’68BUS!
2013/11/25
お次はシリンダーヘッドのリペアー作業です。
先ずはバルブガイドを抜きました。
燃焼室側のシリンダー座面をチェックしてみると・・・Oh〜〜・・・やはり食い込みがあります。(赤→部)
フライカットも必要ですね!
PROJECT ’68BUS!
2013/11/25
インテークマニホールドのヒートライザーパイプが詰まってました・・・。
冬場のアイシング防止にはヒートライザーは要修理でしょう!
左右に穴をあけて長〜〜〜〜〜いドリル&先を加工した長〜〜〜〜い丸棒を使いトンネル貫通!!
洗浄剤に浸けてから高圧洗浄機で洗い流します。
水が抜けてるの分かりますよね!
PROJECT '71WESTY !
2013/11/25
エンジンカバーが仕上がってくるまでに他の仕込を進めておきましょう!
先ずはWeber用マニホールドの研磨作業です。
以前よりは多少マシにはなりましたが、やはり詰めがアマイ・・・。
しかもこのバリ・・・ナメとる・・・。
スッキリ仕上げました!!
’64TYPE−3NB
2013/11/25
ホントに上手にできたんですから・・・せめて裏側の写真を見てやってください・・・。
たぶん・・・数十年前??・・・に塗られていた防錆剤が効いていたため、下側のみの防錆処理でOKでした。
いつもの防錆処理です!!
912 OVAL!
2013/11/25
やはり・・・そう易々問屋は卸してくれませんでした・・・。
3−4番側のキャブレターをもう一度外し、スロットル廻りの調整を再度行いました。
アレヤコレヤの調整でほぼ今日1日を費やし、初期調整の終了です。
初期調整??・・・今度は走行テストをしながらの調整になります。
’71DX BUS!
2013/11/25
写真左が風呂上りのエンジンチン、ベルハウジングチン、ファンハウジングです!
エンジンサポートはヒット暦があり要修正でした。
約3cmズレてました・・・。
ガッチリ整体しときました!!
’71DX BUS!
2013/11/24
今回、入浴は数回に分けております。
先ず初回組みの湯上りはこんな感じ。
ご多分にもれず欠損あり・・・Oh〜〜・・・。
クランクケースは内部のバリ取りを行います。
長い長い仕込みの時間・・・歳を重ねるたびにドンドン時間が掛かる気がします・・・気のせいじゃないな・・・。
912 OVAL!
2013/11/24
エンジンカバー類の組み付けがほぼ完了!
エンジン始動後にキャブ調整をやっているの図。
決まるととっても良いキャブレター!
さぁ〜〜どうかなぁ〜〜??ガンバレ〜〜♪
’64TYPE−3NB
2013/11/24
写真左が製作したパネルです。
今回、会心の出来栄えです!(自画自賛)
溶接も上手にできたのに・・・こういう時にかぎって写真撮り忘れてパテ塗っちゃった・・・Oh〜〜・・・。
PROJECT '71WESTY !
2013/11/24
エンジンカバー類の修正が完了いたしました!
欠損していた部分を作り直してあります。
さぁ〜ベッピンさんになって帰っておいで〜〜♪♪
PROJECT '71WESTY !
2013/11/23
エンジンカバー類をパウダーコートに出す前に、やらなきゃならない事がテンコ盛り!
いくらオリジナルのカバーといっても、古いものには違いない・・・アチコチに歪み、クラック、欠損があるものです。
そのままパウダーコートには出せるはずも無く、リペアーしてからになります。
写真→部分がリペアー中の場所です。
明日には整形を終わらせて化粧直しに旅立たせます。
ベッピンさんになって帰ってくるでしょう!!
’64TYPE−3NB
2013/11/23
ピンホールはピンポイントで穴埋めしました。
フロント下側にコッテリ?盛られていたアンダーコートを剥がしてみると・・・Oh〜〜ブル〜タス・・・おまえもかぁ〜・・・。
サビによる侵食がコ・ン・ニ・チ・ワ!
コンニャロメ!
ズバッ♪っと切っとばしました!!
そして防錆鋼板でパネルを製作中。
912 OVAL!
2013/11/23
良い雰囲気になってなってまいりました!
ファンハウジングはグレーホワイトをチョイスいたしました。
356エンジンにはいろいろなパターンがありますが、個人的にはこの配色が好みです。
左右に製作したパネルも違和感無く収まってくれました!
1303S CONV
2013/11/22
9月にご紹介した1303SCONVのトップカバーが入荷いたしました!
トップを張り替える前にボディーのチェックをしてみました。
アカで艶消しになっていたボディペイントも、コンパウンドで軽く磨いたら艶っつやになりました。
フロントフードの一部を磨いたのですが、写真だと上手く写りませんね・・・丸いところが磨いた部分です。
作業順序としまして、先ずはボディーのポリマー加工をしたいと思います。
トップマテリアルがキャンバスのため、トップ張替え後にワックスのシミは勘弁ですからね・・・。
エンジンもそのタイミングで降ろすようにいたします。
912 OVAL!
2013/11/22
エンジンカバー類のパウダーコートが仕上がってまいりました!
ビュ〜ティフォ〜〜♪
さっそく組み付け開始です!
ファンハウジングに括り付けられていたボルテージレギュレーターは、ICに変更して場所を移動しておきました。
ハウジングに括ってあるレギュレーターは「やっつけ仕事」みたくて大嫌い・・・。
ついでに配線も新しくしておきましたよ〜〜!
’64TYPE−3NB
2013/11/22
左リアフェンダーの仕込みを開始しました。
先ずは裏側からチェックしていきます。
こびり付いていたアンダーコートをキレイに剥がし、サビを削っていきます。
やはりピンホールが2ヶ所開いちゃいましたね・・・。
PROJECT ’68BUS!
2013/11/22
写真左が入浴後に洗浄したカバー類です。
ビュ〜ティフォ〜〜♪
ヘッドは片側だけブラスト処理が完了しました。
見比べるとこんな感じ。
先ずは洗浄・・・基本中の基本です。
’71Westy,’71BUS,’68BUS
2013/11/21
今日は朝からエンジンカバー類の洗浄を3台分行いました。
朝7時半スタート・・・3台分洗い終わったのが夕方の6時頃だったかな・・・ウソではありません・・・手強い・・・。
’71Westyのカバー類は朝一番で洗浄して、お風呂に浸かってもらいました。
そして夕方もう一度洗浄して完了!
サビもすっかり取れてくれました!!
’68BUSは今晩一晩浸かってもらいましょう。
明日は’71BUSの番です。
PROJECT ’68BUS!
2013/11/21
分解したシリンダーヘッドを洗浄いたしました。
高圧洗浄機ではここまでが限界かな・・・。
この後、ブラスト処理を行います。
フライホイール&クーリングファンは新品?みたくなりましたよ〜♪
’71DX BUS!
2013/11/21
今回使用するケースの仕込を開始!
先ずは外周のスモールナットの座面をスポットフェース加工いたします。
この座面にナットを掛けろっちゅ〜のか!??
研磨後の写真と見比べて下さい。
お次は内側のバリ取りで〜す!!
’71DX BUS!
2013/11/21
エンジンを分解しました・・・お見事!・・・全滅です。
クランクシャフトのロッドジャーナルの寸法を見てください。
我々空冷屋の常識には、この数値は存在しません・・・。
メタルはご覧のとおり・・・ケースも1番ジャーナルはポリッシュ??されてます。
凄いエンジンでしたが、あるいみ楽っちゃ楽です。
計る必要も無くゴミ箱へGO!
’64TYPE−3NB
2013/11/19
今日はリアエプロンの剥離&サフェ入れまで進めました。
オリジナルペイントだから剥がすのが早い早い!!
この調子で次は左リアフェンダーへ移ります。
PROJECT '71WESTY !
2013/11/19
エンジンカバー類の仕込を今日中に済ませようと思っていたのに・・・。
現車のカバー類をチェックすると・・・Muuuuuu・・・再使用する?・・・のか???
少々傷みがキツイ・・・別のカバーを探そう!
そんなこんなで、アッという間に時間は過ぎてしまった・・・。
さすがに純正のカバー類は底をついてまいりました。
写真中央はクランクプーリーの振れチェックです。
チビ旋盤で回すとよ〜〜く分かります。
オーナー様へ
カバー類はナンとか純正で揃える事ができました。
が、写真でもお分かりのとおりバッチイ・・・要色づけです。
もちろんお勧めはパウダーコートですが、別チャージがかかります。
それと、現車はジェネレーター(直流発電機)ですが、今でしたらパーツ代だけでオルタネーター(交流発電機)にする事ができます。
交流、直流の違いはネットで調べて下さい。
上記2点、ご検討くださ〜い♪
PROJECT '71WESTY !
2013/11/18
長らく・・・ホントに長らくお待たせして申し訳ございませんでした・・・。
ペイントが仕上がってまいりました!!
先ずは自走できるようにする事を優先しようかと思います。
押すには重い・・・Oh〜〜・・・。
’71DX BUS!
2013/11/18
分解するつもりは無かったのですが・・・何かしら使えるものはあるでしょう。
にわかな期待をしてヘッドカバーを開けると・・・いきなりかい!!
世界遺産のごとく堆積したスラッジ・・・どんな持ち方したこうなるのか・・・理解できん!
それでも何かしら使えるものはあるはず・・・果たしてその結果はいかに・・・。
PROJECT ’68BUS!
2013/11/18
昨日、分解時に確認したところ、シリンダーヘッドは当事のものではなくOEMのようです。
しかもたいして走ってないような感じ。
再使用できるか確認してみましょう。
バルブを外すと・・・???変わったキーパーが付いてたの??
イイエ・・・真ん中の山がすっ飛んでいます・・・。
しかもインテークは4本共にぶっ飛び〜〜!
そんなんでもエンジンって掛かるのか!??
ヘッドへのダメージはなさそうですが、洗浄してからじっくり観察してみましょう。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit