現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

PROJECT '71WESTY !
2013/12/15

エンジンの車載前にエンジンルーム内の配線処理を進めてしまいましょう。

写真はテールランプとバックランプになります。

接触不良などがおきないように、この時点で処理しておきます。

バルブの接点にはシリコングリスも塗っちゃいます。

つまらないトラブルを起こさないためにも、大切な作業なんです!

だがしかし・・・時間掛かるわ・・・Oh〜〜・・・。

PROJECT ’68BUS!
2013/12/15

続いてはインマニにバキューム用のパイプを新設します。

何に使うかは、バグスポHPをご覧頂いている方にはもうお分かりかもしれませんね。

そうです!マスターバック用の負圧を取るためのパイプです。

’68BUSだからマスターバックが無い・・・そんなのはもはや過去の事です。

インマニ、エクスチェンジャー共にペイントまで完了!

PROJECT ’68BUS!
2013/12/14

お次はヒートエクスチェンジャーのリペアーです。

やはりサビによる穴が開いていたため塞ぎました。

この後インマニ、エクスチェンジャーをジンクコートでペイントして完了となります。

PROJECT ’68BUS!
2013/12/14

インテークマニホールドのリペアーを行いました。

ヒートライザーパイプの詰まりを修正するために開けた穴を溶接で埋めました。

写真中央&右はサビによる穴をリペアーした所です。

ナゼかこの部分に穴が開く事があります。

たぶんこちら側から排気ガスが回るので熱が上がっているのかな・・・??

Cチャンをぶった切って作ったメクラを溶接してありますから丈夫な事この上なし!

PROJECT '71WESTY !
2013/12/14

本組みを進めていたのに・・・コンプレッサーのステーを増し締めしていたら・・・ズルッ♪・・・。

ケース側のメスネジがナメてしまいました・・・。

ナットを締めるとスタッドボルトが上に上がってくるんですよ・・・完全に心がボキッ♪・・・バキッ♪

赤矢印の部分です・・・ヘリサートを使いリペアーいたしました。

今度こそホンマの本組みです!

リンケージはこんな感じでクリアーいたしました!!

PROJECT '71WESTY !
2013/12/12

キャブリンケージをBERGに変更いたしました!

やっぱりカッコイ〜♪

コンプレッサーは問題なくかわすのですが、配管のフランジが干渉するため少々削りました。

縦ロッドは完全にクリアーしますから加工はこれで終了!??・・・かな??

’64TYPE−3NB
2013/12/12

リアフードの下処理が終わり、サフェーサーが入りました。

大きなダメージはまったく無く、非常にコンディションが良かったです!

次はドアの下処理に入ります。

PROJECT ’68BUS!
2013/12/12

こちらはラッピングが完了!

大きな傷は見当たりません!!

こちらは現在0.25mmアンダーの54.75mmドンピシャ♪ジャーナルサイズになっています。

’71DX BUS!
2013/12/12

クランクシャフトのラッピングを行ったのですが・・・メインは研磨する事にしました。

写真左はラッピング前のジャーナル。

そして写真右はラッピング後のジャーナルなのですが、傷がハッキリ分かるようになりました。

爪にもかかるぐらいのキズなので「転ばぬ先の杖」という事で!!

ちなみに今のジャーナルサイズはスタンダードで、今回0.25mm研磨で行けちゃいます。

’71DX BUS!
2013/12/10

クランクケース内のバリ取りが完了!

オイルサンプ用のピックアップチューブの延長も行い、キレイに洗浄いたしました。

クランクシャフトもラッピング準備完了!

コンロッドも’68BUS同様リストピンブッシュの入れ替えを行います。

オーナー様へ

車庫証明の手続き問題なかったでしょうか?

19日までに名義変更を行いたいので、必要書類の手配宜しくお願いいたしま〜す!!

PROJECT ’68BUS!
2013/12/10

クランクケースを所定の場所にセットしました!

クランクシャフトも洗浄を行いラッピングの準備OKです!!

コンロッドはリストピンブッシュの交換に旅立ちました。

まだまだ仕込みの作業ですが、これがいちばん時間が掛かるんです・・・トホホ・・・。

PROJECT '71WESTY !
2013/12/10

キャブレターの組み付けを開始!

今回使用するキャブはWEBER40IDFです。

先ずは分解して初期調整を行います。

これ基本中の基本で、この作業を行わないと後で痛〜〜いめにあう事があります・・・(怖)

マニホールドはフランジの部分を研磨しておいたので、すんなり取り付けできたのですが・・・やっぱし・・・。

リンケージとコンプレッサーがどうやっても干渉してしまいますね。

コンプレッサーの向きを変えてみましたが結果は同じ事・・・。

BERGもしくわCSPのリンケージに交換が必要です。

どちらにしましょうか・・・??

お勧めはBERGなのですが、少々お値段がはります・・・。

912 OVAL!
2013/12/09

本日、予定通りに予備検査が取れました!

そしてリサイクル料の申請も行いました。

このリサイクル料のシステム、どうにかならないものなのか・・・申請してから早くても5〜6日掛かります・・・時間掛かりすぎじゃなぁ〜い。

ラグトップのマテリアルはすでに入荷していましたので、今日の夕方内装屋さんに旅立ちました。

’64TYPE−3NB
2013/12/09

ルーフチャンネル廻りの面修正が終わりサフェーサーが入りました!

お次はリアフードです。

PROJECT '71WESTY !
2013/12/09

干渉していた部分をカットしてステーはクリアーいたしました。

オルタネーター側を少しだけカットしたのですが、オルタネーターの機能に問題が出る事はありませんのでご安心下さい。

これでOK!・・・のはずが・・・もしかしたらもう一ヶ所干渉する所があるかもです・・・。

明日仮組みして確認します。

PROJECT '71WESTY !
2013/12/08

金曜日の夕方の事です・・・「さてクーラー関係のパーツを組み付けよう!」・・・中二階に置いてあるクーラーキットの箱を開けてみると・・・???

以前、別の車輌のクーラー修理のさい、部品が間に合わず拝借していたのをスッカリ忘れてました・・・。

組みたくても組めない・・・時すでに遅し・・・金曜のオーダー時間はとっくに過ぎていました。

そして今日、遅ればせながら・・・クーラーパーツの仮組みを行うと・・・ヤッパシ・・・。

いつになった改善されるのか・・・ステーとオルタネーターが干渉します。

少し削りますね・・・。

オーナー様へ

メールさせて頂きました件、ご検討下さ〜い!

PROJECT ’68BUS!
2013/12/08

写真左はサーフェースカット後のシリンダーヘッドです。

バルブ廻りを組み付け、シリンダーヘッドの仕込み作業が完了いたしました!!

久しぶりのシングルポートヘッドだなぁ〜〜♪

PROJECT ’68BUS!
2013/12/08

バルブのすり合わせを行いました。

シートカットの後スリスリ・・・シャカシャカ♪

マズマズの出来栄えだと思います。

お次はシリンダー座面のサーフェースカットになります。

先ずは高さの確認をやっています。

’64TYPE−3NB
2013/12/08

ルーフチャンネル廻りの剥離を開始!

この乾燥している時季は剥離作業にが楽に行えます。

パネルの合わせ目は特に慎重に作業を進めなければなりません。

サビの再発をできるだけ抑えられるように下処理をしていきましょう!

’71DX BUS!
2013/12/06

クランクケース内部&外部のバリ取りをしています。

まぁ〜〜今回のケースは手強い・・・。

バリとは・・・分かりやすく言いますと“羽根つき餃子”の羽だと思ってください。

餃子ならパリパリして旨いけど、エンジンの中身には在ってはならないものでございます。

老眼鏡の度の強いほうを掛けて削ってます・・・不住になったもんだ・・・Oh〜〜・・・。

オーナー様へ

お送りいたしました登録書類、宜しくお願いいたします。

希望ナンバー取れました!

’64TYPE−3NB
2013/12/06

ボディーを入れ替えました。

作業場所が狭いため向きを変えないと効率が悪いんです・・・。

またまた斜めに固定して準備完了!

ルーフチャンネル廻りの下処理を進めます。

PROJECT ’68BUS!
2013/12/06

バルブシートカットが完了!

お次はバルブフェース&ステムエンドの研磨を行いました。

オシャカになっていたインテークバルブは純正バルブに交換してリペアーしましたね!

この後はバルブのすり合わせとシリンダー座面のサーフェースカットを行います。

912 OVAL!
2013/12/06

スピードメーターを分解、グリスアップを行い、km表示もいたしました。

これも国内改善の一つになります。

よほどのイレギュラが出ない限り、週明けには予定通り予備検査が取れると思います。

登録書類をお送りいたしますので、宜しくお願いいたします。

PROJECT '71WESTY !
2013/12/05

ずいぶん形になってまいりました!

アチコチの修正を行いながら組み付けていくため、なかなか予定通りに進みませんね・・・。

発電機はオルタネーターに変更してあります!

912 OVAL!
2013/12/05

完成検査を行いました。

排気ガス濃度の測定、ブレーキの制動力、サイドスリップ、ヘッドライトの光度測定、光軸調整をチェックするのですが、バグスポではこれらのテスターは自社完備ですからいつでも行えます!

ヘッドライトの光度は2万カンデラですから十分明るいと思いますよ!

912 OVAL!
2013/12/05

外したヒンジを点検すると・・・曲がってる・・・別のヒンジをご用意しました。

ヒンジピンをプレスで打ち抜き、ヒンジをペイントしました。

そしてドアに組み付けるとこんな感じになります。

エアーハンマーで打ち抜ければ簡単だったのですが・・・30倍は時間が掛かりました・・・Oh〜〜・・・。

PROJECT ’68BUS!
2013/12/05

バルブガイドの交換が完了!

続いてバルブシートの研磨を進めています。

幅広に当たっていたシートを3アングルにカットしていきます。

この仕上がりいかんでバルブとの密着度が変わってしまうため慎重に作業しています。

PROJECT ’68BUS!
2013/12/03

もう片側のバルブガイドもキレイに抜けてくれました!

この時点でつまずくと“負の連鎖”が後々まで引ずる事もあり、何度やっても緊張する作業になります。

スムーズに抜けたヘッドは穴もキレイなので、入れる時もすんなり進んでくれる事が多いです。

ガイドの外径を合わせてシュ〜♪っと入ってくれるのか・・・??・・・ガンバリマス。

912 OVAL!
2013/12/03

来週開けの予備検取得にむけ、国内改善作業を進めています。

輸入車の場合、日本の「道路運送車輌法」に準じた改善が必要です。

たとえ50年経っているOVALといえども例外ではありません。

ナンバープレートを取り付けるためのフレーム、スピードメーターのkm表示、そして今回手間が掛かっている右サイドミラーの取り付けです。

ヒンジミラーにするためには「ヒンジピン」の交換が必要なんですが、これが抜けない・・・簡単に抜けるやつはエアーハンマーで打ち抜けるんですけど、このピンはビクともしません。

という事で、ドアを外してヒンジを分離してピンを交換します。

1歩進んで10歩下がりました・・・残念。

PROJECT '71WESTY !
2013/12/03

仕事が進まん・・・ナゼじゃ・・・。

苦手な事務仕事が邪魔してるんですが・・・もう少しで開放されそう。

ホントは今日コンプリートになるはずだったのですが・・・スミマセン・・・。

でも仕事は丁寧にやってますからご勘弁下さいませ・・・言い訳がましいですね・・・Oh〜〜・・・。

PROJECT '71WESTY !
2013/12/02

エンジンカバー類のパウダーコートが仕上がってまいりました!

LastFort様、いつも大至急でスミマセン・・・次はゆっくりで大丈夫です!??・・・次はダレだ??(笑)

マフラーはもともとステンが付いていたのですが、ステーの部分にクラック発見・・・リペアーしておきました。

もう少しガッチリした造りだといいですね。

明日からコンプリートに向けて組み付け作業を進めていきます。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ