現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
912 OVAL!
2014/01/10
シリンダーはバグスポ在庫のGooooodUsedに交換する事にしました。
巨峰をクルクル♪回してインナーをポリッシュします。
内側をチェックしてみると。多少の縦傷はありますが問題ない範囲と判断いたしました。
もちろん磨耗はまったくございません!
912 OVAL!
2014/01/10
写真左はポルシェヘッド用に製作した簡易芯出しTOOLです。
最初からピックゲージなんか使ったら何時間あっても芯なんか出せやしませんから!
芯さえ出せればシュ〜〜♪っと削ってシリンダー座面のリペアー完了!!
片側はとっても優秀だったのですが・・・もう片側は0.6mmも研磨が必要でした・・・もちろん左右共同じ寸法に合わせてあります。
912 OVAL!
2014/01/09
シリンダーヘッドからバルブ類を外し、各部のチェックをしてみると・・・???
シリンダーの当たり面が煤けてる???・・・そしてヘッドのボア外周にシリンダーが当たっていた形跡がしっかり付いています。
最初はシリンダー座面の研磨が深くなりすぎて、シリンダーの肩の部分が当たっていたのだと思っていたのですが・・・。
写真右のシリンダーの写真をご覧ください。
むかって左が現車のシリンダーで、右は“貧乏性”が功を奏し、捨てずに取っておいたバグスポ在庫のUSEDシリンダーです。
よ〜〜〜〜〜〜〜〜く見るとヘッドに入り込む部分の高さが違っています。
左側の方が浅いんです。
そのため通常の当たり面ではなく、その下の段の肩の部分がヘッドに当っていたわけです。
ポルシェのヘッドは工作精度が良いので底面でも圧縮ができるぐらい密着してたんでしょう・・・アンビリ〜〜バボ〜♪でございます。
先ずはヘッドを洗浄してブラスト処理いたしました。
’64TYPE−3NB
2014/01/09
ドアの内側に溜まりに溜まったブツを高圧洗浄機でキレイにしました!
底面を確認すると・・・・Oh〜〜ビュ〜〜ティフォ〜〜♪
PROJECT '71WESTY !
2014/01/09
八百屋さ〜〜ん、キャブが外れていますよ〜〜・・・ヤラカシテしまいました・・・。
ブレーキサーボ用のバキュームフランジを付け忘れてしまった。
マニホールドを加工してバキュームフランジを取り付けました!
PROJECT '71WESTY !
2014/01/06
クーラーのコンプレッサーが付いたために、イグニッションコイルの取り付け場所を変えなければなりません。
ところが現車のハーネス、フルトラのコントロールユニットなどなど、全てが車輌の右側にあるためお引越し&配線の延長が必要になりました。
BUSはエンジンルームが広いですから作業的には楽ですね!
’64TYPE−3NB
2014/01/06
下処理の完了した右ドアはボディーに仮付け。
続いて左ドアを分解してみると・・・やっぱりイイ!
大きなダメージはまったくございませんでした!!
ドアの底面に塗られていた防錆剤が良い仕事をしてくれたんですね。
だがしかし・・・その防錆剤を洗い流すのが一仕事・・・Oh〜・・・。
912 OVAL!
2013/12/28
年内納車を目指していたOVALだったのですが、ナンとエンジンがこの状態です・・・。
車検整備中はほとんど違和感も無かったですし、陸事の検査コースも何事も無く通ったのに・・・どうもおかしい。
オーナー様の了解を頂き分解してみると、どうやら原因が見えてまいりました。
年明けにもう少し掘り下げてしっかり確認したいと思います。
オーナー様へ
年内納車できなくなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
年明けに全ての原因、対策をご報告させて頂きます。
’71DX BUS!
2013/12/26
クランクシャフトの研磨も仕上がってまいりました!
メインは0.25mm研磨、ロッドジャーナルはラッピングのみでSTD仕上げでございます。
仕上がったジャーナルをご覧ください。
舐めたくなりません??・・・やはりド変態なのでしょうか・・・。
エンジンに使用するパーツ類も続々入荷しております。
’71DX BUS!
2013/12/26
こちらも同じくケースの洗浄が完了!
コンロッドも同時に仕上がってまいりました。
そしてそして・・・↑に続く
PROJECT ’68BUS!
2013/12/26
クランクケースのタップ加工が済み、再度高圧洗浄機でオイルホールを洗い流しました。
それはそれはシツッコク行います!(笑)
コンロッドのブッシュ入れ替えも仕上がってまいりました。
リストピンはちょうどイイ塩梅で動いてくれます!!
さぁ〜〜役者はそろいました。
あとは八百屋しだい・・・自分にプレッシャーかけてどうする!??・・・Oh〜〜・・・。
912 OVAL!
2013/12/26
正解発表ぉ〜〜!!
コレは“雨どい”でした。
OVALのボディーには雨どいが無いため、ツインキャブにしたばあい直接水が垂れてしまいます。
その水がエンジンに入ってしまうとどうなるかご存知ですか?
「ウォーターハンマー現象」を起こします。
“水のトンカチ”ではございません!
気体は圧縮しますが、液体は圧縮できません。
もしシリンダー内に水が大量に混入した場合、クランキングでコンロッドが曲がってしまいます。
今まで2度曲がったコンロッドを見た事があります。
それはそれは悲しい物語・・・Oh〜〜no〜〜・・・。
写真右は’59T−1の雨どいです。
オリジナルより大きく作っておきました!!(笑)
最終調整に少々手間取っています・・・いま少しお時間頂けますでしょうか・・・。
912 OVAL!
2013/12/24
本日、登録完了!
ナンバーが付きました!!
これで大手を振って走行テストが行えます。
木、金と天気が心配ですが、詰めの調整を行います。
そこで・・・気にはなっていたのですが・・・やっぱり有ったほうが良いかと・・・。
製作したパネル・・・これはいったいナンでしょう?
’64TYPE−3NB
2013/12/24
右ドアの面修正が終わりサフェーサーが入りました!
お次は左ドアです!!
’64TYPE−3NB
2013/12/23
有るべきものが無い・・・サイドミラーのベースが無い。
無くても車検とおったのかな・・・???
車検はともかく、ミラーは有ったほうが良いでしょう!
という事で、加工することにしました。
T−1のドアからインナープレートを外して移植いたしました。
これで安心!
PROJECT ’68BUS!
2013/12/23
’71DXBUS同様、カートリッジオイルフィルターを取り付けるためのケース加工を行いました。
やっぱりフィルターは有ったほうが良いですからね!!
912 OVAL!
2013/12/23
ボディーの磨き終了!
ホイールもキレイになりましたよ!!
明日、予定通り登録に行ってまいります。
朝早いためOVAL&トラックのキャビンに霜よけかぶせてます。
912 OVAL!
2013/12/22
ラグトップの張替えが仕上がりました!
ベージュのキャンバスは汚れやすいため、さっそくビニールでガードしてから作業しています。
なにやら“ビニ本”みたいですね・・・仕上がり具合は目をつぶって妄想して下さい!(笑)
明日にはボディーの磨きを終わらせ、明後日の登録を目指します。
書類届いています。
お手数をお掛けいたしました!!
PROJECT '71WESTY !
2013/12/22
合体!
クーラーの配管用の穴も開けてあります。
お次の作業はエンジンの火入れを目指します!
’64TYPE−3NB
2013/12/22
考えが甘かった・・・“保育園”はけっこう広範囲でした・・・。
サビといっても八百屋が言っているのは写真中央の矢印部のような黒いシミです。
サビサビではありませんからご心配なく!
このシミがサビの赤ちゃんです。
足付けしているとこの黒い点がアッチにも・・・コッチにも・・・結局のところ総剥離・・・泣けます。
コノちっちゃいサビの赤ちゃんを目を凝らして探し当て、退治した所がパテを塗ってある部分になります。
逆のドアは最初から剥離しよ!
’64TYPE−3NB
2013/12/21
ドアの下処理で手を抜けない部分がココ!
トリムフレーム廻り&クリップ穴廻りにサビの赤ちゃんが大集合!
保育園状態です・・・。
キッチリした防錆処理を行っておきたい部分ですね!
PROJECT ’68BUS!
2013/12/21
お次はピストン&シリンダーの仕込み作業です。
いつものバリ取りを行うため、ピストンからリングを外し内側を見てみると・・・Oh〜・・・例外無し!?
いつもの所(オイルリング溝の内側)赤→のところにバリ発見。
ところが!・・・今回は凄い・・・凄すぎです。
ピストンスカートに“羽”が生えてました!!
今にも羽ばたきそうなデカさでございます。
余分な“羽”&バリを取り除き、リングをセットしてからシリンダーにIN!
PROJECT '71WESTY !
2013/12/21
「明日には車載します!!」・・・ウソついてゴメンナサイ・・・。
あれやこれやと細かいのが残ってました・・・。
決定打は・・・クラッチをおNEWにしようと思ったら・・・在庫無し。
本日入荷して取り付けました。
明日は・・・努力します・・・Oh〜・・・。
PROJECT '71WESTY !
2013/12/19
MITSUBAのフューエルポンプを取り付け、エンジン側にもフューエルラインを取り付けます。
3WAYジョイントはKIT無いのは使わず“真鍮”のものに変更します。
KIT内の樹脂のものでも大丈夫だと思いますが、「転ばぬ先の杖」って言う事で!
明日、エンジンの車載を行います!!
PROJECT ’68BUS!
2013/12/19
仮組みの仕込を行っています。
メタル類はメインが純正!ロッドはMAHLEのスチールバック!! お高いパーツですが銭金の問題じゃありません!!!
タイミングギアを焼き嵌めして仮組みしようと思ったら・・・カムメタルがWリップしかない・・・オーバークォリティーのため明日に持ち越し・・・Oh〜〜・・・。
’71DX BUS!
2013/12/17
先日、追加オーダーいただきましたフルフローオイルフィルター取り付け用の加工を行いました。
LATEはエンジンマウントがケースに付くため、通常使用しているポンプ一体式のフィルターは取り付けできません。
という事で、BERGのフルフローフィルターを使用します。
ケース加工が必要なのがチト面倒ですが、やはりカートリッジフィルターは有ったほうが良いと思います。
先ずはフィッティング取り付け用のクリアランス加工を行い下穴をあけます。
その下穴もちょいと一工夫して開けてます。
そしてタップを切ってフィッティングを入れるとこんな感じに仕上がります。
オーナー様へ
書類、無事到着いたしました。
木曜日に名変に行ってきますね!
PROJECT ’68BUS!
2013/12/17
コンロッドが仕上がってくるまでに他のパーツの仕込を進めましょう。
先ずは先日痛い目にあったシリンダーの高さ確認です。
多少の誤差はありますが許容範囲とします。
測定はハイトゲージにピックゲージを組み合わせたものを使ってます。
ピックゲージの先端はご覧のように球状になっていますから、ピンポイントで計っているのがお分かりいただけるでしょう。
’64TYPE−3NB
2013/12/17
ドアはA面&B面の処理があるので面積も広く時間掛かりますね・・・特にT−3のドアは面倒な気がします。
明日&明後日は天気が悪くなるとか・・・下処理が終わった所からサフェーサーを入れていきます。
乾燥している時季ではありますが、さすがに雨が降るって〜のに丸裸はまずいですよね!
PROJECT '71WESTY !
2013/12/16
レンズ類の磨きに大変便利なのが歯ブラシです。
ビジネスホテルに置いてある歯ブラシは硬くて口の中が痛くなっちゃいますが、レンズ磨き用にはバッチリなんです。
ちなみに・・・今回使った歯ブラシは先日BUSを引き取りに行った時に泊まったBHので〜す!(笑)
テールランプ、バックランプ、レフレクターが付くとお尻まわりがキュッ♪と引き締まりますね。
配線も末端の端子を交換して、接触不良が出ないように仕上げてます。
’64TYPE−3NB
2013/12/16
長年のホコリ、ゴミが堆積していたドアの内側・・・高圧洗浄機でキレイにしました。
洗浄した内側を見てください。コンディションの良さがお分かりいただけると思います。
そしてドアの下側も剥離してみるとご覧のとおりです。
多少サビは出ていたものの、パネル張替えなんぞまったく必要ありませんでした!
’64TYPE−3NB
2013/12/15
右ドアの分解作業を行いました。
ドアのインナーパネルを剥がすと・・・Oh〜〜〜・・・始めて剥がしたかのようにオリジナルパーツが残っています。
赤い点の部分がそれで、ドアオープナー廻りの共振防止用に取り付けられているものなんです。
縦縞の四角いレザーはシート生地なんですよ!
内側のビニールシートを剥がした時に・・・ビクッ!・・・小動物かと思った・・・マジでビビッタ・・・。
これはドアの内側に貼られていた防音マットが剥がれ落ち、ドアの下にたぐまっていたんです。
写真右は分解が終わりドンガラになった右ドア!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit