現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’68&’71DXBUS
2014/03/09
普通なら・・・今日中にギアキャリアまで組み付けできたはずです・・・。
先ずピニオンシャフトを組む段階でガックシ・・・予想はしてました・・・分解時に・・・もちろん想定内ですとも・・・。
組み始めでいきなり産業廃棄物の山・・・Oh〜・・・。
そして1stギアの修正に数時間・・・1stギアのクリアランス調整に数時間・・・1日とは早いものです。
一番厚みのある3rdクリップでナンとかつじつまが合ったかな・・・。
PROJECT '71WESTY !
2014/03/09
いろいろ思案した結果、ベッドをいじるのはやめました。
かなり面倒な事が判明・・・。
それで思いついたのがコレ!
「オムツ入れ」じゃ〜ありませんよ。
キャビネットの部分にベットと同じ高さの肘掛(内側はオムツ入れ??)を作ればフルフラットのベットになるってわけです!
もちろん後ろ側にもウレタンを入れたマットを置きます。
こんな感じでどうでしょうか?
PROJECT '71WESTY !
2014/03/08
左サイドパネルを取り付けました。
そしていよいよメインイベント!??
今回、オーナー様からのリクエストで、右側のキャビネットを取り外します。
さてその跡をどうするか・・・Muuuuuu・・・どうすっぺ・・・。
’68&’71DXBUS
2014/03/08
先ずはデフから組んでいきましょう。
すでに洗浄済みですから、脱脂しながらパーツのチェックを行います。
しかしいつも思います・・・このデフのシステムを考えた人って天才ですよね!
写真右は’71のリンピニで、再使用OKでした!!
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/08
先ずは左リアフェンダーから作業開始!
ボディーから外して各部のチェック。
このロクナナは以前バグスポで総剥離を行っているので、問題箇所以外は剥る必要は無いと思います。
このフェンダーは下地まで出OK!
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/07
新しいプロジェクトのスタートです!
クルマは八百屋と同じロクナナのシングルナンバーです!!
気合入りまくりです。
リア廻りから分解をはじめたのですが・・・いきなりコレかよ〜〜・・・左テールのベースがこんなんなってる・・・。
コレ純正なんですよね・・・直すか!??
オーナー様へ
大変長らくお待たせして申し訳ございませんでした・・・。
’68&’71DXBUS
2014/03/07
ケースの洗浄が完了!・・・のはずが・・・。
クラッチハウジングだけお風呂からはみ出ていたら、やっぱり汚れ落ちの悪い所が・・・もう一晩入浴してもらいます!
明日から組み付けを進めます。
PROJECT '71WESTY !
2014/03/07
サイドパネル裏には建材用のグラスウールを入れておきました。
これでしたら防音&保温効果もありますから!
ベイビーにも優しい仕様になっています!(笑)
フロアーはこんな感じになります。
まだ張り込みはしていません。
セカンドシート(運転席の裏)は取り付けします?
それによって切込みを入れるか入れないか決めますのでお返事お待ちしてます。
奥様、安定期に入られました? 楽しみですね!!
無理しちゃダメですよ〜〜!
PROJECT '71WESTY !
2014/03/06
左右のドアパネルを取り付けました。
お次はクッションフロアーの張り込みを行います。
オーナー様へ
ドアパネルの感じはいかがでしょう?・・・ドキドキ♪
’68&’71DXBUS
2014/03/06
ミッションケースの洗浄中です。
先ずはひどい油汚れを落とすため、表面の油を大まか落としてゆっくり入浴してもらいましょう。
明日には脂ぎったケースもサッパリするでしょう!!
’64TYPE−3NB
2014/03/06
左右フロントフェンダーの裏側にボディーシーラー&防錆処理を入れてからサフェーサーが入りました。
長かったボディーの下処理もこれで完了です!
ペイント屋さんの都合に合わせて旅立たせましょう。
’64TYPE−3NB
2014/03/04
やはりサフェーサーを入れると見ずらい凹みが見えてきますね!
このパテで最後になるでしょう!!
’68&’71DXBUS
2014/03/04
これでインターミディエイトハウジングのリペアー作業は全て完了いたしました!
たっぷり時間が掛かりましたね・・・Oh〜・・・。
’68&’71DXBUS
2014/03/04
圧入したブッシュに横穴を開けてから竪穴を広げます。
もともとT−1系のミッション用に用意した母材のため内径が小さいのです。
T−1系が14mmに対して、LATEBUS用は15mmもシフトロッドが使われています。
最後はもちろんストレートリーマーで仕上げてあります。
912 OVAL!
2014/03/01
長らくお伝えしてまいりましたポルシェ912エンジン搭載のOVALが本日納車となりました!
昨年末、納車直前にエンジンケース交換を伴うオーバーホールが必要な事が判明・・・正直目眩がしました・・・。
オーナー様のご理解、仲間の業者様の協力のおかげで本日の納車とあいなりました。
オーナー様、大変・・・大変お待たせして申し訳ございませんでした。
これからも宜しくお願いいたします!!
今回ご協力いただきました業者様、本当に助かりました!!
’68&’71DXBUS
2014/03/01
ブッシュが完成しました。
ケースの温度を上げ圧入します。
良い感じで入りました!
残すは竪穴を広げて横穴掘って完成となります!??
意味分かりますかね・・・。
’64TYPE−3NB
2014/03/01
3回目のパテ研ぎを行い仮サフェを入れました。
いつまでも素肌をさらしていては剥いた意味がなくなりますから。
サフェーサーを入れると面がよく見えてくるので、もう一回面修正してみましょう。
’64TYPE−3NB
2014/02/28
3回目のパテ付けです。
もうチョイかな・・・Oh〜〜・・・。
PROJECT '71WESTY !
2014/02/28
3回目のニス塗りを行う前に中研ぎをいれました。
表面を滑らかに仕上げるためです。
ドアの内側にビニールを張り、インナーパネル取り付けの準備中です。
このビニールがイイ仕事をしてくれます!
PROJECT '71WESTY !
2014/02/25
製作したインナーパネルのニス塗りを開始!
今日は2回塗りました。
明日一日乾燥させてから木曜日に3回目を塗ります。
これで艶が出てくれればよいのですが・・・店においてある見本とは艶が違いすぎ・・・あの見本はインチキですね・・・。
’64TYPE−3NB
2014/02/25
今日は取っ掛かりで進めました。
パネル張替え&各所板金を行い面修正に入りました。
もう一息です・・・ガンバリマス!
’64TYPE−3NB
2014/02/25
当初、パネル張替えを行ってあると思っていたら・・・どうもパッチのようでした・・・。
めくってみたら・・・Oh〜〜・・・ぶった切りました。
インナー&アウター共にパネル製作&張替えを行います。
’64TYPE−3NB
2014/02/24
諦めなかったかいがありましたかね・・・マズマズでしょう・・・??
サフェーサーを入れてから確認すると・・・黙秘権行使いたします・・・Oh〜・・・。
この後はペイント屋さんにお任せします!
さぁ〜残りは左フェンダーのみとなりました。
次のレストア車輌も控えていますから、ガンバッテ行きましょう!!
’68&’71DXBUS
2014/02/24
お次の作業はシフトロッドホールのリブッシュを行います。
ロッキングボールに押されて必ず磨耗しているのがこのシフトロッドホールですが、’68BUSの方は3−4速側のみで行けそうです!
走行距離が少なかったのでしょうか・・・??・・・アメちゃんから来たミッションでは考えられない事で、’71BUSの方は両方リブッシュが必要でした。
穴を広げてから内径に合わせてブッシュを製作していきます。
PROJECT '71WESTY !
2014/02/24
各パネルの切り出しをしてから縁を整えます。
アップの写真でお分かり頂けますでしょうか?
アールに削ってあります。
切りっぱなしじゃ〜カッコ悪いですからね!!
PROJECT '71WESTY !
2014/02/23
作業スペースの関係で頓挫してしまいました・・・スミマセン・・・。
インナーパネルを製作しています。
型はかなりしっかりした物がございますので、キレイに仕上がるとおもいますよ〜♪
直メールしましたインナーパネルのカラーの件、ご検討下さ〜い!
’68&’71DXBUS
2014/02/23
圧入したスリーブの内径を仕上げました!
たまたま居合わせた?(笑)’68BUSのオーナー様には作業をご覧いただけました。
ナンの参考にもならないと思いますが・・・(再笑)
’64TYPE−3NB
2014/02/23
あきらめが悪い・・・まだあきらめきれない・・・。
だがしかし・・・もう少し・・・かな・・・。
ヘッドライト廻りは上出来かと思います。
ヘッドライトリムとのチリ確認に使用したのはSB12!
贅沢〜♪
’64TYPE−3NB
2014/02/22
作業スペースの問題で頓挫してしまいました・・・スミマセン・・・。
これが2度目のパテ付けです。
今日、ふと気が付きました。
私、パテ砥ぎのセンス0です・・・と言うか、マイナスです・・・。
今回のパテで面が出なければ、あとはペイント屋さんにお任せしましょう!
これ以上はパテと時間の無駄になりますから〜〜♪
’68&’71DXBUS
2014/02/22
アッチッチ♪になったミディエイトハウジングに素早くスリーブをプレスイン!
両方ともイイ塩梅でプレスインできました!!
今回からスリーブを厚く作ってみました。
理由は簡単! プレスインの時に歪まないようにです。
以前は内径寸法ギリギリに製作していたので、プレスインの時にはドキドキ♪でした。
だがしかし・・・簡易センター出しTOOLを新調しなければ・・・写真右が製作したTOOLです。
’68&’71DXBUS
2014/02/22
写真左はオーバーサイズに削ったミディエイトハウジングとアルミの丸棒から削り出したスリーブです。
入れ方は簡単!
先ずオーブンで100℃ぐらいまでミディエイトハウジングの温度を上げます。
↑に続く
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit