現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’71DX BUS!
2014/03/25
コンプリーーーーーーーーーート!一歩手前・・・。
一歩手前なのはクラッチのオペレーティングレバーを交換しようかと思います。
最近FLAT−4さんからリリースされた「ロングオペレーティングレバー」に交換するとクラッチペダルがとっても軽くなります。
嫌だと言われても取り付けます!(笑)
’68DXのT様へ
同じく強制取り付けいたします!(爆)
’71DX BUS!
2014/03/25
写真左はデフサイドベアリングのホルダーに付くOリングになります。
このような良質なパーツを供給して頂けると、何も考えなくて作業が進みます!!
デフの中身はこんな感じです。
’71DX BUS!
2014/03/24
ギアキャリアをケース本体に組み付け、デフも組み込んでバックラッシュの調整です。
LATEのミッションはバックラッシュ調整が楽ですねぇ〜♪
明日にはコンプリートになります!
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/24
フェンダーの裏側を下処理いたしました。
先ずはガサガサを取り除き、サビが出ている箇所をサンディングしてからPOR−15でコーティング!
半乾きのうちにチッピングコート仕上げいたしました!
明日サフェーサーを入れます。
1303S CONV
2014/03/24
手持ちのタンクに付いていたセンディングユニットが使えるか確認いたしましたが・・・残念ながら誤作動してしまいました。
まったく動かないわけではないのですが、半分チョイしかゲージが上がりません。
残念ながらセンディングは要交換です。
十数年ぶりに通電!
エンジンもじっくりオイル回しを行ってからエンジンスタート!
先ずはオーバーフロー・・・ニードルが固着してました。
ナンとか掛かりましたがキャブは要オーバーホールですね。
1303S CONV
2014/03/23
「いつまでもクルマを押しているのもカッタルイ」という事で、エンジンを掛けるように整備開始!
先ずはガスのチェックをするためキャップを外して臭いをかぐと・・・芳醇な鼻をつく香りが一気に流れ込んでまいりました・・・#&%○×△+*・・・・Oh〜うかつでした。
すぐさまタンクを外してセンディングユニットを外して中を見ると・・・長い間お疲れ様でした・・・腐ったガソリンが残っていまして、中身はドロドロです(注意)鼻から息はできません。
1303系のフューエルタンクは中にセパレーターが入っているためキレイに洗浄することが困難です。
時間ばかり掛かって結局・・・の可能性もありますので、手持ちのタンクに交換させて頂きます。
手持ちのタンクもそのままポン付けはできませんので、内側を洗浄してゴミなど残さないようにいたします。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/23
2度目のパテ付けです。
コレで仕上がると思いますよ!
ホントか・・・??・・・自問自答・・・Oh〜
’71DX BUS!
2014/03/23
フォーク調整が完了しました!
クルクル回して各部のチェックも行っています。
違和感はまったく無し!
・・・ホントか??・・・Oh〜
’64TYPE−3NB
2014/03/22
本日ペイント屋さんに旅立ちました!
先月の大雪の影響で、板金屋さんとガラス屋さんは大忙しです。
バグスポ周辺は驚くほどの大雪ではなかったのですが、それでも被害はアチコチで出ていたようです。
そんなかんなで持込が遅くなってしまいました・・・申し訳ございません。
’71DX BUS!
2014/03/22
ミディエイトハウジングの組付けを行いフォークジグをセットいたしました。
写真中央の丸っこいパーツはシフトフィーリングに大きく影響が出る“そろばん球”なんですが、ほとんど変形&磨耗無し!
優秀ですね〜♪
明日、フォーク調整を行い組み付けを進めていきます。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/22
右フェンダーの面修正がもう一息で仕上がりそうです!
明日サフェーサーが入ると思います。
オーナー様へ
先日は1日ゴシゴシお疲れ様でした!
慣れない作業でお疲れになったのでは・・・??・・・慣れるようにまたお願い致します!(笑)
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/18
お次は右フロントフェンダーの下処理を行いましょう。
このフェンダーもオリジナルですね!
裏側に若干のサビは出ていますが、まったく問題ないでしょう!!
オーナー様へ
木曜日は手ぶら、手ぶらで来て下さい!
AM10時までに出社して下さい!(笑)
’71DX BUS!
2014/03/18
メイン&ピニオンシャフトをミディエイトハウジングに組み込み開始です!
ここまで来るとよほどの事がない限りスムーズに進むはずなんです・・・が・・・どうかど〜〜〜〜〜〜か何事も起きませんように・・・ナムナム。
PROJECT ’68BUS!
2014/03/18
ピニオンの測定TOOLで計測した数値とリングギアに刻まれている数値とでシムの厚みが決まります。
今回は0.7mmでした。
写真右が今回使用していますLATEBUSミッション専用のTOOLになります。
この後もデフのバックラッシュ調整に登場しますよ〜!!
PROJECT ’68BUS!
2014/03/17
こちらはリング&ピニオンを交換しましたから、ピニオンギアの突き出し測定は必須です。
ピニオンシャフトにベアリングを組み込みケースにIN!
写真右がLATEBUSミッション専用の測定TOOLになります。
コレがあれば正確にシムの厚みが割り出せるんですよ!!
’71DX BUS!
2014/03/17
ピニオンシャフトだけを仮組みしてピニオンギアの突き出し量を測定してみました。
ケースも古いですしベアリングも交換しましたから、念のために測定します。
大きな違いは無かったものの、やはりシムの厚みは0.05mm薄くなりました。
写真右が古いシムの厚みです。
PROJECT '71WESTY !
2014/03/16
リアルーフラックのバーもパウダーコートが仕上がってまいりました!
早速取り付けてます。
リベットは少しお高いのですがステンレスを使用しました。
高いといっても2千円ぐらいですけどね!
写真右はベットのクッションなのですが、分厚いスポンジでお世辞にも座り心地が良いとはいえません・・・(あくまでも私の感想ですよ)
半分の厚みで高質ウレタン(正式な名称を忘れました)にすると座り心地も良くなりますが・・・もうご予算いっぱいいっぱいですよね・・・??
具体的に申し上げますと、一般的な身長の女性がリアシートに座りますと、床に足が届かないこともあります。
そして長時間の移動はお尻が痛くなりこともあります。
ベットとして使う事がメインでしたらまったく問題ないでしょう。
ご検討くださ〜い!!
PROJECT '71WESTY !
2014/03/16
ニス仕上げを行い取り付けも完了しました!
そして最後のパネルはフロントのキックボードです。
こちらもニス仕上げしています。
’68&’71DXBUS
2014/03/15
この作業の肝はセンター出しです。
製作した簡易センター出しTOOLでは大まかしか出ませんので、ピックゲージとにらめっこして“ここしかない!”という場所を探し出しましたよ。
そして研磨、圧入、再度研摩、横穴開けて完了!
文字にするとこれだけですが、久しぶりにMAX本気モードで作業いたしました・・・ちかれた・・・。
メインシャフトベアリング廻りの加工も行い、コレでホントのホントミディエイトハウジングの仕込が完了です。
PROJECT '71WESTY !
2014/03/15
ベットを仮組みしてみました。
こんな感じですが・・・いかがでしょうか・・・??
リアの棚も製作しています。
オリジナルをいじるよりキレイに仕上がると思いますので。
ベットのカラーをご指定下さい。
お勧めは豹ガラです!(笑)
PROJECT '71WESTY !
2014/03/14
右側に約27cmベースを伸ばして、ベットの“ギッコンバッタン金具”が付くベースの板も製作&取り付けOKです!
ここの27cmのスペースに「オムツ」を入れてください!(笑)
あくまでも「オムツ入れ」にこだわる八百屋であった・・・アホか・・・。
そしてベットの底板も制作完了です!!
’68&’71DXBUS
2014/03/14
組み上がったシャフトを組み付けるため、メイン&ピニオンのベアリングをミディエイトに組み込もうとしたその時・・・悪夢が始まりました・・・。
メインシャフト側はスリーブでリペアーしてありますからまったく問題なかったのですが、ピニオンシャフト側のベアリングホールがガッタガタ・・・。
分解時に気づきませんでした・・・ここのベアリングホールのガタはお初でございます。
ここまで手を掛けたハウジングですから、ここでブチャルわけには行きません!
だがしかしきっちりセンターが出るのか・・・・???・・・やるだけやってみます。
簡易センター出し&スリーブを同時に製作。
再びボーリングヘッドのお出ましで〜す!!
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/14
お次はリアフェンダーの内側を防錆処理します。
表面のガサを均してPOR−15を塗ります。
少し余ったので名前をのこしておきました!(笑)
仕上げはチッピングコートです。
1303S CONV
2014/03/13
トップの張替えが仕上がって参りました!
ビシッ♪っと張っているトップはカッコイ〜ですね!!
サイドのラインはかんな感じです。
キャンバス地は気を使います・・・早速ビニ本状態にしちゃいました!(笑)
そろそろお時間取れます?
今後の作業の打ち合わせもございますので、宜しくお願い致します。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/13
左右リアフェンダーの面修正が完了!
共にサフェーサーが入りました!!
’68&’71DXBUS
2014/03/13
3rdギア&4thギアはシンクロハブを交換&加工いたしました!
いつも書いていますが、トランスミッション作業の一番の肝になるのが「各パーツの良否判断」です。
ほぼ測定機器を使っての良否判断は出来ません・・・。
経験だけを頼りに行います。
なんとかメインシャフト&ピニオンシャフトは組み上がったのですが・・・この後まさかの展開に・・・Oh〜・・・明日に続く。
PROJECT '71WESTY !
2014/03/13
オーナー様からのリクエストでキングベットの作製を開始しました!
既存のフレームを生かしながら、なるべく費用が掛からない方法を考えました。
使い勝手が良いのでベット下の蓋は生かしたい・・・全てを作り直すのでは費用が・・・アレヤコレヤと考えてこの方法にしました。
面板の質感がどうしてもお気に召さなかった場合は、薄いベニヤを貼り付けて質感を統一するという事も出来ます。
が・・・オリジナルの面板は一応とっておきます!(笑)
作業担当はHIROで、ガンバッテますよ〜〜!!
PROJECT '71WESTY !
2014/03/10
サイドパネル製作の続きです。
キャビネットを外すため、ここのパネルは左右共に必要になります。
’68&’71DXBUS
2014/03/10
1−2速のスライダーリングも交換いたしました。
この幅ならまったく問題無しですね!
ピニオンシャフトは組み上がりました。
お次はメインシャフトです。
3速ギアを見ると・・・???・・・もう少し調べてみます。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/10
左フェンダーは完了!
右はコレで完了になるのか・・・???
終われば左右共にサフェ入れです。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/09
右リアフェンダーも外して板金開始です。
左はもうすぐ完了ですよ。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit