現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
シズルさんのシングルナンバー!
2014/04/14
右フロントフェンダーの下処理が終わりサフェーサーが入りました!
やっとフェンダー4枚の仕込が完了・・・Oh〜〜LongTime・・・。
お次はリアフードの下処理を進めます。
PROJECT ’68BUS!
2014/04/14
ファンハウジングにアクセルケーブル用の穴をあけました。
実はこのハウジング、インジェクション用のハウジングのため穴の位置がズレているのです。
キャブ用に位置を合わせて穴をあけました!
こちらもこれで仕込み完了です。
パウダーコートの仕上がりが楽しみですね!
’71DX BUS!
2014/04/14
ヒーターフックを純正クーラー用に交換しました!
この方がホースの逃げがキレイですからね!!
これでエンジンカバー類の仕込み完了になります。
パウダーコートが仕上がるまでしばしお待ち下さい。
’71DX BUS!
2014/04/12
こちらももう一息で完了となります。
ファンハウジングの左側のヒーター吹き出し口がチョイと気にくわない・・・一度クーラー用の吹き出し口が付けられたものを、また戻してあります。
今回クーラーを取り付けますから吹き出し口の周りを整形しなおしましょうかね。
見えなくなる部分ですが、せっかくパウダーコートを掛けるんですから、下処理は丁寧に行います。
PROJECT ’68BUS!
2014/04/12
エンジンカバー類の仕込み作業がもう一息で完了となります。
残すはファンハウジングの穴あけだけです。
明日にはパウダーコートに出せそうです。
1303S CONV
2014/04/10
前回ご紹介した時に“ビニ本”状態でしたので、今日はスッキリした姿をご覧ください!
サイドガラスとのラインもスッキリしていますね。
室内のヘッドライナーもこんな感じに仕上がっています。
シワは自然にとれていきますのでご安心下さい。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/04/10
A面を仕上げる前にB面の下処理を行います。
サフェを入れてからの裏返し作業は気を使いますので・・・学習しました。
A面は3度目のパテ入れです。
ど〜か、ど〜〜〜〜〜かこれで仕上がりますように・・・。
’68&’71DXBUS
2014/04/10
カバー類のリペアーに苦戦しています・・・なにしろ手強い・・・。
何でここをカットするのか・・・(矢印部)意味が分からん・・・。
パネル製作&溶接してリペアー中。
あちらこちらのクリアランスも見ながらの作業になります。
’68&’71DXBUS
2014/04/08
2台分のエンジンカバーをリペアーしています。
なにをどうしたら千切れるように破断するのか・・・アメちゃんからのエンジンカバーはOUTですね・・・。
破断、亀裂、欠損・・・すべてリペアーしてから仮組みします。
’64TYPE−3NB
2014/04/07
今日、別件でペイント屋さんに行ったのですが、ドア廻りの作業が進んでいました。
カラーサフェを吹き最終的な面修正を行っているところです。
カラーサフェを入れることで高低差があるところが目視で確認できるわけですね!
また進展がございましたらご報告いたします。
PROJECT ’68BUS!
2014/04/07
こちらも同じくフィルターニップルの逃げを削りました。
’71BUSもまったく同じですが、オリジナルとはいえ年代ものには違いなく・・・アチコチに亀裂があったり欠損があったり・・・これらをキレイにリペアーいたします!
’71DX BUS!
2014/04/07
プーリエリアチン、エンジンチンに逃げを作りました。
フルフローオイルフィルターのニップルが当たるため少しだけ削りました。
クーラーのコンプレッサーブラケットもエンジンチンに逃げが必要です。
基本的にオリジナルのカバーですから、大きな狂いはございません!
PROJECT '71WESTY !
2014/04/07
本日、ベット廻りの張替えに旅立ちました!
きっとベッピンさんになって帰ってきますよ〜♪
PROJECT '71WESTY !
2014/04/05
全てのウィンドの組み付けは完了しています。
本日、内装屋さんから「持ってきてもいいよ〜♪」うれしい電話がございました!
週明け時間を見はからって持ち込みま〜す!!
昨夜、もう一言ございました・・・。
写真矢印部のヒンジですが、クッションを薄くする事によりベットにしたときに飛び出します。
寝ている時にスネをゴツン♪・・・カァ〜考えただけで冷や汗が・・・。
カバー何か考えなきゃですね。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/04/05
2回目のパテ研ぎ中です。
平面ならあまり考えずに研げるのですが、このアールだらけは彫刻に近い感じです。
ミケランジェロにHN変えようかな・・・??
リムとのチリも悪くないと思いますが、目の下のクマをどう処理するか・・・指先に全神経を集中してゴシゴシするか・・・Oh〜・・・。
’71DX BUS!
2014/04/05
オイルラインの取り回しはこんな感じになりそうです。
少しだけパワーアップしようかと薬味を効かせたら・・・シリンダーカバーが当たっちゃいました・・・(笑)
少しだけ加工してクリアー!
’71DX BUS!
2014/04/04
エンジンカバー類&フルフローオイルフィルターの仮組みを開始!
一度マフラーまで組まなければダメかもです・・・。
だがしかし、この一手間を惜しんではいけません!
カバー類は洗浄後にひとっ風呂浴びてもらってありますからサッパリサッパリでございます!
シズルさんのシングルナンバー!
2014/04/04
パテの下に広がる茶色いシミは・・・サビの赤ちゃん・・・。
という事で、剥離して面処理します。
1回目のパテ付け&研ぎを行い、現在2回目のパテ付け中です。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/04/04
八百屋の心の中で天使と悪魔がバトルしていました・・・勝ったのは天使!
という事で、ブラスト処理にてサビを取り除きました。
クレーターみたいになっているのがサビの跡です。
このブラスター・・・ちょこっとチューニングしたら威力が何倍にもUP!・・・ブラボ〜♪
PROJECT ’68BUS!
2014/04/04
写真左はCVジョイントのフランジになります。
洗浄後にペイント&シールがあたる部分はポリッシュしてあります!
そして取り付け。
角のように飛び出しているのはインプットシャフトと言って、エンジンの回転がクラッチを経てこのシャフトに繋がる構造になっているんですよ。
クラッチハウジングを組み付けすべての作業が完了いたしました!
PROJECT ’68BUS!
2014/03/31
フォーク調整が完了したギアキャリアをケース本体にドッキング!
ノーズコーンを付ける前に写真撮ろうと思っていたのに・・・つい先走って乗せちゃいました。
あわてて持ち上げてパチリ♪
デフの調整を始めました!!
PROJECT ’68BUS!
2014/03/30
このタイプのメインシャフトベアリングは“ツバ”が無いためトラスネジで押さえ込む事ができません・・・。
という事で、レース補強用にリリースされているスチールパネルを使う事にしました。
だがしかし・・・ノーズコーン側が大きく磨耗しているため、このパネルを使ってもベアリングを完全に押さえ込むことはできません。
ノーズコーンの磨耗面をスチールパネルの厚み分研摩して使います。
研摩途中のノーズコーンには磨耗の跡が残っているのがお分かりいただけると思います。
今回、1.1mm研摩したのですが、磨耗している部分は全て平らになってくれました!!
PROJECT ’68BUS!
2014/03/30
メイン&ピニオンシャフトをミディエイトハウジングに組み込みました。
シフトロッドホールのリブッシュを行ったところはこんな感じになります。
そしてフォークジグをセットしました。
PROJECT '71WESTY !
2014/03/30
キャンパーウィンドフレームを分解してシールを交換しています。
そしてボディーに取り付け!
リアベットの張替えをお願いしたら・・・内装屋さんがとっても忙しいらしく、「今は持ってくるな!」との厳命が下っております・・・。
どこもかしこも「増税前のナンとやら・・・」なのでしょうか・・・Oh〜・・・。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/28
左フロントフェンダーの作業を開始!
ヘッドライト下にサビによる侵食があります。
チョイと深いですね・・・さて、どう料理してやろうか・・・そ〜〜〜とパテ盛ろうかな・・・ウソです。
キッチリ処理しますよ!!
オーナ様
例のもの、明日ご用意できるかもしれません。
できしだいメールいたしますね。
PROJECT ’68BUS!
2014/03/28
リングギアをデフキャリアに組み込むには「焼き嵌め」を行います。
温度を上げリングギアを熱膨張させてシュッ♪っと入れます。
入れた後動かなければOK!・・・たまぁ〜に動くやつがありますが・・・Oh〜・・・。
リングギアはフライパンで煎るほうが効率が良いため。作業場所は必然的に台所になるわけで・・・後ろのカップはHIROのです!(笑)
左右のデフサイドベアリングもセットして完了。
PROJECT ’68BUS!
2014/03/27
ギアキャリアを組む前に、気になっていた作業を行います。
洗浄時に分かっていたのですが、デフのドライブ側のベアリング座面が傷んでいます。
大きなダメージではありませんが、このまま見て見ぬふりはできません!
交換も考えストックパーツを確認したら・・・やはり同じようなダメージは出てきていました。
という事で、加工します。
旋盤にセットして面が出るか確認したら、針は触れずに研摩可能と判明!
写真右が研磨後のベアリングの座面です。
これなら安心して組めますね!!
PROJECT ’68BUS!
2014/03/27
お次はメインシャフトの組み立てです。
こちらはシンクロリングの他に3&4速のニードルベアリングを交換いたしました。
やはりオイル管理が良くなかったのかな・・・。
メイン&ピニオン共に組み付け完了です!
PROJECT ’68BUS!
2014/03/27
写真左はリバースギアになります。
ベアリングホルダーを分解して中身を洗浄、点検、グリスアップを行ってからケースに組み込みました。
ブロンズ色のチューブはCクリップを入れるのに便利なSSTです。
SSTとはスペシャルサービスツールでございます!(笑)
ピニオンシャフトの組付けを開始!
シンクロリングの交換、1stギアシムの交換ぐらいで済んでしまいました!
優秀、優秀!!
’71DX BUS!
2014/03/27
ゴメンナサイ・・・。
今回リリースされたのはオリジナルレングスだそうです。
私、大きな勘違いをしていました・・・面目ない・・・。
という事で、元のレバーを取り付けコンプリートになりました!!
でもいずれロングレバーが発売されましたら、絶対にお勧めですよ。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/03/25
右フロントフェンダーにサフェーサーが入りました!
お次は左フロントフェンダーですよ〜!!
例の件、いつ頃ご用意したらよろしいでしょうか?
月明けでも大丈夫ですか?
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit