現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
1303S CONV
2014/05/30
インテークのポート内部を見てください。
マシーンで削った跡とキャスティングのままの部分がクッキリと分ります。
その段差を取るのが今回の作業になります。
なるべく滑らかに・・・吸い込みやすそうに・・・シュ〜♪っと!
左右とも仕上がりました!!
1303S CONV
2014/05/27
右側のヘッドは仕上がりました!
続いて左側のヘッドに取り掛かっています。
途中・・・「ガイド抜きてぇ〜〜」何度思った事でしょうか・・・だがしかし、おNEWのガイドをわざわざ抜くほど対費用効果は望めません。
もちろんポートを大幅に拡大すれば効果は上がりますが、街乗りにそこまでする必要を八百屋は感じておりません!
コレでイイのだ!
’71DX BUS!
2014/05/27
フロントアクスルビームを降ろしました!
’71BUSのビームは特に面倒ですね・・・サーボ付いてるし・・・重いし・・・。
“50肩”の八百屋にとってはかなりの苦行でございます。
洗浄してから分解&モディファイに取り掛かります!
PROJECT ’68BUS!
2014/05/27
ブレーキ&足回りの整備を進めています。
極めつけはやっぱりブレーキサーボでしょ!
今ではサーボ無しのBUSは考えられません!!
コレさえ取り付ければ軽〜〜〜〜くペダルを踏むだけでブレーキは効いてくれます。
坂道でもペダルに足を乗せているだけでOKです。 力を入れて踏み続けなくてイイんですよ〜〜。
PROJECT ’68BUS!
2014/05/25
マッドフラップを規定の位置に取り付けるとフィルターへのホースが短いですね。(写真左)
その場合、理想形はコーナーパネルの内側に入り込むように付けたいのですが、今のホースではまったく届きません。
プラン2はマッドフラップをボディーに直付け(写真中央&右)してフィルターは少し内側を向けて取り付ける方法です。
おNEWのホースですから交換するのももったいない・・・ような気がします。
後者で行こうと思いますがいかがでしょう?
’71DX BUS!
2014/05/25
足を分解しようとしたら・・・まぁ〜〜汚い汚い・・・泥&ホコリ落ちてきて仕事にならん・・・。
という事で、下回りの洗浄を行いました!
仕切り直しです・・・。
’71DX BUS!
2014/05/24
現在バグスポ最大の課題・・・くどいですね・・・齢のせいか話がクドイ・・・Oh〜・・・。
やっと当初予定していた場所に入れました!
作業はフロント足回りから進めていきましょう。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/05/24
現在バグスポ最大の課題は作業場所の確保です。
「とかなんとか言って言い訳するな!」・・・はいスミマセン・・・。
作業は右ドアの分解です。
YANASEモンの現車・・・日本に数十年住んでいたわけですが、どうですこのドアの下側・・・CA車みたいですね!!
PROJECT ’68BUS!
2014/05/24
作業場所をリフトに移しました!
アクスルを取り付けようとしたら・・・???何でドラムがこんなに動くの??・・・軸方向に数ミリ動きました。
輸入車ですから何があってもおかしくない・・・やっぱりリフトに移そう!
早速分解してみると・・・リアアクスルベアリングが変・・・IN&OUT共にローラーベアリングがセットされてます。
超高速仕様??・・・そんな分けない・・・ドアホめ・・・。
1303S CONV
2014/05/24
トンネル拡張工事は終了!
お次は荒れた表面を整えていきます。
この作業も自問自答・・・しつこいですかね??
PROJECT '71WESTY !
2014/05/24
実は・・・もうひとつ放置プレイだったパーツがございます。
外部電源プラグの取り付け部になります。
表面のサビがひどかったので入浴&ブラスト処理できれいにサビを落として下処理いたしました。
ベントグリルと一緒にサフェーサーが入りました。
週明けペイント屋さんに持って行きますね。
PROJECT '71WESTY !
2014/05/23
車検整備が完了して着地しています!
最後の最後までねばった甲斐がありました。
実は・・・現車のベントグリルには小さなピンホールが何ヶ所も開いていました・・・LATEのグリルにはいがいと多く見られるんですよね・・・。
チマチマ溶接するか・・・火を入れれば歪がひどくなる・・・樹脂を使うか・・・などと放置プレイ状態でした。
だがしかし!必ずリプロが出るであろう予感?は見事に的中いたしました!
クォリティーがどの程度か心配していたのですが、まったく問題なく取り付けられそうですね!!
1303S CONV
2014/05/23
トンネルの拡張工事に悪戦苦闘・・・中・・・。
こういう時は自問自答しながら作業しています。
もうイイっか・・・いやいやまだココを一削り・・・自己満足に過ぎんぞ・・・いやいやそれでも一削り・・・。
PROJECT ’68BUS!
2014/05/23
片側はまだ新しいCVが付いていました。
問題はもう片側だったのですが・・・洗浄して内側を見てみると・・・以外や以外! 行けるじゃん!!
ブーツを交換してシャフトにセット。
CVグリスを充填すれば完了です。
PROJECT ’68BUS!
2014/05/22
CVジョイント廻りの作業を進めています。
ボリボリだったCVジョイントブーツは全て交換します。
CVジョイントは一晩お風呂に浸かってもらいましょう。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/05/22
お次はインテーク&エキゾーストポートのモディファイを行います。
モディファイといっても大幅に拡大するわけではなく、マシーン加工された部分とキャスティングのままの部分との境を均していきます。
とは言っても、ほぼ手作業ですから時間は掛かりそうです・・・。
道具は使いますが雰囲気的には「江戸時代のトンネル堀」って感じですかね・・・Oh〜・・・。
1303S CONV
2014/05/22
お次はインテーク&エキゾーストポートのモディファイを行います。
モディファイといっても大幅に拡大するわけではなく、マシーン加工された部分とキャスティングのままの部分との境を均していきます。
とは言っても、ほぼ手作業ですから時間は掛かりそうです・・・。
道具は使いますが雰囲気的には「江戸時代のトンネル堀」って感じですかね・・・Oh〜・・・。
PROJECT '71WESTY !
2014/05/20
クーラーの取り付けが完了いたしました!
コンデンサーは写真のように車輌の下側中央よりになります。
車高がありますから通常ではまずヒットする事はないと思いますが、カマボコ状の路面は注意して下さいね!
道路工事中のマンホールなんかも強敵ですね。
1303S CONV
2014/05/20
なぜ識別したかと言いますと、圧縮を変えました。
ほんの僅かですがAとBでは燃焼室容積が変わります。
車輌重量の重いBUSとビートルでは味付けが違うわけです!
詳しい内容につきましてはここには書けませんのでご容赦下さい。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/05/20
スキッシュエリアの研磨を行い、シリンダーを入れて内側を確認すると・・・イイじゃ〜ありませんか!
コレで行きます!!
赤→の打刻は識別のために打ちました。
「AR」の意味はAの右と言う事で、もうひとつには「AL」と打刻してあります。
なぜにA&Bと識別したかは1303Sの方にお書きいたしますね。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/05/19
先ずはバイトの出し量を決めます。
お次は外周を研磨して寸法&燃焼室形状の確認。
やはりスキッシュエリアの形状がイマイチですね・・・。
今回のヘッドは2段研磨が必要になりました!
さて・・・バイトはどれを使おうかな・・・。
PROJECT '71WESTY !
2014/05/19
クーラーの取り付けを進めています。
エンジンルーム内の配線の処理も同時進行です。
お預かりいたしましたカットフスイッチはバッテリーの横に取り付けました。
PROJECT ’68BUS!
2014/05/16
車載前の作業がまだまだ残ってました・・・。
タンクのブリーザー配管、フューエルゲージの配線、各ケーブルのチューブ類の確認&交換などなど、けっきょく午前中いっぱい掛かってしまった。
午後エンジンの車載開始!
オイルフィルターの取り付け位置に関係してくるボディー側に大きなダメージが・・・ハンマーでトントン♪っていう簡単な作業ではなくなりました。
バグスポで一番でっかいスライディングハンマーの登場!
ドッカンドッカン♪やって無事終了です。
PROJECT '71WESTY !
2014/05/16
インパネ下の配線処理もようやく完了・・・。
バックモニター用のカメラを取り付けました。
実際に写して確認しましたが、この位置が一番良いと思います。
お次はクーラーの配管を進めています。
1303S CONV
2014/05/16
実作業前の測定です。
正直シリンダー外径も個体差があるため、バイトの出し量は毎回調整しています。
先ずは計測して適正なクリアランスになるように仕込みします。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/05/16
実作業前の測定です。
正直シリンダー外径も個体差があるため、バイトの出し量は毎回調整しています。
先ずは計測して適正なクリアランスになるように仕込みします。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/05/15
New Projectのスタートです。
基本コンセプトは「なにしろ乗りやすいBUS」という事で製作していきます。
はじめから手の内を見せてはオモシロクありませんので小出しにご紹介していきます。
先ずは1303Sのエンジンと同スペックのため、仕込み作業は同時進行で行っていきます。
完成までじっくりご覧ください!!
1303S CONV
2014/05/15
エンジンの仕込み作業を開始いたしました!
先ずはシリンダーヘッドからです。
まったく同じスペックのエンジンを2機製作するため、同時進行でお伝えしていきます。
今回からは同じ内容ではありますが、別の枠でご紹介するようにいたします。
その方が分かりやすいですからね。
PROJECT '71WESTY !
2014/05/15
下回りの防錆処理が完了!
お次はナビ&バックモニターを取り付けましょう。
その前に・・・グチャグチャだった配線をきれいに処理します。
アレヤコレヤ・・・いろんな家電品?が付いていた名残です。
PROJECT ’68BUS!
2014/05/15
エンジンの車載を行う前に、ボディー側の防錆処理を行いました。
車載前のほうがキレイニ塗れますからね!
明日、車載いたします。
PROJECT ’68BUS!
2014/05/13
写真左はおNEWに交換したVDOセンディングユニットです!
そして写真中央はオーナー様こだわりのパウダーコート仕上げの給油口です。
ジョイントホースも交換してタンクの取り付け完了です。
お次はいよいよエンジンの車載ですね!!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit