現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/07/10
ケース内側の切削バリ(矢印部)取りを行っています。
1−2番側のキャスティングはとってもキレイだったの対して、3ー4番側は“おろしがね”状態・・・とても同じところで作ったとは思えません・・・。
「と〜ちゃん、だから紹興酒飲みすぎだって言ったでしょ!」ってな会話があったとか・・・なかったとか・・・まんざらホントかも・・・怖
愚痴ってても始まりません!
キレイに整えますよ〜!!
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/10
洗浄したクランクシャフトを計測してみました。
結果は・・・???・・・もちろん合格です!
メインジャーナルのダイヤルゲージはピクリとも動きませんでしたよ!!
ジャーナル径ももちろんOK!
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/07
クランクシャフトの保護剤を落とすため、灯油に漬け込んでいます。
冬ですとオイルで煮たほうが早いのですが、この時季ですから灯油で十分でしょう。
ダイナミックバランスはお返事いただけなかったので却下しました。
もともと回転を上げる事は想定していませんから問題ないでしょう。
たぶん・・・。
クランクケースにスタットボルトをセットしました。
もちろんおNEWを耐熱ペイントしてあります!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/07/07
クランクケースのメインジャーナルから点検開始です!
先ずは半割れケースのメインジャーナルを測定しました。
斜めり&片寄りがまったくありません! イイですねぇ〜!!
都合の良い事に、クランクシャフト&フライホイールのダイナミックバランスも仕上がってきました。
これでクランクシャフトの仮組みも行えます。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/07/05
マフラー、キャタライザー関係のサビがひどく、肉盛りして修正してみました。
高級?耐熱塗料でペイント完了!
オーナー様へ
やはりパウダーコートは時間が掛かりそうなので、ボディーの補修を先に行いたいと思います。
つきましては、補修箇所の確認をお願いしたく、少しお時間頂けますでしょうか?
1303S CONV
2014/07/05
フライホイールの軽量加工を行いました。
市販のものより少し重めで、約8%の軽量です。
自社加工ですと、このようにアレンジできるのがイイですね!
本日、クランクシャフトと共にダイナミックバランスに出しました。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/07/04
入荷予定がズレにズレてしまいましたが、昨日代替のケースが入荷いたしました!
早速スプリットTOOLを使いケースを割ってみたら・・・パカッ♪・・・素直に真っ二つ!
先日の割れなかったケースは、写真矢印部のシャッフルピンにロックタイトがベタベタ付いていたそうです。
ナンでそこに塗っちゃたの??・・・Fuuuu。
オーナー様へ
大変お待たせして申し訳ございませんでした。
仕込み作業進めます!
1303S CONV
2014/07/04
先日ご紹介したフライホイールはディスクの当たり面の高さが狂っていたため産業廃棄物or漬物石とあいなりました・・・。
次にご用意したフライホイールは・・・・ココでは書けません・・・使用不可。
そして昨日入荷したフライホイールを検品したら・・・使用可能と判断しました
ストックのフライホイールでしたので、本日8ピン加工を行いました。
フライホイールにセットしてみたら・・・・イイじゃありませんか!
クククッ!と、良いテンションで入ってくれました。
オーナー様へ
昨日は遠い所ご来店頂きましてありがとうございました!
息子さんお腹すかせてなかったですか?(笑)
PROJECT ’68BUS!
2014/07/04
本日、ナントか・・・ナントか書類が間に合って登録できました!
リサイクルセンターにはよーーーーーーーく苦言を呈しておきました。
明日、おまちしてま〜す!!
PROJECT '71WESTY !
2014/07/04
長らく・・・本当に長らくお伝えしてまいりました「PROJECT '71WESTY !」が本日、納車となりました!!
グズグズ作業していたわけではないのですが・・・本当にお待たせして申し訳ございませんでした。
今年はチビちゃんが小さいですからキャンプというわけには行かないかもしれませんが、Westyライフを楽しんで下さいね!
これからも宜しくお願い致しま〜す!!
PROJECT '71WESTY !
2014/07/03
納車準備完了です!
ミラーはこんな感じに写りますので、とっても見やすくなっています。
サードシートにはチャイルドシート用のベルトを取り付けておきました。
大変・・・大変お待たせして申し訳ございませんでした。
PROJECT '71WESTY !
2014/07/01
本日、登録に行ってまいりました!
保険屋さんのFAX番号お知らせ頂ければ、車検証をお送りしますよ。
夏タイヤ用のホイールがあまりキレイでなかったので、軽くペイントしておきました。
サービスですからあくまでも“軽く”ですよ!(笑)
PROJECT ’68BUS!
2014/07/01
シフターをBERGに交換しました。
やっぱりコレですね!!
ドアシールはダメ元で下側の角を削いでみましたが・・・あまり変化がありませんでした・・・。
現行品に交換します?
シズルさんのシングルナンバー!
2014/07/01
頑固に90度で踏ん張っていたヒンジを分解しました。
どーーーやって分解したかって??・・・きかない方がいいですよ!(笑)
ブラスト処理をするとほとんど新品ですね!
だがしかし・・・ヒンジピンは矢印の部分に磨耗があります。
このわずかな磨耗がガタの原因になるので交換します。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/07/01
ヘッドカバーはサビを落としてから耐熱ペイントしました。
お気に入りのヘッドカバーガスケットをセットして、オイルクーラーも取り付け、これでホントのロングブロックになりました。
途中で気が付きまして冷や汗モノだったオイルフィルターとEX系のクリアランスも何とかクリアーしそうです。
いつものフィルターより少し短いのをつければOKですね!
’71DX BUS!
2014/07/01
17tまで圧を掛けてよ〜やく抜けました!
チョイと前までのおNEWボールジョイントは動きがシブくて難儀しましたが、最近のは軽いですね。
早速セットして“仮着地”させました。
リアのブレーキホース&ケーブルを外す必要があるので、バランス調整が完了するまでは本組みができません。
オーナー様へ
’71BUSは車高が高いのかもしれませんね・・・ある程度の目安で調整してみましたが、どーーーも落ちた気がしません。
タイヤとのバランスもあり、今一度現車確認をお願いできませんでしょうか?
お忙しいところ何度もスミマセン・・・。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/06/29
シリンダーのチェック中に発覚したシリンダー座面の傾斜・・・。
基準になるのはメインジャーナルになるわけで、もう一度計測しなおしてみました。
ついでにカムラインの計測も行った結果は、メイン&カムライン共に傾斜はほぼゼロです。
という事で、シリンダー座面の研摩を行いました。
ケースを製作する時にどこを基準に切削しているのか・・・??・・・工場見学してみたかった・・・。
’71DX BUS!
2014/06/29
ボールジョイントの交換を進めているのですが・・・一ヶ所抜けない・・・。
チョイト怖いぐらいプレスの針が振っていても動かない・・・。
浸透性の強い潤滑剤を吹いて一晩置いてみましょう。
写真右はクーラーのコンデンサーを取り付けるステーになります。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/06/29
某メーカーのシリンダーが届きました。
防錆剤を落としてから測定してみると・・・ピックゲージの針はピクリとも動きません。
他のはどうだ???・・・結果は4個のシリンダーの公差は0.02mm以内でした。
思わずほほを涙が・・・つい数年前までこんな事は当たり前の事・・・と言うか、シリンダーの長さを測るという常識もありませんでした。
ココで書いたところでメーカーまで声が届くわけでもありませんが、ひとこと言わせてください。
特別な事は要りません。
4つ同じ物を作って下さい。
もう一言いいですか?
ク○ったれめが!
興奮してスミマセン・・・。
作業はトントン拍子♪で進み、あっという間にロングブロックの完成で〜す!!
ホントは水曜日の休日出勤で仕上がるはずでした・・・。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/06/28
久しぶりのドハマリです。
いつものごとく、シリンダーのチェックをしてみると・・・エッ?・・・なんでこのメーカーのが??
何度計っても結果は同じ・・・。
どこがどうズレているのかを調べなければ対処のしようもありません。
いろいろ調べた(YouTubeにアップしてありますのでご覧ください)結果、今回のシリンダーは使用不可&加工不可と判明いたしました。
要した時間は2日と半日・・・HPをアップする心境ではありませんでした・・・。
さて・・・どーーーーーすっぺ。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/06/28
トラブルの原因はこれです。
ハンダで穴埋めしてあったんですね・・・しかもその廻りにはサビが回っています。
裏側を見るとよ〜〜〜く分りますね。
裏側の防錆処理をな〜〜〜んもやってない。
これじゃトラブルも出るわけです。
という事で、バッサリぶった切ったのはいいけれど・・・ドアのど真ん中の溶接・・・歪むよな・・・。
PROJECT ’68BUS!
2014/06/28
昨日、予定通り予備検査がとれました!
リサイクル料金の申請も行い、週明けに料金が分ればすぐに払い込みます。
希望ナンバー・・・申請を忘れました・・・月曜日に必ず申請しますね。
金曜日には登録可能だと思います!
’71Westyのオーナー様よりご注文いただいて「ワイドビュードアミラー」を取り寄せるのですが、一緒にいかがですか?
かなぁ〜〜〜〜〜り見やすくなりますよ!
PROJECT ’68BUS!
2014/06/24
今日は完成検査を行いました!
写真左はF&Rの制動力の測定を行っているところです。
結果は・・・もちろん合格です!
そして写真中央&右はヘッドライトの光度測定&光軸調整を行っているところです。
光度は2万カンデラぐらい上がっていますから優秀ですね!
予定通り金曜日に予備検査をとります
’71DX BUS!
2014/06/24
リアはトーショングロメットを交換して少しひねりました。
先ずはこれでバランスを確認してみます。
せっかく組み付けたフロントの足回りですが、ボールジョイントにガタがあることが判明・・・もう一度分解してジョイントを交換いたします。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/06/24
お次はアウターパネルを製作して張り替えました!
裏側はこんな感じです。
面修正を行う前に、もう一ヶ所気になっていた部分を剥ってみると・・・O・M・G Again・・・。
ここも切開が必要かな・・・。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/06/24
浮いた塗膜を剥がしてみると・・・O・M・G!
分っちゃいたんですがね・・・心がポキッ♪
折れてる暇はございません!
切開してみると裏側にはサビがビッシリでした。
インナーパネルから製作&溶接していきます。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/06/23
お次は左ドアの仕込みに入ります。
こちらは少してこずりそうですね・・・。
上側のヒンジはサビで動きが悪く、写真のように90度をキープいたします。
我慢強いわけではございません!
そして下側にあるバブリーな膨らみ・・・たぶん・・・たぶん・・・。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/06/23
カムをケースのセットして、オイルポンプとのクリアランスを確認いたします。
今回もカートリッジフィルター付きのオイルポンプをチョイスいたしました。
やっぱりあの“茶こし”では頼りなさ過ぎますから・・・。
そしてアッというまにショートブロックの完成で〜す!!
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/06/22
フライホイールをご用意いたしました!
ご用意したのはもちろん純正品の6Vクランク用の200mmです。
6V用はフランジにOリングを使わないため、フランジの内側が2段になっています。(写真中央を見てください)
だからナニ?って言われそうですが、探すと無いのがこのフライホイールです。
180mmは山ほど有るんですけどね・・・。
オーナー様へ
クランクとフライホイールはダイナミックバランス取りますか?
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/06/22
カムギアの補強をしようとメガネを変えてみたら・・・あらまぁ〜ギア終わってますね・・・。
面が荒れてザラザラ状態です。
という事で、交換決定!
カム本体はまったく問題ございませんので、リベットを外して下穴あけて、タップを切ればハイ出来上がり!
ボルト固定のカムギアに変更いたしました!
これでしたら補強の必要もありません。
F社F様へ
今回のギアは今迄で一番良かったです!
歯切りした面も肌が整っていてキレイでしたよ。バックラッシュはチト多めかもしれませんが、食い込んで測定不可よりなんぼマシか!
品物は大変良かったですが・・・梱包がビニールというのは如何なものかと・・・せめて箱に入れて傷が入らないようにするとGoooooodだと、C○Pご担当者様にお伝え下さい!
’71DX BUS!
2014/06/22
今日はクーラーの取り付けをメインに進めていきました。
BUSはアレヤコレヤと加工があるので時間が掛かってしまいますね・・・。
オーナー様へ
本日はご来店ありがとうございました!!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit