現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’71DX BUS!
2014/07/25
完成検査を行いました。
内容は、F&R、サイドブレーキの制動力(写真左)、サイドスリップ、ヘッドライトの光軸調整&光度測定になります。
ヘッドライトテスターの真ん中のゲージが光度計なのですが、少々足りない・・・赤いエリアに針があるのわかります?
ヘッドライトリレーを付けて対処いたします。
写真右はETCを取り付けているところです。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/07/25
サビによる侵食があったルーフチャンネルに剥離&ブラスト処理を行いました。
クレーター状の侵食跡が痛々しい・・・。
エプロンにも侵食が有ったため、同じ処理を行いました。
チョット特殊な防錆剤を使おうかと、本日オーダーしました。
入荷しましたら作業進めます!
シズルさんのシングルナンバー!
2014/07/22
フェンダー4枚、左右ドア、F&Rフードの下処理が終わり、いよいよボディー本体に掛かります。
ルーフは剥離ますかね・・・。
左ルーフチャンネルにもサビによるダメージがあります。
ボディーの上面はしっかり下処理しませんとトラブルが出やすいんですよね・・・厚塗りのほうが良い場合もありますが・・・好みではありませんので・・・。
’71DX BUS!
2014/07/22
黒く塗ることが防錆処理と勘違いしている方が多いようですが、黒く塗るだけではありません。
コレ写真に写らないのでご紹介のしようがないのですが・・・アル防錆剤がとっても重要です。
それはナニかといいますと・・・ナイショ!
夕方、無事着地いたしました!!
’71DX BUS!
2014/07/22
下回りの防錆処理を行いました!
まずは下回りを高圧洗浄機で汚れを落として乾かします。
いつも思います・・・「ここがCaliforniaだったらこのまま維持できるのに・・・」・・・だがしかし!ここはニッポンでございます。
日本の気候風土に合わせなければ、残るものも残らなくなってしまいます!
’71DX BUS!
2014/07/21
足回り&ブレーキ回りの整備が一通り完了いたしました!
タイヤはすでに入れ替え済みです。
リフトから降ろそうとしたのですが・・・アレッ??・・・下回りの防錆処理の件、見積もりから漏れてました・・・。
いかがいたしましょう?
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/21
ロングブロッ〜〜〜〜ク!・・・一歩手前・・・。
ロッカーの仕込みしておくの忘れてました。
分解してお風呂に浸かってます。
一晩ゆっくりアカを落としてもらいましょう!
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/20
この度、オイルクーラーのプレート、クーラー本体、その他の細々したパーツを分けて頂きました「STATES」のT様よりオーナー様にプレゼントを頂きました。
八百屋は初めて目にしたパーツでした。
オイルポンプのカバーなのですが、ナント表面に「1500 Super」の刻み文字があります。
その他にも打刻文字があったりします。
これが果たして純正のパーツなのか・・・ナンなのか・・・どなたか知ってる人いませんか〜??
耐熱ペイントして取り付けてみました!
ペスパパ様
ありがとうございました〜〜!!
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/20
1−2番側はヘッドまで組み上がりました。
3−4番側を組む前にやる事があります。
TYPE-3のエンジンには、オイルクーラーのセットボルトをホールドするプレートがあります。
お探ししたのですが・・・残念ながらケースとの寸法があいません・・・少し加工してみましたが・・・断念・・・。
オイルクーラー本体、シールの〆シロなどなど、あちこちの寸法があいませんでした・・・無念。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/07/20
エンジンカバー類をお風呂に漬けてサビ処理を行いました。
金属の地金が出ているところが錆びていた部分になります。
そして本日、パウダーコートに旅立ちました!
仕上がりが楽しみですね。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/07/19
エンジンカバー類の修正を行いました。
アチコチに亀裂、欠損がありましたので、すべて修正します。
今回ももちろんパウダーコートで仕上げるため、施工後の修正はできません。
キッチリ修正してからパウダーコートに出します!
薄物の溶接はTIGがイイですね!・・・難しいけど・・・。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/19
測る必要はないはずです・・・無いはずではありますが・・・やはり測ります・・・別の意味で慎重になっています!??
だがしかし!・・・計測はまったく無意味でした!!
針は動きません。
動くほうが不思議なのに・・・妙に感動している自分が悲しいです・・・。
ピストントップにスタンプしてある「Made in Germany」が眩しすぎます。
念のため仮組みをしてみました。
デッキハイトは研磨した分を座布団敷きます。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/07/18
ドアの面修正が完了いたしました!
分解したドアヒンジにオリジナルのピンを入れてみたところ、オーバーサイズまでは必要ないようです。
ストックサイズのピンを取り直しましょう。
1303S CONV
2014/07/18
こちらも同じ方法でケースセーバー&ヘッドボルトを組み込みました!
そしてタイムリーな事に、フライホイールとクランクシャフトのダイナミックバランスが仕上がってまいりました。
フライホイールの矢印部は「特殊溶接」を行った部分です。
合計6箇所の溶接を行ってあります。
焼き嵌めのリングギアでしたので、転ばぬ先の杖という事ですね!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/07/18
ケースセーバー(ヘッドボルトのメスネジになる部分です)をケースにセットしています。
赤いのはイチゴシロップではございません・・・ロックタイトを塗って組み込んでいます。
緩み止めですね!
そしてヘッドボルトもセットしました。
ボルトはもちろん耐熱ペイントしてあります。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/18
仕込が完了していますので、この先作業は一気に進みます!
ショートブロックの完成です!!
昨日、某VWショップのオーナー様より素敵なプレゼントが届きました。
それはナンなのか・・・ムフフフ・・・・。
PROJECT ’68BUS!
2014/07/18
長らくお伝えしてまいりました「PROJECT ’68BUS!」が本日オーナー様の下へと嫁ぐことができました!
本当にお待たせして申し訳ございませんでした・・・。
オーナー様が手にしているのはUSAのブラックナンバーなのですが、日本で取得するナンバーも数字だけは受け継ごうと希望ナンバーで取得したしだいです。
粋ですね〜〜♪
これからが長いお付き合いの始まりです。
どうぞよろしくお願いいたします!!
PROJECT ’68BUS!
2014/07/14
今週末の納車に向けて薄化粧しています!
素のクルマなので厚化粧はご法度です!!(笑)
アンダーパネルも取り付け完了で〜す。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/07/14
写真左がパネル張替えした先端です。
水抜きの穴も3ヶ所開けておきました。
表面の面修正を行い、右リアフェンダーも分解完了。
明日、ペイント屋さんに旅立ちます。
最終年式CONVのエンジンO/H!
2014/07/14
エンジンカバー類のパウダーコートで作業が頓挫しています・・・。
という事で、ボディー廻りの補修を進めることになりました。
大した事ないと思っていたフロントフードが意外に傷んでました・・・。
フロント周りにクラック3ヶ所発見!
先端は裂けてましたのでパネルを張り替えました。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/13
カムにはカムギア、クランクにはタイミングギアをセットしてバックラッシュの確認を行いました。
今回のギアは歯当たりの強弱が出ていましたが、角をスリスリして解決!
コンロッドベアリングは純正様を使用いたします。
「この紋所が目にはいらぬかぁ〜〜!」的なVWマーク!
明日から本組みに入ります。
PROJECT ’68BUS!
2014/07/12
お持ちいただいたアンダーパンは非常にコンディションが良いものでした。
写真左は洗浄後に撮った絵です。
悩みましたが先日お話した処理を行いフィニッシュ!
日本ではあのコンディションは保てませんので・・・悔
フロアーパネルも同じ処理を行いペイントしてあります。
イイ感じになりました!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/07/12
こちらのケースは外周のナット座面をスポットフェース加工を行い、1303CONVと同じ加工を行いました。
しつこいようですが、平面でなければトルク管理などできません。
単純な作業ですが、とっても重要と八百屋は感じています。
1303S CONV
2014/07/12
エンジン固定用のナット座面は斜めっています。
ナニがどうあってもココは斜めってはいけません!
という事で、ケースの合わせ面との平行をとって研摩!
これで座りもバッチリです。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/12
ケースを合体!
クルクル回すとストレスなく回ってくれました。
メタルの当たり面を確認後に本組みに入ります!!
’71DX BUS!
2014/07/12
リアの車高はこんな感じです。
好みもございますが、八百屋的にはこれぐらいがBESTかと・・・いかがでしょうか?
クーラーは真空引き後にガス入れも完涼!?
’71DX BUS!
2014/07/11
これが2回目の車高調整になります。
タイヤは週明けになってしまいますが、車高のバランスだけはチェックできますからドンドン進めちゃいますね!
いやぁ〜〜今日は厚かったですね・・・今年初使用のスポットクーラー・・・早くねぇ〜??
エルニーニョもどうやらガセネタだったようで、今月&来月は平年より暑いとか・・・早く秋になぁ〜れ!!
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/07/11
ケースの仮組みを進めています。
今回使用するメタルは親子共に純正様でございます!
開封してみると・・・センターメタルはいつもの感じでしたが、1番、3番、4番は黒っぽい・・・。
とくに1番メタルはブラックアルマイト??みたいな質感です。
ホントはWPC&モリブデンショットをと考えていたのですが・・・さてどうすっぺ!?
カムはいつものカムギア交換を行うため外してあります。
この状態でクルクルと軽〜〜く回ってくれればOKです!
1303S CONV
2014/07/11
当然、こちらのケースもチェックいたしました。
結果は同じく問題無しです!
普通・・・ありがたや、ありがたや・・・。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/07/11
先日のマグケースで座面の斜めりがあったばかりですから、やはりチェックしておきましょう!
結果は・・・心配しすぎだったでようです。
これが普通・・・普通の事がありがたく思える今日この頃でございます。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/07/10
ドアのパネル張替えを行いました。
ど真ん中の張替えはやはり・・・やはり・・・歪みます。
なんとかここまで均しました!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit