現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
’64TYPE−3NB
2014/12/06
リア廻りはほぼ完了です。
おもな交換部品はカップKIT、ブレーキホース、サイドケーブル左右、クラッチケーブルってところでした。
下回りを洗浄して作業場所をリフトに移動。
フロント廻りの整備に入りました。
フロント車高は1コマ上げます。
と言うか上げました。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/06
ヒートエクスチェンジャーを組み上げ、エンジンにセットいたしました!
やはり手間を掛けると雰囲気は抜群になりますね。
乗り出すと汚れてしまう所ですが・・・せめて組み上げた時にはシャキッ♪っとさせたい!!
こちら側の勝手な思い込みでしょうかね・・・最近いろいろ考えます・・・。
’69カルマンCONV
2014/12/04
エンジン、ミッションのO/H、ボディー補修&インテリア張替え&TOP張替えでお預かりしているカルマンギアのエンジンを降ろしました。
ボディー補修の前に機関廻りから攻めて行こうと思います。
外観先行ですとどうしてもイレギュラーの出る事が多いため予算内の作業メニュー組み立てが難しくなります。
先ずはエンジン&ミッションを終わらせてから先のメニューを決めましょう。
エンジンケースはすでに入手してありますので、「’70DXBUSさん」のエンジンと同時進行で進めたいと思います。
その前に分解しなきゃですね・・・。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/04
エクスチェンジャー本体をジンクコートにてペイントしました。
断熱材はまだ少しペトペトする所もありますが、これ以上追いこむと繊維が崩れてしまいそうなのでここまでとしました。
明日、スチールプレートをペイントして組み立てますね!
’64TYPE−3NB
2014/12/04
エンジン車載中です。
明日にはリア廻りを完了させる予定です。
ボディーモールの件、了解いたしました!
’64TYPE−3NB
2014/12/02
トランスミッションはアクスルシールKIT、アクスルシャフトブーツ、デフサイドガスケットの交換を行いました。
そして車載開始!
こちらも来週の予備検査取得を目指して作業を進めています。
ボディーモールの件、おNEWに交換してよろしかったでしょうか?
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/02
スライディングレールのカバーを取り付けている時に傷をつけてしまいました・・・申し訳ございません。
本日、ペイント屋さんにボディーごと持込み、今週中に仕上げてもらう事になりました。
ついでにボディーの磨きもお願いしてあります。
タイヤは木曜日には入荷するはずですから、来週開けに予備検査取得できるよう進めたいと思います。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/02
NOSのメインマフラーです!
長い事この仕事してますが、取り扱うのはこれが初めてです。
左側のジョイントが見つからず、ただ今捜索中・・・もう少しお待ち下さい・・・。
丸裸のエクスチェンジャーはオイルが滲みていたおかげで逆にサビ無しでした!(笑)
WAKO’sの耐熱塗料でペイントしようと思いますが、シルバーなんですよね・・・よろしいですか?
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/11/30
早朝作業にてエクスチェンジャーを洗浄したのですが・・・油っけが抜けない・・・。
たぶん防温材の内側に油が回っていると判断。
分解すると・・・正解。
大まか洗浄した後「お風呂」浸かってもらってます。
キレイに油抜きできると思いますよ!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/30
カーゴスペースの下処理を進めています。
チョイチョイ♪っとすむかと思いきや・・・手強いです。
’64TYPE−3NB
2014/11/30
フューエルホース、ジョイント、フィルターなどは全ておNEWにしました。
安全のためには当然ですよね。
エクスチェンジャーも元のものを洗浄&ペイントして取り付け完了です。
あとは載せるだけ。
シズルさんのシングルナンバー!
2014/11/29
大変お待たせして申し訳ございません・・・。
先日、BUSのバンパーを持っていった時に写真撮ってきました。
左右ドア、F&Rフード、フェンダー4枚には全て最終サフェーサーが入っています。
つまり残りはボディー本体だけという事です。
問題は室内のオリジナルペイントをどこまで残し、そのキワをどう処理するか悩んでました。
「なるべく残して!」とお願いしてきました。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/11/29
作業頓挫して申し訳ございません・・・。
実は・・・以前ご用意したファンハウジングの片側にクラックを発見してしまいました。
修正するにもマグの溶接はけしてキレイなものではございません。
という事で、別のものをご用意しました!
組み付け再開です。
フューエルポンプにもこだわりましたよ〜!!
’64TYPE−3NB
2014/11/29
先ずはエンジンからです。
洗浄後にフライホイールを外してクランクエンドシール&フライホイールのOリング交換を行いました。
写真は念のためにエンドプレイの確認を行っているところです。
もちろん問題なし!
マフラー&エクスチェンジャーを外したところでタイムアップ・・・。
キャブレターは当時のものではなくOEMが付いていました。
どうりで調子が良いわけだ!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/29
リアバンパーを組み付けました。
オリジナルにはございませんが、オーバーライダーとバンパーブレードの間にラバーを挟んでみました。
直接より絶対良いと思います。
タイヤの入荷が週明けのためホイールはお預け状態ですが、本日着地させて他の作業を進めています。
カーゴスペースの清掃を行ってます。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/28
リアバンパーとホイールが仕上がってまいりました。
キレイです!
写真右はブリーザーBOXを加工中です。
これだ!っていうブリーザーBOXがなかなか無かったのですが、これ良いと思います。
ホースニップルの数が足りないので、2本追加するために加工しました。
’64TYPE−3NB
2014/11/28
ご用意しましたエンジン&ミッションになります。
明日キレイに洗浄して各部のチェックを行います。
ミッションはもちろん12V用を使います。
ちなみに現車のミッションは6V用でした。
写真右は現車のヒートエクスチェンジャーですが、この年式まではフラップが付いていません。
すでに洗浄は済んでいますので、マフラーともども元のものに交換します。
’64TYPE−3NB
2014/11/27
ボディーの向きを変えてジャッキアップ!
ミッションを降ろしました。
明日には別のミッションをご用意して載せ変えます。
先日お話した予定より少し遅れ気味ですが、先が見えてきました。
そろそろ車庫証明の手続きをお願いしても大丈夫そうです!
’64TYPE−3NB
2014/11/27
芯変えが完了したパネルをドアに組み付けてます。
内側のスポンジまで生きてました!!
そのスポンジの少し上に張られているのは穴をふさぐためのレザーなんですが、これシート生地のあまりを有効利用しているんですよね。
左右ドアパネルの張替えが完了いたしました。
全て張り替えたドアパネルではこの雰囲気は間違っても出せません。
手間ひま掛けてでもオリジナルを生かした理由がお分かり頂けますでしょうか?
’64TYPE−3NB
2014/11/27
昨日は休日出勤でドアパネルの芯変えを行いました。
レザーを剥がすと芯はぼろぼろと崩れる部分がありましたね・・・型を取るためガムテープで補修。
型に合わせてパネルを製作&レザーの張替えを行いました。
昨日は寒かったせいもありレザーが伸びない伸びない・・・ヒートガン大活躍でした!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/27
写真左は下回りの防錆処理の最終確認を行っているところです。
もともと重防錆処理がなされていましたので、剥がれている部分の補修&足りなかった部分の処理で完了いたしました。
ボディーの板金作業の時に外したパーツの組み付けを行っています。
バンパーは週末には仕上がってきます。
ホイールは明日仕上がってまいります。
タイヤなんですが、メーカー欠品で12月2日もしくは3日に入荷予定です。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/25
ラインロックのスイッチはシフトノブのすぐ下に取り付けました。
インパネに取り付けたインジケーターランプはラインロック作動時に点灯します。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/25
リアバンパーの下処理に思いのほか時間が掛かってしまいました・・・。
今日ペイント屋に持っていく予定でしたが、サフェーサー入れてタイムアップ・・・明日朝一番で持っていきます。
クーラーガス入れは完了しています。
エンジン調整を始めるとデスビに問題あり・・・進角した後の戻りが悪いようです。
という事で・・・バラバラに分解して洗浄してみたら問題解決いたしました。
念のためにお書きしておきます。
「何で新品にしないのか?」と素朴な疑問を持っている方もいるでしょう。
新品を使わない理由は簡単です。
こちらの方が良いからです!!
’64TYPE−3NB
2014/11/25
カーペットの張替えが完了です。
フロントは整備後に取り付けます。
お次はドアパネルの補修を始めています。
こちらも純正パネル様でございます!
もちろん再使用可能!!
折り返しの接着が剥がれてしわになってるだけですから、ヒートガンでレザーを柔らかくしておいて接着すると戻ります。
’64TYPE−3NB
2014/11/24
カーペットの張替えを進めています。
やっぱりおNEWのカーペットは良いですね!
祝祭日はHIROが休みのため、ここまでがやっとでした・・・スミマセン・・・。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/24
昨日の夜の事でした・・・。
HIROが「リアバンパー付けようとしたんですが、ちょこっとヒビがあるんですよね・・・」と。
ほんの少しの手直しのはずだったんです。
だがしかし・・・よくよく見ると真ん中のあたりが膨らんでいるじゃないですか・・・(よくある事なんですが)
Mnnnnnnn・・・ガマンできない!
プレスで押すという事はどういう事が起こるか理解はしています。
結局・・・こうなりました。
オーナー様が納車を心待ちにしているのは重々承知していますが、どうしても引けませんでした・・・。
凹んでいる部分の粗出しを行い、パテ付けまで進めました。
明日、ペイント屋さんに持ち込んで「超特急」で仕上げてもらいます。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/23
クーラーの配管は完了しましたが、ガス入れは後にしました。
リフトから降ろす事を優先させなければ・・・。
ドライブシャフトはCVジョイントのグリスを交換して取り付けました。
メーター裏の配線もえらい事になっていたのを修正してみました。これも転ばぬ先の杖ですね!
’64TYPE−3NB
2014/11/23
「予定は未定」・・・こんな事じゃいけないのは重々承知していますが・・・。
今日はカーペットを張るはずだったのに、フロアーパンの防錆処理し忘れていた部分を処理して清掃。
ここまでやると、どーーーーーしても動かしたくなりました。
バックレストのリリースレバー&ワイヤーを分解、グリスアップを行い、全て稼動状態にいたしました。
それなに?って??・・・シートの時に詳しくご説明しましょう。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/11/22
エンジンの小間物をブラスト処理&ペイントして組み付け開始です。
こういう細かい作業がけっこう時間が掛かるんですよね・・・。
今回使用するNOSキャブレターの側面には「Made in W-Germany」の文字が・・・Oh〜〜!!
’70 DX BUS
2014/11/22
コンロッド見つかりました!
と言うか・・・発掘してきました。
ロングロングタイムアゴ〜・・・出来の良いリビルトコンロッドが入手できていた頃、ディーラー車のUSEDコンロッドは全て確保していました。
ついに・・・ついに禁断の木の実に手を付ける日が来たのね・・・ナンノコッチャ・・・。
バッテン付けたコンロッドでも捨てませんよ〜!
ビックエンドを修正してまで使う日が必ず来るはずですから!!
’64TYPE−3NB
2014/11/22
フロアーパンの固定が完了です!
念のためにシリコンシーラーをしこたま入れておきました。
ボルト締めたらゴムシールの間から「ムニュ〜〜♪」と出てきた量がはんぱねぇ〜。
カーペット張ろうと準備はしたものの・・・乾かない・・・。
また明日がんばります。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit