現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

’69カルマンCONV
2015/01/08

頓挫して申し訳ございませんでした・・・今日から作業再開です。

先ずはエンジンの分解まで進みました。

お預かりした時のエンジン音からすると再使用できるパーツがどれだけ残るか心配でしたが、以外や以外・・・思っていたより良いかもしれませんね。

まだしっかり計測していませんが、たぶんクランクシャフトはラッピングのみで再使用可能でしょう。

計測結果はまた後日ご紹介しますね。

’65TYPE−3SQB 1500S
2015/01/08

あのバッチかったエアークリーナーケースもご覧のとおりピッカピカになりました!

やっぱり手間隙を惜しんではいけませんよね!

これ、作業する側の我々のこだわりなんです!!

さぁ〜〜これで全ての準備が整いました。

オーナー様、大変・・・大変お待たせして申し訳ございませんでした。

ボディーはいつお預かりしましょうか?

’65TYPE−3SQB 1500S
2015/01/08

お次はジェネレーターのシールをこさえました。

6V用のサイズでこさえましたのでドンピシャですよ!

’65TYPE−3SQB 1500S
2015/01/08

エアークリーナーのトップカバーを外したら・・・目が点でした!

中には乾式のクリーナーが鎮座してます。

見たこと無い・・・アウディーマークがあったのでブラジリアンなのは分かっていましたが・・・初めて見ました。

どなたか空冷VW詳しい方いますか〜〜??・・・これ何のか教えてください・・・自滅。

だがしかし・・・コンパウンドでゴシゴシしてみたら・・・ご覧下さい・・・ピッカピカ♪

’65TYPE−3SQB 1500S
2015/01/07

写真左はマフラーのジョイントナットを締めるためのスパナです。

われわれが通常よく使う13mmのスパナと比べるとそのデカ差がお分かりいただけるかと・・・バカデカイです。

数年に1回程度しか使わないサイズですから今までどうにかかわしてきましたが、このマフラーに“如何わしい”道具を使うわけにはいきません!

という訳で、今回46mmスパナを買いました!・・・安いやつですからお気遣いなく・・・最近高いだけのTOOLにまったく興味がなくなりましたので。

ガッツリ締めてOK!!

エアークリーナーはチョットオモシロイのが見つかりましたよ。

今はまだ見た目が悪いですが、明日ワックス掛けてみます。

手間隙を惜しまなければよい結果が必ず出るはずです!

’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/28

本日、火入れが完了いたしました!

マフラーから出ているのは白煙ではなく“水蒸気”です。

マフラーの下に黒いシミがあるのもこれは水です。

完全燃焼している証拠ですね!!

年明けの車載が今から楽しみです。

大変長らくお待たせして申し訳ございませんでした。

’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/27

キャブレター廻りの組み付けが完了!

いよいよ明日「火入れの儀式」を執り行います。

初期調整が完了したらYouTubeのページに載せますのでご覧下さいね。

’64TYPE−3NB
2014/12/26

長らく・・・大変長らくお伝えしてまいりました「’64TYPE−3NB」が本日納車となりました!

とても乗りやすいクルマに仕上がったと思います。

これから可愛がってあげてくださいね〜〜!!

ありがとうございました。

’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/25

マフラーの組み付け完了です!

ヒーターダクトのジョイント部(赤矢印部)にはジョイントブーツが付くのですが、なんとリプロがありました。

年明けの入荷となりますが、後からでも取り付けられるので問題無しです。

残すはキャブレター廻りの作業を行い、年内に火入れして年明け一発に車載という事でお願いできませんでしょうか?

本当に遅くなってスミマセン・・・。

’64TYPE−3NB
2014/12/23

納車準備、全て完了いたしました!

長らくお待たせして申し訳ございませんでした。

26日お待ちしております。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/20

長らくお伝えしてまいりました’68BUSが昨日納車となりました!

写真だけ見るとオリジナルのBUSっぽく見えますが、随所にバグスポの手が入っていますので、オリジナルでは絶対に味わえないような乗り心地を実現したつもりです。

これってどうにか説明する方法ないものでしょうかね・・・クルマって乗らなきゃなにも分かりませんから・・・。

オーナー様のお住まいは兵庫県神戸市。

登録&納車は車中泊(仮眠時間4時間)の日帰り弾丸ツアーを敢行してまいりました!

ところが・・・いつもの恒例「納車時の記念写真」を撮り忘れるという失態を・・・オーナー様、申し訳ございませんでした・・・。

これから始まるBUSライフ、楽しんでくださいね!

なにか不明な点等ございましたらいつでもお問い合わせ下さい。

本当にありがとうございました〜〜〜!




と、いつもはこれで「完」となるのですが、まだまだ続くプロジェクト・・・ムフフ・・・。

’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/20

マフラーのペイントを行っています。

カラーはやはりグレーにいたしました。

塗ったばかりは艶っぽいのですが、乾くと完全に艶無しです。

明日は天気も回復するでしょうから、乾いたら組み付け開始いたします。

本当に遅くなって申し訳ございません・・・。

’64TYPE−3NB
2014/12/20

シートの張替えが完了です。

お約束のようにシートフレームが骨折・・・粉砕骨折ですかね・・・。

溶接して完治!

シートパットは奇跡的に全て再使用が可能でした。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/16

ナビも完了かと思いきや・・・バックカメラとの接続ケーブルが別売りだそうで・・・必要なのわかってるんだから最初からセットに入れておいてほしいですよね・・・。

明日オートバックスに行ってきます。

室内のクリーンを行いながらの組み付けですので、思いのほか時間が掛かってます。

シートはドライバー側座面のシートパットを交換しました。

格段に乗りやすくなったと思います!

今週の爆弾低気圧が気になります・・・。

’64TYPE−3NB
2014/12/16

本日、無事登録完了いたしました!

本当に長らくお待たせしてしまいましたが、もう少しで完成です!!

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/14

ドアパネル、キックパネルは取り付けるだけになりました。

取り付けはナビの配線が完了してからにします。

今日、ナビが届きました!

この大きさだとパーソナルという感じはないですね。

先ずはバックカメラから取り付けを進めています。

エンジンリッドには穴を開けず配線を処理しています。

穴を開けるのは簡単ですが・・・余計な穴は無ければないほうが良いと思いますので・・・。

’64TYPE−3NB
2014/12/14

コラム、ヒューズBOX廻りの修正作業は終わりました。

明日は完成検査を行えると思います。

シート、間に合いそうです。

’64TYPE−3NB
2014/12/13

エンジンは再?車載完了。

コラムを分解してイグニッションスイッチを修理、ヒューズBOX廻りの配線も修正しています。

かなりひどい事になってましたね・・・これでは前オーナ様はまともに乗れていなかったのではないかと・・・。

オーナー様へ

火曜日に予備検査取得、そのまま登録へ行く予定で進めています。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/13

昨日、無事に予備検査取得できています!

実は・・・昨日、夕方腰痛がひどくなってきてしまい早退したものですからご報告が遅れてしまいました・・・スミマセン・・・。

今日はフロント廻りのインテリアの作業を行っています。

左右、別のドアパネルが付いていたので、前オーナー様にお尋ねしたところ、「片側持ってますよ!」と快くお譲りいただけました。

スピーカーを移植するため、裏側にプレートをこさえて補強して取り付けてみました。

キックパネルも製作中です。

前オーナ様へ

ドアパネル本当にありがとうございました!!

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/11

ヘッドライトは右側通行用が付いていたので、BOSCHの左側通行用に交換いたしました。

電圧降下による光度不足もありましたので、リレーを取り付け計測してみると・・・20,000カンデラ近く上がりました!

これなら十分明るいと思います!

46年前の旧車ではありますが、少しでも快適にお乗りいただけますよう手を入れています。

明日は予定どおり予備検査に行ってまいります。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/11

今日は完成検査を行いました。

ブレーキの制動力、サイドスリップ、ヘッドライトの光軸&光度測定、排気ガスのチェック等がメニューになります。

’64TYPE−3NB
2014/12/11

一度載せたエンジンですが・・・降ろしました。

始動前のチェックで少々違和感があったためです。

原因はデストリビューターにあったため降ろす必要は無かったのですが、降ろしたついでにベンチで各部の調整まで行いました。

やはりベンチの方が作業はしやすいです!

キャブのリンクにガタ発見。

カシメが緩んでしたので修正したらバッチリです。

YouTubeのページにベンチテストの様子をUPしておきましたのでご覧下さい。

ボディーモール取り付け完了です。

’64TYPE−3NB
2014/12/09

フロント足回り、ブレーキ回りの整備完了いたしました!

ショックアブソーバーはEMPIに交換いたしました。

少しだけ硬い設定になっていますから、オリジナルショックのフワフワ感はなくなるでしょう。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/09

カーゴルームの組み付けがほぼ完了いたしました。

ミドルシートは赤矢印の17mmナットを外すだけで簡単に取り外せます。

カーゴスペースが「レオ君」専用になうようでしたらミドルを外すと広く使えます。

予定より少し遅れてしまいましたが、木曜日に完成検査を行い、金曜日に予備検査を受けたいと思います。

仮ナンバーのあるうちに走行テスト&キャブ調整を行わなければなりません!

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/08

CSPのディスクローターにセットされているスタットボルトはホイールがオリジナルの場合長すぎるため少しカットいたしました。

カットしないとホイールキャップに干渉してボコッと出っ張ってしまいます・・・経験アリ(涙)

ホイールをセットして着地! とっても良い感じになりました!

お次はカーゴスペースの組み付けを清掃しながら進めています。

フロアーの処理をした時にインテリアを分解して行ったため予定より時間がが押してしまいました・・・。

オーナー様へ

本日、登録関係の書類をお送りいたしました。

車庫証明、印鑑証明等の手配をお願いいたします。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/08

着地した時に判明していた事ですが、左右のステアリングの切れ角が半回転違っていました。

この微妙な車高&キャスター角変更によるものと思われますが、いずれにしてもこのままと言うわけにはいきませんので、タイロッドAssyを調整式に交換して左右の切れ角を合わせました。

センターリンクのストッパー位置も調整しておきましたね!

’64TYPE−3NB
2014/12/08

ホイールシリンダーAssyはUSEDですが実績のあるGooooooodな物に交換いたしました。

ショックも取り付け部にガタが出ていたので外してみると・・・「めいどいんたいらんどのKAYABA」でした・・・たいらんどのKAYABAはチューブが太いようです。

セットボルトに対してガッタガタ♪なので4本とも交換しておきました。

ボディーモールもステンが入荷しています。

’65TYPE−3SQB 1500S
2014/12/07

マフラーのジョイントが見つかりました!

ダクト、テールパイプと共にブラスト処理してあります。

さて・・・問題はマフラーの色ですね・・・シルバー・・・??・・・似合わん・・・。

どなたか渋いグレーの耐熱塗料でお勧め品ご存知ありませんか??

’64TYPE−3NB
2014/12/07

フロント足回りの整備を進めています。

タイロッドエンド、ボールジョイントブーツなどを交換しているところです。

基本整備です。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/07

ホイールの取り付けを行いました。

写真中央は一度インパクトレンチで締めてボルトを外してみました。

写真でお分かりいただけると思いますが塗装の割れなどまったくございません。

これがパウダーコートです!

スライドカバーの取り付けも無事完了しました。

Xtreme '68 DX 製作記!
2014/12/06

ペイント屋さんから夕方引き取ってまいりました。

ホイールにはタイヤもセット済みです。

明日から予備件取得に向けて準備進めます。

キャリアカーから降ろす時にラインロックを試してみました。

バッチリ効きます!!

BUSには必需品かもしれませんね(笑)

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ