現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/22
エンジンの火入れが完了いたしました!
閉店時間ギリギリでしたが、グズリもせずにすんなりエンジン始動!!
オイルフィルターはEARL’sの90度ホースエンドでドンピシャ♪取り付けできました。
明日はクーラーの配管を行い、ガス入れまでは進めたいと思います。
動画をYouTubeのページにUPいたしましたのでご覧下さい!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/21
エンジン&ミッションを合体!
レイトバスはこの方が作業しやすいのです。
車載を進めましたが・・・残念ながら火入れまでは・・・そうそう簡単にはいきませんね・・・。
明日こそは・・・頑張ります!
’64TYPE−3NB
2014/11/21
たぶん・・・オーナー様もお忘れかと思いますが、フロアーパンを部分張替えしたため外周のセットボルトは全て外してありました。
カーペットの張替えを行う前にパンの固定をしなければ・・・。
先ずはパンの外周を防錆処理をします。
フロアーパン固定用のプレート&ボルトを同じく防錆処理します。
明日には全て乾きますから、パンの固定&カーペットの張替えを進めたいと思います。
’70 DX BUS
2014/11/20
作業頓挫して申し訳ございません・・・。
昨日、クランクシャフトのラッピング加工、コンロッドの測定を行いました。
クランクシャフトはラッピングでかなり良いコンディションになりました!
もちろんこのまま再使用OKです!!
だがしかし・・・コンロッドは2本NG・・・ビックエンド側の真円度が狂っていました。
コンディションの良いロッドを2本探して、リストピンブッシュの入れ替えの段取りをします。
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/11/20
チャッチャと組み付け出来るわけがないのは自分が一番良く知っているはずなのに・・・みょ〜に期待して挫折・・・Oh〜〜・・・。
当初予定ではコンプリート一歩手前。
現実は・・・これでも休憩もそこそこに作業したんです。
’64TYPE−3NB
2014/11/20
左右ドアの組み付けが完了いたしました!
微かな記憶をたどり・・・亜〜〜〜でもない、こ〜〜〜でもないと独り言を言いながら・・・。
ドアの内側・・・しかしキレイだ!!
問題はドアシール・・・新品・・・???・・・写真右のシールはこれでもUSEDです。
なぜ新品を付けず苦労してUSEDを探したか・・・それはなぜでしょう??
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/20
コンプリーーーーーーーーート! 一歩手前・・・。
当初、ベンチテスターでエンジン火入れを行おうと思っていたのですが、オイルラインの取り回しがあるので車載を先にします。
写真右、インマニに取り付けてあるパイプがブレーキサーボ用の負圧取出し口になります。
たぶん・・・予定は未定ですが・・・明日、エンジンに火が入るかも・・・しれません・・・???
’65TYPE−3SQB 1500S
2014/11/17
’68DXBUSの分と一緒に仕上がってまいりました!
明後日、休日出勤にて組付けを進めますので、少しお待ち下さい・・・スミマセン・・・。
マフラーもNOS入荷してますよ〜!!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/17
コンプリートに向け組付けを進めています。
チョイチョイ♪っと済まないのがこの詰めの作業ですね。
慎重に慎重に!!
’64TYPE−3NB
2014/11/17
写真左はドアチェックロッドシールです。
ボッチが3個千切れてしまっています・・・。
こんなパーツリプロはございません。
3個分頭をひねりました!
見る人が見るとなぁ〜〜〜なだ・・・ですが、考えるのは大変なんです。
そしてドア廻りの組付けで思わぬ苦戦中・・・パーツのせいではなく、八百屋のスキル&記憶力の問題です・・・Oh〜・・・。
’64TYPE−3NB
2014/11/16
お次は左右ドアの組み付けです。
組み付ける前には各パーツの磨きがあります。
どれをとってもコンディション抜群ですね!
特にスゴイと思うのはドアガラスのランチャンネルフレームです。
ほぼサビが出ていません!
こんなのめったに見られませんよね〜〜!? NBフェチのペスパパ様、萌えて下さい!(笑)
’64TYPE−3NB
2014/11/16
リアウィンド組み付け完了!
フロント廻りのインテリアはこんな感じになりました。
ミラーもピカピカに磨きましたよ〜♪
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/16
室内ユニット、コンデンサー、エバポ、配管の取り付け完了!
いよいよエンジンに掛かります!!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/15
リアブレーキも組み上がりました!
お次の作業はクーラーの取り付けになります。
先ずはホースを通してコンデンサーの取り付け位置の確認&ステーの製作になります。
もともとT−1用のクーラーKITですから、BUSに取り付ける場合は若干加工が必要になるわけですね。
’64TYPE−3NB
2014/11/15
フロントピラーにレザーを張りながらガラスも入れちゃいました。
ウィンドシールはおNEWですが、ウィンドモールはオリジナルを再使用いたしました!
写真中央はリアのウィンドガラスにシール&モールを組みつけているところです。
明日にはリアウィンドも組み付けます。
’64TYPE−3NB
2014/11/14
左のクォーターウィンドのアウターシールは傷みが大きかったので交換いたしました。
そして取り付けも完了してます。
リアウェルのカーペットを製作&取り付け完了。
さぁ〜後は左右フロントピラーで「張り」の作業から開放される〜〜♪
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/14
ブレーキ&ブレーキサーボ廻りの配線、配管作業がほぼ完了いたしました!
リアのブレーキ配管、ホースも交換完了!!
お次はエンジンルーム内の配線を引き直しています。
温度が高くなるエンジンルーム内の配線は傷みが出ている事も多く、引き直しが必要になります。
全てがダメなわけではありませんが、これも「転ばぬ先の杖」です。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/13
通常はリフトで下回りの洗浄は行いませんが、今回は時間節約のためこの場所で作業しました。
フレームの中に堆積物もあったので、この方が作業しやすいのも理由のひとつです。
洗浄後、リアアクスル廻りから組み付け開始です。
ベアリング、グリス、シールは交換です!
’64TYPE−3NB
2014/11/13
左右リアパネル廻りの組み付けが完了しました。
古い年式のT−3はインテリアパネルの構造が複雑なたのにくわえ、気温が下がってレザーが硬い硬い・・・ヒートがんで炙りながらの作業はよけい時間が掛かってしまいます・・・。
「張る作業」早く脱出したいです・・・。
ここのレザーは全てオリジナルのレザーを再使用しています。
矢印部のレザーもオリジナルのレザーです。
これが残っている事、そして再使用が可能な事が素晴らしいですね!
’64TYPE−3NB
2014/11/11
右ポップウィンドーの取り付け完了!
リアインナーパネルの組み付け準備を進めています。
アームレスト固定用のクリップが一つ破損してました・・・こんなの在るわけもなく・・・どーーーすっぺ・・・。
考えている時間、物を探している時間がじつにもどかしい・・・でもいいもの見っけましたよ!
たぶん行けます!!
写真右はインナーパネルを分解してレザーをクリーンした後に芯に張り付けます。
この両方ともがオリジナルの50年選手なんですから驚きですね!!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/11
今日は元から付いていたクーラーの取り外しを行いました。
コンデンサーのクーリングファンはモーターが焼きついていましたから、たぶんご臨終のクーラーだったと思います。
外して付ける・・・少々余分な時間ですね・・・Oh〜〜・・・。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/10
リアのドライブシャフト、ブレーキ回りの分解作業を始めています。
右のローラーベアリングは要交換でした。
やはり分解作業は重要ですね!
降ろしたミッションは’68ONLYのため、今回で現役引退となります。
長年お疲れさまでした!!
’64TYPE−3NB
2014/11/10
昨日に引き続き、左クォーターウィンド廻りの張替えを行いました。
クォータ廻りの3次元のアールは張りづらい事このうえない・・・やっと完了した!って感じです。
明日にはポップウィンドも取り付けできるでしょう。
’64TYPE−3NB
2014/11/09
右クォーターウィンド廻りのヘッドライナー張替えを進めています。
進行方向下側のアール部分はじつに張りづらい・・・ピンチウェルとで押さえ込みながら張り込んでいきました。
そして今回も洗濯バサミが大活躍!
ピンチウェルトは元のものを中性洗剤でゴシゴシするととってもキレイになりましたよ。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/09
ブレーキラインの引き直しを行っています。
以前から分かっていましたが、インラインのブレーキサーボが付いていたため、作業が増えてしまいました・・・。
クラッチケーブルはおNEWに交換しておきました。
けしてダメだったわけではありませんが、「転ばぬ先の杖」って事ですね。
やっと定位置へ!
2014/11/08
車検、一般整備、細々した板金作業などなど・・・日々の作業をこなしながらのため、オーナー様には大変お待たせして申し訳けございません・・・。
本日、やっと定位置に移動でしました!
これで落ち着いて作業を進められます。
’68T−1スライディングのオーナー様へ
このドアでボディーの下準備完了です。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/07
ブレーキマスターシリンダーのリザーブタンクの取り付け&配管を進めています。
リザーブタンクはフロントシートの後ろに設置しています。
写真右はラインロックシステムにストップランプスイッチを取り付けました。
いつもは3WAYを使うのですが、一箇所余っていたので上手く取り付けできました!
’64TYPE−3NB
2014/11/07
ペスパパ様よりレザーが届きました!
通常のレザーと違い、薄手なのに張りがあるって感じでしょうか。
ヘッドライナー用に日本で作られたレザーだそうです!
早速リアピラーから張替え開始しています。
’64TYPE−3NB
2014/11/04
写真左が各ピラーに張られていたレザーです。
このピラー部分だけは薄手のスムースを使用しています。
しかもオリジナルは薄〜〜〜〜いグレー!
いつもお世話になっています“ペスパパ様”に相談したところ「良いのがありますよ〜〜!」と! しかも国内調達です!!
そんなに時間が掛からず入荷するそうです。
写真右は唯一切れがあったヘッドライナー・・・裏打ちして修正しておきました。
写真で見るより目立ちませんからご安心下さい。
この程度で貴重な貴重なオリジナルヘッドライナーを剥がすわけにはいきませんからね!!
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/04
リフトが空くのは早くて木曜日・・・待っているわけには行きません。
ラインロックシステムの取り付けを進めています。
ブレーキラインの引き直しを一緒に行いますから、ブレーキマスターシリンダーとの位置関係を確認しながらの作業になります。
写真右はご用意したBERGシフターにラインロックのスイッチを取り付けたところです。
ここでしたら指も届くと思います。
Xtreme '68 DX 製作記!
2014/11/03
バンパーステーを少々加工いたしまして、無事取り付け完了です!
これぐらいのクリアランスが理想ですね。
ほんとうは今日からリフトに移動して下回りの作業を進めるつもりだったのですが、クラッチO/HのT−3が急遽入庫してしまい少しだけお待ち下さい。
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit