現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。
過去の書き込みは
↓
をクリック
1303S CONV
2015/05/12
リフトが空いたすきにエンジン&ミッションを降ろしました!
エンジンルームのサウンドボードは全て剥がすようになりますが、いろいろパーツが付きますので気にならないとは思います。
とってもキレイなミッションですね!
たいがいはデロッデロ♪に汚れているものですが素晴らしい!!
’70 DX BUS
2015/05/12
本日着地いたしました!
何日ぶりになるでしょうか・・・BUSは時間掛かりますね・・・。
リアバンパーもセットしてあります。
スプラッシュパンは防錆ペイントしておきましたね。
バンパーにあった傷も簡単ではありますが補修しておきました。
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/05/12
ボアKITをもう1セット送って頂き、同じ高さのシリンダーを組み合わせる事にしました。
結果報告です。
2セット測定しましたが、かなりのバラツキがあるようです。
コレで全てのメーカー様が要測定という事になりました。
ピストンのウェイト差はマズマズOKでした。
プッシュロッドにシールを接着して組み付けの準備です。
’62 YANASEモン 23W
2015/05/12
こっちの神様もご機嫌が良かったようです!
ネジは全てすんなり緩んでくれました。
ガラスまで外したのになんか重い感じがするのは気のせいなのか・・・気のせいであってほしい・・・。
写真右はリアガラスに張ってあるプレートですが、たぶんモノホンなんでしょうね・・・???
なにかと気を使います!(笑)
’67 21W
2015/05/12
今日はBUSの神様が微笑んでくれました!
ネジ1本切れなかったのは作業開始以来初めてのことではないでしょうか!!・・・って、ナニに感動してるんだか・・・Huuuuuu......。
写真でお分かりのようにリアハッチを分解したのですが、まぁ〜〜〜このハッチの程度の良い事良い事!!
サビらしいサビが何処にもありません。
素晴らしい!
’67 21W
2015/05/10
ボディーモールのタッピングネジが錆びて緩まない・・・格闘すること数十本・・・。
タッピングネジはドリルのキリが歯が立ちません・・・ミニリューターで真ん中を削って頭をもぎます。
ナントかカンとかモールを外しました。
ドライバー側の長〜いモールはグニャグニャして始末が悪いです・・・材質が柔らかいんですよね。
束ねる時にステンレスの使わなくなったモールを一緒にすると曲がらずにすみます。
空冷VWsのパーツはおいそれと捨てられません!
BUSの神様、もう試練はたくさんです・・・すんなり事を進ませてくださいませ。
’62 YANASEモン 23W
2015/05/10
ウィンドフレームの分解、ドア回りの分解作業を進めています。
ウィンドフレームのクロームパーツはリクロームもしくは交換が必要ですね。
ドアのアウターハンドルが外れなくて??????・・・だったら・・・この塗膜の厚さを見てください・・・よく割れずに組み上げられたものだ・・・それはそれで匠の技ってか????
いまだにインナーハンドルが外れません・・・高浸透性の潤滑剤を吹き込んで逆さまにしておきます。
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/05/10
オイルクーラーのスタッドボルトのメスネジがなめてました・・・珍しいと言うか・・・なめるほど締めるんじゃないよ!
一気にロングブロックに組み上げようかと思ったら・・・Oh〜〜no〜〜・・・シリンダー1個だけハイトが違うじゃん・・・。
0.09mmの差は完全にOUTです。
こないだ使ったのは良かったのにな・・・やはり全てチェックしてからじゃないと使えないって事ですか・・・。
朝一番からガックシ・・・。
’70 DX BUS
2015/05/10
イグニッションスイッチをONにするとヒューズが切れる・・・ワイパー、インパネ回りの電源が落ちてしまいました。
アレヤコレヤとヒューズBOX回りの配線を引き直してもど〜〜もおかしい・・・。
突き止めた原因は写真中央のシガーライターでした・・・センターがアースに干渉していたようです。
タバコ吸えないように外しておきました!
結果的には配線のリフレッシュもできましたので○としておきましょう!!
下回りは防錆処理しておきました。
’70 DX BUS
2015/05/09
クーラーの取り付けも大詰めです。
今日、真空引きして負圧の保持を確認中です。
コレで針が動かなければまず漏れは出ないでしょう!
問題なければガス入れしますね。
作業は電気系の修正を進めています。
ヘッドライトの切り替えができなかったのでリレーを分解してみると・・・Oh〜〜サビサビです・・・フロントガラスから雨漏れがあるのかな・・・???
こんな状態でもマグネットは作動して動こうと頑張ってましたから笑っちゃいますよね!(笑)
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/05/09
ケース合体前にアチコチのスタットボルトを入れ替えます。
ドレーンプレートのスタットボルトは1本ネジが飛んでました・・・。
ヘリサートにてリペアーしてあります。
そして合体!!
クランクシャフトのエンドプレイを調整してショートブロックの完成でぇ〜す!!!
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/05/01
予定では今日中にショートブロックまで組み上げるはずでした・・・。
夕方、皮膚科に言ったら1時間半待たされ1分の診察・・・さらに塗り薬が出てくるまでに20分待ち・・・こんな繁盛店にバグスポもなってみたい・・・。
コンロッドベアリングはCLEVITEを使用!
気がかりだったカムシャフトはまったく問題無し!! もちろん再使用です。
連休明けに一気にロングブロックまで組み上げます。
’70 DX BUS
2015/05/01
ブレーキサーボの取り付けを始めました。
BUSにサーボ・・・必需品ですね!
国産のマスターシリンダーになりますし、ブレーキラインも引き直しになりますからなお安心です!!
’62 YANASEモン 23W
2015/04/30
ウィンドフレームの分解を行いました。
ベントウィングを開け閉めした時の節度を保つためのハードウェアーはご覧のとおり全て再使用可能な状態でした!
だがしかし・・・スライドウィンドの下側のフレームを固定するボルトはご覧のとおり消滅しかかってました。
コレ、元もとは6mmのボルトだったんですよ・・・世界遺産登録に申請してみましょうか??
’70 DX BUS
2015/04/30
お次はリアアクスルシャフト廻りをチェックしています。
CVジョイントは全て分解&洗浄後にグリスの交換を行いました。
CVジョイントは1個だけ交換になりました。
CVブーツはもちろんおNEWですよ〜!!
’70 DX BUS
2015/04/30
エンジンの火入れも無事完了しました!
初期調整までですが安定したエンジンに仕上がったと思います。
試運転が楽しみですね〜!!
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/04/30
バルブを組み込んでシリンダーヘッドの仕込が完了いたしました!
錆びの出ていたバルブスプリング4本は交換いたしました。
分解の時の写真と見比べてください。
あの鍾乳洞がウソのようですね!
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/04/30
研磨の仕上がりはこんな感じになります。
そしてすり合わせを行いバルブシートとの当りをチェックします。
8本とも合格!!
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/04/30
バルブフェース6ステム研磨を行いました。
???・・・バルブの数が多くねっ??
ハイ・・・シャフトの磨きを行っていたら・・・Oh〜〜・・・虫喰ってる・・・分解時に錆びているのをお見せしましたが、それが原因ですね・・・。
気が付くの遅かったです。
2本は再使用不可・・・純正バルブを2本ご用意いたしました。
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/04/26
バルブ廻りの洗浄&ブラスト処理が完了しました。
明日バルブフェース研磨を行いますね!
’70 DX BUS
2015/04/26
今日火入れできるかも・・・とか書きましたが・・・今日HIROがお休みでした・・・。
エンジンルーム内はWAKOテクニカル様のLA−700のアンプを左奥にセット!
コンプレッサーも本組みしてあります。
ブレーキ廻りも分解&点検まで済んでいます。
オイルキャッチタンクも入荷しました。
少し加工して取り付けるようにします!
’62 YANASEモン 23W
2015/04/25
ドアの分解を進めています。
どのネジを回してもジャリ、ジャリ♪
しかも・・・ドア回りのほとんどのネジは純正KAMAXときてますからド緊張しちゃいます。
インナーハンドルがどーーーーーーしても抜けない・・・。
ピンを抜いてもビクともしない・・・壊すよりマシと純正ドアパネルを切りました・・・空冷VWの神様ゴメンナサイ・・・。
’67 21W
2015/04/25
昨日取り外したウィンドサッシを分解しました。
ネジを傷めないよう慎重に・・・慎重に・・・。
一ヶ所切るだけで数十分のロス・・・それが何十本も出たひにゃ・・・Oh〜〜・・・。
ウィンドサッシのコンディションを確認すると・・・思いのほか良かったです!
ベントウィングの内側なんかもっうと傷んでいると思ってましたので・・・嬉しい誤算!
’70 DX BUS
2015/04/25
エンジン&トランスの車載を開始!
エンジンルール内の配線も傷みが出ているところは引き直しています。
エンジンルーム内は熱が上がるため配線が傷みやすいのです。
もしかしたら・・・明日には火入れできるのか・・・な???
’70 DX BUS
2015/04/24
下回りをキレイに洗浄してからリフトに載せました。
これから最終工程まで一気に作業を進める事にします!
GW前に終わらせたかったのですが・・・予定は未定・・・でした・・・スミマセン・・・。
インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/04/24
水による侵食があったバルブシート(→部)・・・ナントかシートカットで消えてくれる事を祈るばかりです。
昨日、オーダーしておいたスペシャルハンドルが入荷したので早速作業再開しました。
クリクリしてみましたら・・・Gooooooooood!!
見事クリアーです!!
’67 21W
2015/04/24
右ドアウィンド廻りの分解作業です。
こちらもネジは全て緩んでくれました!
だがしかし・・・ベントウィングロックを回そうとしたら・・・ポキッ♪・・・心も一緒に折れました・・・。
’62 YANASEモン 23W
2015/04/24
左ドアの分解を始めました。
ドアのセットボルトは全て緩んでくれました!
なにもなく緩んでくれれば5秒の仕事が、固着していると1ヶ所数十分〜1時間掛かるのですからたまりません・・・。
さて・・・中身はどうでしょうか・・・??
1303S CONV
2015/04/24
本日ナンバーが取れました!
これで思う存分試運転できるってモンです。
トップを汚さないためにすぐさまビニールをかけました。
これをやるだけでホコリの入り込みがまったくありませんでした。
ジャーマントップは気を使います・・・。
1303S CONV
2015/04/21
今週中に車検を取る予定なので、各種テスターで完成検査を行いました。
特に問題になるところは有りませんでしたよ!
ヘッドライトは現状のままでも車検は通ります。
ここにきて各社からLEDのヘッドライトバルブが発売になってきました。
今日の情報ではPIAAからも発売になったようで、少し情報を入れてみますね。
大手のバルブは3年保証が付いていたりしますから安心かもです。
’62 YANASEモン 23W
2015/04/21
ポップフレームの分解を行いました。
下側は・・・ドライバーが引っかかりません・・・。
それでも上側は緩んだのですから奇跡です!
過去の書き込みは
↓
をクリック
New
Edit