現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

新弟子さんのBUS!
2015/08/27

クラッチは微妙なコンディションですね・・・悪くないような、なくないような・・・???

ミッション側を高年式用に変更したので、この際一新しませんか?



オーナー様へ

シートフレームの件、承知いたしました。

色作ったら写真送りますので確認して下さいね。

新弟子さんのBUS!
2015/08/27

作業再開いたしました!

先ずは機関周りから始めます。

ブレーキサーボの取り付け位置を割り出して下準備中です。

写真中央が今回使用するサーボです。

エンジン&ミッションも降ろしてあります。

発電機はやはりジェネレーターでした。

オルタネーター変更でよろしいでしょうか?

’69カルマンCONV
2015/08/27

作業中断して申し訳ございませんでした・・・。

同じ作業があったものですから・・・できれば同じ作業は同時に行いたいのです。

もしかしたら・・・もう1基あるかも・・・???

純正のカバー類はドンピシャ♪で気持ちいいですねぇ〜!!

このカバー類はコンディション抜群で、亀裂&欠損はまったくありませんでした。

明日もう一度確認してパウダーコートに出します。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/08/25

本日、内装屋さんにクルマを持っていきました。

仕上がるまで少しお待ちくださいね。

今バグスポは決算のため少しバタバタしています。

そんなこんなで、本社の棚をあさっていましたら・・・こんな物が出てましりました。

NOSの「マルエヌオープントップKIT」でございます!

オーナー様へ、

ご興味あります??

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/08/24

やっと内装屋さんからお許しが出たので、ヘッドライナーの張替えに出せます。

この車輌には昔懐かしい「マルエヌラグトップ」が取り付けてあります。

20数年前、何台も付けたものです・・・懐かしいのぉ〜!

取り付け方を知らなかったのか・・・それともいい加減にやったのか・・・???・・・内装屋さんの出す前に分解しました。

外周のフレームには乾かないウィンドシールがベットリ付いていたので、キレイに洗浄するだけで数時間・・・「シリコン系のシールならこんなに時間掛からないのに」・・・とかブツブツと独り言・・・。

ウィンドシールは硬化し始めていましたので、再使用は不可と判断しました。

インターメカニカ復活プロジェクト!
2015/08/20

テールパイプが短くて作業中断していたマフラーですが、MyBows高林社長のご配慮でロングパイプのマフラーに交換して頂けました。

高林社長、ありがとうございました!!

これで排気ガスでまっ黒にならずにすみますね。

真裸だったヘッダーボーにレザーを張り込み、フレームを組み幌を仮組みしてみたら・・・???・・・ドアウィンド周りの形状が違う・・・。

インターメカニカ東京の池亀さんに確認していただいたところ、近々新車のTOPデザインが変更されるらしく、その新しいTOPで作ってしまったようです。

至急手配を取っていただきましたので、入荷まで少しお待ちください・・・申し訳ございません。

お詫び・・・。
2015/08/10

先週からHPの更新を怠ってしまい申し訳ございませんでした。


お話は1本の電話から始まりました。

「レイトバスに乗っているのですが、どうやらミッションから音が出ているみたいで修理お願いできませんでしょうか?」というお電話をいただいたのがちょうど一週間前の月曜日。

先ずは見てみないとナンとも言えませんので、ご来店頂き走行テストしてみたら、間違いなくデフからの音と判断いたしました。

オーナー様には「要オーバーホールです」とお伝えすると、「お盆休みにBUSで子供とキャンプに行く予定がありなんとか間に合いませんか?」と・・・。

ここで「ムリです」とお断りしてしまったらお子さんの夏休みの思いではBUS無しのものになってしまいます。

八百屋の一言ででお子さんの夢を壊すわけには行きません。

間に合わせましょう!!

という事で、HPの更新もできずにいたのですが、本日ミッション作業全て完了いたしました!

間に合いました!!


実は・・・HIROも作業が溜まってしまい、車検&サーボ取り付けのBUSに付きっ切りになっていました。

お盆前にお預かりした車検のクルマも3台は持ち越しとなっています。

もろもろの作業をHIROと二人でこなしていますので、たまに混み合うとてんてこ舞いになってしまいます・・・。

お待たせしているお客様達には本当に申し訳なくて・・・お盆明けがんばって作業いたしますのでご容赦ください・・・。

1303S CONV
2015/08/02

ユニットの固定、ガス入れを行い・・・さぁ〜〜どうだ?

風が弱くなってる・・・???・・・以前、仮組みで送風した時よりも風が弱い・・・。

少し小細工をしたのが悪さをしているのか・・・??

小細工をもう少し小細工してみると・・・ムフフフフ。

温度計は18.5度ですが、実際には16度ぐらいにまで下がりました。

小細工の小細工・・・そしてもういっちょ小細工すると理想系になりそうですね。

トライ&エラーの繰り返しでなんとか形になりそうです!

トランクルームの写真をお見せしたいのは山々なのですが・・・これ私達が苦労してたどり着いた形ですのでご勘弁ください。

オーナー様には直接写真をお送りいたします。

1303S CONV
2015/08/01

吸入空気を室内循環にするためファンの周りにケースをこさえました。

ボンデ鋼板から切り出して曲げ加工、溶接して、穴開けて、ダクト付けて、ペイントして1日仕事でした・・・。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/31

フォークジグを組み付けて各部の作動確認、調整を行い本組みを進めました。

デフの作業が済んでいると後はスンナリ進みますね!

本日コンプリートとなりました。

1303S CONV
2015/07/31

オーディオデッキ、スピーカーの取り付け完了いたしました!

デッキはドンピシャ♪でした!

スピーカーもご指定の方法で取り付け可能でした。

クーラーの室内ユニットはここで固定する予定です。

これ以上は社外秘なので写真はご勘弁ください・・・とか言って、そんな大げさなのもではございません!(笑)

1303S CONV
2015/07/27

コンソールの加工がほぼ完了! ボディーに仮付けしてみました。

メーターの配列はこんな感じでよろしいでしょうか?

そのメーターですが、ヴィンテージ(白メーター)は現在全て揃いません。

シリーズ1(クロームリムに黒文字盤)でしたらすぐに揃います。

シリーズ1ではダメでしょうか?

スピーカーの写真はこんな感じです。

スピーカーの向きは良さそうですが、文字が逆さまですね・・・。

ご検討くださ〜い!

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/27

デフの測定&調整が完了!

お次は各シャフトにギア類を組み付けていきます。

もちろん各部の点検、修正、交換を行いながらです!

写真右が組み上がったピニオン&メインシャフトになります。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/26

ファイナルギア変更に伴うデフの内部測定作業です。

これが一番神経使いますね・・・数本抜けました。

今ではファクトリーTOOLがありますから作業は効率よくできますが、これが無かったころは・・・思い出したくもないです・・・。

専用TOOLがあってもバックラッシュ調整は1度ではすみません。

今回は2回目で決まりました!

1303S CONV
2015/07/25

コンソールBOXの加工を進めています。

やはり1303のボディーには合いませんでしたので、要加工となりました。

ヒューズ交換もできるようにHIROが工夫して加工しています!

1303S CONV
2015/07/25

オーディオデッキはラジオの位置に入りそうですが、取り付けKITが必要になりました。

手配しましたが入荷が月曜日になってしまい、まだ固定はできていません。

配線は全て済ませ、作動確認は済みました!

ウーハーは助手席の下、リアスピーカーはこの位置で宜しいでしょうか?

直メにもお書きしましたが、固定せずにマジックテープがお勧めです。

ご検討くださ〜い!

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/25

今回オーナー様からのご要望でファイナルギアの変更を行います。

赤線の上の数字が歯数でピニオンギア8枚、リングギア31枚という意味になります。

31÷8=3.875 

リングギアの交換、ピニオンシャフトにベアリングを組み込み、ケースにセットできるようにしたところで問題発覚・・・。

うかつでした・・・ミディエイト側のベアリングとシャフトのサイズが合いません。

せっかくミディエイトをリペアーしたのに・・・やっぱりアナタはUMAだったのね・・・トホホ。

気落ちしている場合じゃない!

先日サンプルとして取り寄せたおNEWのミディエイトハウジングの出番です!!

アレコレ加工しているのならこの方がかえって安いし確実です。

ベアリングを入れ替えて作業を進めましょう!

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/20

ミディエイトのシフトロッドホールのリペアーを行いました。

今回は1−2速、3−4速両方ともリブッシュいたしました。

ベアリングはバグスポ在庫で最後の1個となりました純正FAGでございます!

今後の入荷はどうなるのか・・・探してみるか・・・。

’69カルマンCONV
2015/07/20

EXフランジボルトはナントか抜けてくれました!

だがしかし・・・ネジ山はかなりうさん臭い・・・ヘリサートでリペアーし、ボルトは交換いたしました。

スプリングワッシャーを入れてもこれだけ出っ張りました!

オーナー様へ

エンジンカバー類、いかがいたしましょう?

コンディション的にはとても良い方です。

磨いても行けそうなのですが、目標をどこに位置ずけるかですね・・・ご検討ください。

1303S CONV
2015/07/20

インテリア張替えはシートを除いて完了になります。

本日オーナー様にご来店頂き、クーラーの吹き出し口やユニットの取り付け方法、追加メーターやオーディオの取り付け方法など細かく打ち合わせさせていただきました。

明日からユニットの取り付け、ダクトの取りまわしを進めて行きます。

1303S CONV
2015/07/19

シートベルトやらサイドブーツやら、HIROが組み付け前にゴシゴシ磨いてました!

これなら交換する必要ないですよね!!

ドアパネルも組み付け完了です。

ドアパネルの裏側には一工夫しましたし、ドアにも厚手のビニールを張ってから組み付けてあります。

写真右はクーラーユニットへ繋ぐための内気導入用のグリルです。

クーラーユニットは内気循環しないと効率か落ちますから必要なんですよ。

明日、お待ちしてま〜す!!

’69カルマンCONV
2015/07/19

エンジンカバー類の洗浄完了。

シリンダークールチンはブラスト処理後に耐熱ペイントしました。

エクスチェンジャーはすでにペイント済みでしたから、ここはスンナリ進みました。

スンナリ・・・??どこがスンアリなんだよボケ八百屋!・・・と、自問自答。

何で気が付かなかったのかな・・・EXフランジボルトが1本だけ短い・・・。

ナットだけなら掛かるかもしれないけど・・・そういうもんじゃないですよね・・・。

外せるかな・・・。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/19

高年式のハウジングなのに・・・ツバ付きのベアリングホールだ!

しかもベアリングホールの寸法は新品とほぼ同じです!!

シフトロッドホールはリブッシュが必要ですが、予想をはるかに上回るコンディションの良さでした。

ミッションケースはYANASE物をご用意しました。

各部の寸法は抜群です!



しかし・・・このミディエイト・・・この世に存在しないはず・・・UMA・・・なのか!??

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/19

このミッションケースは再使用不可・・・分解前から分かってました。

エンジンとの合わせ面が凸凹です。

そうなる原因は、エンジンのセットボルトが緩んだまま乗り続けたせいです。

長い間お疲れさまでしたぁ〜!


そして洗浄後に判明したのが写真中央のデフサイドカバーです。

コリャ完全に土中にあった時期がありますね・・・世界遺産なみの浸食でございます・・・。

長い間お疲れ様でしたぁ〜!!

インターミディエイトハウジングをチェックすると・・・???んっ?・・・なんか良い・・・だけど変。


↑に続く

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/07/18

走行中に異音が出ていたミッションの修理依頼を頂きました。

ゴォォォォォーーーーーー♪ ダメだコリャ。

バグスポ在庫のミッションを引っ張り出して分解始めました。

このベースミッションは以前のトラブルがタグに書かれていたため、根掘り葉掘りトラブルを探索す必要はなさそう??です・・・ホントか?

以前のトラブルとは4速ギアの抜けだったようです。

分解後に3−4速のスライダーリング、シフトフォークを計測してみたら・・・なるほど!

キレイに洗浄してから細かく観察していきましょう。

’69カルマンCONV
2015/07/18

もろもろの作業段取りのため頓挫してしまいました・・・申し訳ございませんでした。

エンジンのカバー類の仕込を行います。

先ず質問が少しあります。

*カバー類はパウダーコートで宜しいでしょうか?

*ハウジング内に組み込まれているフラップですが、再利用する方向で宜しいでしょうか?

油汚れでギットギト♪ですから、先ずはキレイニ洗浄しましょう。

新弟子さんのBUS!
2015/07/18

コンプリーーーーーート!

本日無事コンプリートになりました。




’72以降のクラッチハウジングですから、センタースリーブが付いています。

この方が格段にクラッチトラブルが少ないですからね!

オーナー様へ

これサービスです!

1303S CONV
2015/07/17

写真左、フロアーに高浸透性の防錆材を塗っているところです。

この時季乾燥が速いので、カーペットの張り込みも始める事ができました!

ずいぶんイメージが変わったでしょ?

ただ・・・問題がひとつ残っています。

シートカバーだけが入荷していないんです・・・同時期のオーダーだったのに何でなのか・・・USA人の考えは分かりません・・・。

新弟子さんのBUS!
2015/07/17

なんだかんだイレギュラー連発しましたが、本日コンプリート一歩手前まで組み上がりました!

デフサイドフランジをペイントしましたので、明日乾燥後に組み付け終了となります。

新弟子さんのBUS!
2015/07/17

フォークジグにかけてクルクル回すと・・・???・・・アリャ?・・・重い。

よくよく見るとピニオンの2速がフリーになっていません。

元へ!

分解してチェックしてみたら、交換したハブが悪さしていたようです。

ホントに微妙な寸法値の違いが原因でした。

別のハブに変えて問題解決です。

この時点で気が付けばナンチャ無いのです!

手が覚えた違和感・・・野生の感!??

新弟子さんのBUS!
2015/07/16

諸所の問題を解決しながらなんとかシャフトを組み込むと、またまた違和感が・・・リバースのカム廻り(写真左)の動きが悪い。

またまた分解してバリ取り、清掃したら復活しました。

今日の予定より遅れてしまいましたが、なんとかフォークジグまでセット完了しました。

明日は各部の調整、クルクル回して点検を行いましょう。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ