現在進行中のフルオーダー&レストレーションプロジェクトの進行状況をリアルタイムでお届けしています。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/14

マフラーはGoooodUsedにしました。

ジャーマン製ですから造りはいいです!

ミッション、エンジンとも車載完了です。

細々した作業が残っていますが、明日には全ての作業が終わると思います。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/14

フューエルホース、パイプ、ホースバンドは全て一新しました。

これで安心です!

エンジンを降ろす段階で分かっていたことですが・・・ファンハウジングがプラップラ♪です。

サイドのボルトは付いていないは、ジェネレーターのバンドすら締まっていない・・・どこのどいつが・・・フゥゥゥゥ〜。

ハウジング周りをリペアーして、さて車載かなと・・・??・・・???・・・マフラー錆びて穴どころか切れてました。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/13

サウンドボード交換を依頼されてたので外してみると・・・???どーーーーーーーーも配線が怪しい・・・怪しすぎます。

テープでグルグル巻きになっていた配線を剥いてみると・・・・Oh〜noーーーーーーー。

以前ショートした事があったのでしょう・・・被覆が溶けて裸線が出ているのにテープで巻いてある・・・アンビリーバボーーー。

本来なら全て引きなおしたほうが良いのですが、今回はエンジンルーム内の配線だけ処理することにします。

配線を引きなおしサウンドボードまで組み付け完了です。

ボルテージレギュレーターはICタイプに交換して、配線も作り直しました。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/13

ミッションを降ろしてチェックしてみたのですが、このミッションたぶん・・・たぶんですがこのクルマのオリジナルかもしれません。

やはりこのミッションを分解しないで正解でした!
1st&2ndギアはシンクロリングが在りませんし、あの音ですからハマリにハマッタことでしょう・・・・怖

長年お疲れさまでした。

アクスルシャフト&チューブを分解、点検、洗浄を行い新しく組んだミッションにセット完了です!

明日は朝から車載に入ります。

新弟子さんのBUS!
2015/09/12

インテリア関係の組み付けが一段落したので、追加オーダー頂きました外装の補修準備をいたしました。

先ずは分解!

右ドアのバブルは部分剥離を行い、防錆処理を行いアルミパテまで入れました。

フロントグリルはインナーのメッシュを交換するため分解。

内側はとてもキレイな状態でしたね!

スライドレールのカバーも分解してみると、見なければそのままだった裏側のサビが気になります・・・。

サビ処理&防錆処理いたしましょうね!!

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/12

インテリアの組み付けが完了しましたので、いよいよミッションの載せ替えを行います。

先ずはエンジンを降ろすのですが、エンジンルームを見てお目目が点でございます。

赤矢印の部分を見てください。

フューエルホースのバンドが付いていません。

ホースメーカーはYOKOHAMAですが、サイズは4mm・・・ムリクリ挿してバンド無し!

車輌火災の原因になりかねません・・・非常に危険な状態だったんです。

ミッション横のホースには1ヶ所だけバンドがありました。

いったいどこのどいつが整備したんだか・・・お顔を拝見したいもんです。













言葉を変えると「ツラが見たい」となります。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/11

このところの天候不良のため作業スペースがとれず頓挫してしまいました・・・申し訳ございません。

ドアのインナーパネルはプレスいていたらなんとかここまで平らになりました。

ドアの内側には厚手のビニールを貼りましたので、以前のように水が直接掛かる事はなくなりましたから、ドアパネルの歪も進行は止まると思います。

ドアパネル用のクリップブーツは交換させていただきました。

手に持っている透明なヤツは気温の変化でフニャフニャになったりプラスチッックみたいにカチカチになったりするためTMIのドアパネルには少々難ありなんです。

今ドアについているのがお勧め品で、少々頼りないですがこれで十分!

新弟子さんのBUS!
2015/09/11

ミドル&サードシートの組み付け完了です!

ヒーターの吹き出し口&サードシートの固定用ステーはカラーコーディネイトしてみました。

気に入って頂けますでしょうか・・・・??

ココマットの型紙は今日になってしまいました・・・インバーター関係の作業に思いのほか時間が掛かり、取り付け位置を決めてから製作したかったので・・・内装屋さんには頑張ってもらいます。

新弟子さんのBUS!
2015/09/11

サードシート下のパネルを製作してみました。

スピーカーは両サイドを予定していたのですが、左側にインバーターが入っているため裏側のスペースが確保できずにセンターよりになりました。

ドアについていた物は16cmで、これまたスペースが合わず・・・10cmのスピーカーを取り付けましたね。

新弟子さんのBUS!
2015/09/08

ミドルシートの張替えが完了です!

今回シートの張替えに伴い、全てのシートパットをWW製に交換いたしました。

少々費用はかかりますが座り心地は最高です!!

ドイツ車独特の硬い座り心地が見事に再生できたと思います。

お尻が痛いという事はありませんからどうぞご心配なく!(笑)

インバーターの延長コードも今日届きました。

昨日の午後にオーダーしたのに、すぐ対応してくれたんですね。 感謝感謝でございます。

ワンゲインT様、ありがとうーーーーございました!

という事で、もう一息でインバーターも取り付け完了します。

新弟子さんのBUS!
2015/09/07

シートの張替えも進んでいます。

フロントは完了! サードシートも完了!! ミドルは明日です。

カーゴドアの内側はこんな感じです。

ドアロック上の黒いカバーは樹脂のためペイントは不可です。

動きますので必ずバリバリになってしまいます・・・。

新弟子さんのBUS!
2015/09/07

インバーターはミドル下からサードシート下へと移動です。

当初は真横につける予定でしたが、もろもろの問題を解決すると少し斜めになりました。

バッテリー、アイソレーター&エンジンルーム内の配線も取り付け完了です。

新弟子さんのBUS!
2015/09/06

インバーターですが、思いのほか大きかったです・・・。

ですが、ベバストの横にナンとか収まりそうですよ。

スペースは問題なさそうです。

取り付け位置をほんの少しだけ上に持ち上げればコンセントもクリアーしそうです。

耐震ラバーマウントを下にかませば問題ないでしょう!

新弟子さんのBUS!
2015/09/06

カーゴスペースの張替えも進みました!

メール頂きましたブルーの部分もほとんど見えなくなります。

新弟子さんのBUS!
2015/09/06

シートフレームのリペアーは部品取りから外した物を使う場合、そのものをリペアーする場合とあります。

カバーを張ってしまうと分からなくなってしまう事ですが、これが乗り心地に一番関係してくることなので重要なんですよーーー!

新弟子さんのBUS!
2015/09/06

シートフレームのリペアー作業です。

オーナー様よりミドルシートフレームのペイントを依頼されましたので準備を進めていたのですが、フロントシートフレームも外から見えるためペイントしようかと確認したら・・・ゲッ!

ほとんどのBUSに見られることですが、フレームがサビサビでした。

サビサビではペイントできません。 しかも形状が入り組んでいてサビ処理が難しい難しい・・・さてどーーすっぺ・・・???

これは“例のTOOL”を使うしかない!

簡易ウェットブラストでサビをキレイに落としました!!

ここまでキレイになれば防錆処理を行いペイントすれば完璧です。

ドライバー側のシートフレームには3ヶ所の骨折がありスプリングが欠損していました。

このままでは座り心地が悪いためリペアーします。

新弟子さんのBUS!
2015/09/04

ミドル&サードシートの分解、洗浄を行いました。

スプリングには綿ボコリがビッシリと付いていました・・・。

高圧洗浄機でサッパリしましたよ!


オーナー様へ

サードシート下の件で直メいたしますのでご確認ください。

新弟子さんのBUS!
2015/09/04

フロント&カーゴスペースのパネル張替えを進めています。

スッキリですね!!

ベバストは作動確認いたしました。 この時季、あまりそばに寄りたくないですね・・・(笑)

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/03

昨日は休日出勤をしてTOPの組付けを行いました。

ヘッドライナーは全てアルミフレームの内側に入れるのがオリジナル?の張り方です。

ドームランプも復活しましたよ!

ドアパネルは湿気で歪みがひどいため矯正?中です。

新弟子さんのBUS!
2015/09/03

ミドル&リアシートを外してラゲージスペースの掃除、防錆処理&タッチペイントを行い、ベバストヒーターの取り付けを始めました。

ベバストヒーター本体の下側はこんな感じで、インテークパイプ、排気パイプ、燃料パイプなどが付きます。

インバーターですが赤矢印の部分に付くかどうか確認してみます。

新弟子さんのBUS!
2015/09/01

クーラーのガス入れ完了です!

冷えますよーー!!

お次はF&Rのショックアブソーバーの交換です。

赤いショックはイイ!

問題はこのウィンカーレバーです・・・もとのオリジナルの方がぜんぜん良いです・・・代替来ましたらいま一度チェックしてみます。

べバストの取り付け位置の件、写真お送りしましたのでご検討ください。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/09/01

内装屋さんで仮に張って頂いたTOP周りのヘッドライナーを一度剥がし、インナーフレームの修正を行いました。

左右アルミプレートを固定するためのメスネジが全てタッピングに変えられていたため、4ヶ所のねじ山は崩れてしまってました・・・。

元は4mmのネジだったのですが、4ヶ所は5mmに変更です。

そこで問題になるのはネジの頭の大きさです。

5mmは当然大きいわけで、フレームから飛び出してしまいます。

カッコワリーーーーーー!

という事で、ステンレスのネジを用意して旋盤にくわえて頭の大きさを削りました。

赤丸の中の4本がそれです。

これなら違和感ないでしょ!

本張りを始めました。

H様のT/M修理&インテリアリフレッシュ
2015/08/31

ヘッドライナー&リアウェル周りの張替えが仕上がってまいりました!

雨の合間をぬって即行の引取りでした。

組み付け前にオープントップのフレームを少し修正する必要があります。

主にネジ穴の修正ですから大事ではございません。

新弟子さんのBUS!
2015/08/31

八百屋が内装屋さんに行っている間にエンジン&ミッションの車載が始まっていました!

HIROここ数日の作業ペース速いこと早いこと・・・もう完全に抜かれていますね・・・老いを感じる今日この頃・・・。

写真の赤矢印はフロントタイヤで跳ね上げた泥水からコンデンサーのクーリングファンを守るために取り付けています。

当然KITに入っているわけありませんから、ボディーに合わせて作ってます。

無いよりは有った方が良いと信じてます!

新弟子さんのBUS!
2015/08/31

キャブレターはオーバーホールしました。

工員として汚いまま組むのはどーーーーも・・・。

多少ガスのにじみもありましたからちょうどよい機会だったと思います。

取り付け前に一つご提案!

インシュレーター付けませんか?

これキャブとマニの間に挟むとパーコレーション&アイシングの防止効果があります。

詳しくは↓を!

http://www.vwpowerstation.com/sub3.htm

新弟子さんのBUS!
2015/08/30

ボディーはHIROが担当しています。

ブレーキサーボはエンジン側を除きほぼ完了!

お次はクーラーの取り付けを始めています。

グローブBOXを外す関係で、オーディオの移設も同時進行でやってます。

オーナー様へ

こんな感じでいかがでしょう?


室内ユニットも取り付けが進んでいます!!

新弟子さんのBUS!
2015/08/30

インマニを固定して、お次はコンプレッサーブラケットの逃げ加工です。

エンジンチンをカットする必要があるため、現物合わせで少しずつカットしていきます。

いい塩梅のクリアランスで仕上がったと思いますよ。

新弟子さんのBUS!
2015/08/29

キレイになったクーリングファンをペイントしてからオルタネーターに取り付けました。

スタンドもオルタ用に交換になります。

ブレーキのマスターバックも順調に取り付けが進んでいますよー!

新弟子さんのBUS!
2015/08/29

クラッチ3点セットの交換です。

どうせここまで分解したのですから、クランクリアシール&Oリングの交換も行いました。

写真でも判断できると思いますが、まったくオイル漏れは出ていませんでした。

出ていませんでしたが、これも転ばぬ先の杖って事です。

このタイミングで作業すればフライホイールを外すだけで交換できますが、漏れが起きてからではエンジン降ろしてクラッチ外して・・・2度手間もいいとこですからね。

フライホイール&クーリングファンはキレイに洗浄しました。

お風呂に入れたクーリングファンはスチームで洗浄しただけでほぼスッピン!

新弟子さんのBUS!
2015/08/28

キレイに仕上がったと思います。

キャブフランジ左下のパイプが今回製作した負圧用のコネクターパイプです。

インマニは薄いので直接PTタップは切れません。

旋盤でフランジを製作してインマニに溶接してからコネクターパイプをねじ込みます。

ただのパイプを溶接するより、こちらのほうが安心感がありますからね!

ヒートライザーパイプの溶接もキレイに仕上がったでしょ!

新弟子さんのBUS!
2015/08/28

ブレーキサーボを取り付ける時には、インテークマニホールドから負圧を取るパイプを取り付けます。

エンジンからマニを外してチェックしてみると・・・ヒートライザーパイプは完全に詰まっていました・・・。

せっかくオリジナルタイプのマフラーが付いているのですから、是非生かしたいところです。

冬場のアイシング防止にもなりますからね!

だがしかし・・・頑固な詰まりでした・・・大体マニの下側だけで貫通するのに、右手前側のパイプもOUT。

アチコチ穴を開けてしまいましたが、この方法が確実にリペアーできますから致し方ないかと・・・キレイに溶接してリペアーしますね。

    過去の書き込みはをクリック
menu前ページTOPページ次ページ